• rss

IVS 2014 Fall : 注目若手経営者に聞く経営ビジョン(前編)

「借金王に俺はなる!」 上場直後に50億円を借り入れた”じげん”の経営ビジョンとは?

  • 関連ワード: , , , , , ,
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
「借金王に俺はなる!」 上場直後に50億円を借り入れた”じげん”の経営ビジョンとは?
2014年の1年間で社員数が3倍になったというfreeeとじげん。新たなフェーズに入ってきた両社の代表が、過渡期を乗り越えるためにも必要とされる企業理念と経営理念、またビジョンのあり方について語りました。(IVS 2014 Fallより)

ivslogos

【スピーカー】
株式会社じげん 代表取締役社長 
freee株式会社 代表取締役 

【モデレーター】
  氏

注目のベンチャー企業対談 ×

佐俣アンリ氏(以下、佐俣):「若手経営者に聞く経営ビジョン」みたいなテーマなんですけど、まずはfreeeの佐々木さんとじげんの平尾さんに、会社と個人のプロフィールみたいなところを伺うところから始めようかなと思います。まずは佐々木さん、よろしくお願いします。

佐々木大輔氏(以下、佐々木):よろしくお願いします。僕はクラウド型の会計ソフトを提供する会社、freeeというものをやっています。freeeの特徴っていうのはクラウド型。クラウドから会計ソフトを使うことができて簿記の知識がなくても誰でも簡単に使える会計ソフトであって、さらに自動で帳簿をつけてくれるので手を動かさなくて済むという、新しいタイプの会計ソフトを提供してます。

この会社を作ったきっかけっていうのは、立ち上げる2年くらい前まで、僕はGoogleっていう会社で中小企業向けのマーケティングをしていて、その仕事をしてる中で日本の中小企業のテクノロジー化が進んでいないことですとか、日本で開業率が低いことだとか、こういうことに問題意識を持ち始めて「何かこういった問題を解決するような動きできないかな」というところで事業をはじめたのがきっかけになってます。

佐俣:ありがとうございます。佐々木さん、毎回格好いいんですよね。

平尾丈氏(以下、平尾):(笑)。上手ですね。やっぱりもう、慣れてますね。

佐俣:必ずね、(姿勢が)スッとするんですよ。

平尾:僕は姿勢が悪いんで。

83

佐俣:平尾さん、お願いします。

平尾:次元を超える事業家集団、じげん代表の愛情・友情・平尾丈です。これ言わないと、私はIVSに呼ばれなくなると思っているので毎回言わせていただいております。

じげんは「次元を超える事業家集団」といって、株式会社であるんですが、圧倒的に事業をいっぱい作っていく会社としてやらせてもらっておりまして、私自身も大学生のときに2回起業して、リクルートの競合やったままリクルートに入れていただいて、そこでまた社内ベンチャーやらせていただいて独立したのが「じげん」っていう会社です。

今日は優秀な佐々木さんとアンリさんにいじめられるポジションでやっていきたいなと思ってますので、どうぞよろしくお願い致します。

佐俣:(笑)。はい、ありがとうございます。経営ビジョンみたいなものを聞いて行くセッションなんですけども、まずは直近、今年(2014年)もう12月なので、今年会社として「どういうチャレンジをしたのか」みたいなところをお2人に伺いたいんですけど。平尾さんいかがですか。

平尾:そうですね、1年間でいろんなことやってるので、自分の定義としては、いい会社っていうのは「いっぱいチャレンジしてること」だと思っていて、たとえばIRで、うちも上場してるのでいっぱい書いてるんですけど、数が少ない会社よりも「いっぱい書いてて何やってるかわからないんだけど、いっぱいやってるな」っていう会社がいいと思ってるんですね。

なので半分くらいちょっと忘れながら今思い出して、時間延ばしてるんですけど。

佐俣:直前にIRの資料見させてもらったんですけど、てんこ盛り過ぎて。

平尾:わかんないですよね(笑)。それ怒られてます。

佐俣:「3本の矢」て書いてあるんですけど、よく見ると15個くらいやったことがあるんですよね。

平尾:実は3本て書いてあるんだけど、3次元じゃなくて、7次元くらいになってるんですよ。いろんなことやりまして、今年1年ちょうど、もうおかげさまでマザーズ上場から1周年経ちまして、1周年でいろんなことやってます。

ひとつが、資金調達でいうと未上場の会社さんって多分、リクイティ入れたりとか、銀行さんも積極的なんで、いろいろあると思うんですが、自分の会社はずーっと借金負わない経営っていうのやってたんですよね。ビビッちゃってたので。

どっちかっていうと現金・キャッシュフロー経営で、キャッシュフローが続く限りは潰れないですよねっていうところと、ある程度の利益率コントロールしながら、うちでいうと利益率60%とか70%くらいのビジネスモデルでやってるので、そこの余剰のキャッシュを投資をしながら、だいたい半分くらい利益出るような経営をしてたんですよね。

今回上場して、やっぱりその信用力がついたっていうところと、メガバンクさん中心に50億円くらい、借金をしまして。

佐俣:50億、一気に。

平尾:一気にしまして。2000万円とか最初やっとく? って話をよく先輩から聞いてたんですけども、50億円をいきなり負いまして「借金王に俺はなる」と(笑)。

佐俣・佐々木:(笑)。

平尾:ツッコんでくださいね、ツッコミがないと悲しいやつですから。

佐俣:今日は本当、広報の方がいなくて良かったですね。

平尾:(笑)。素晴らしい利率で、大きな銀行様4行に貸していただいて、だいぶいろんな自由度でやったりとか、戦い方が変わったかなって認識でいますね、今年1年は。それが1年前っていうより、実は3ヶ月前だったんで、3ヶ月前以上のこと忘れちゃってるんじゃないかって。

佐俣:そうですね、今8ヶ月分飛んでましたね。

平尾:それ9月かって思ってですね、もっと前何やってたんだろうなと。

佐俣:それぐらいチャレンジを重ね続けてるっていう感じですかね。

平尾:上手いですね、まとめ方が。もう1個言おうと思ったら切られたっていう(笑)。

freee佐々木氏「事業拡大で過渡期を迎えた」

佐俣:ああ、本当すいませんね(笑)。じゃあ佐々木さん行きましょう。佐々木さんは今年1年、どういうチャレンジをしてきたかなと。

佐々木:今年の頭でいうとうちは20人まだいなかったんですけど、今従業員70人越えるようになって。

佐俣:70人?

佐々木:そうですね、組織的には3倍以上になっちゃって、もうフェーズが完全に変わったなっていうのが今年でしたね。なんでそうなったかっていうと、やっぱり僕たち会計ソフトの繁忙期っていうのは確定申告シーズンなんですよね、1月から3月で。

この間に、やっぱり一気にユーザーさんていうのも増えたし、それに対して、オペレーションとしてカスタマーサポートどうするんだとか、そういったところを回しながら新規の開発を進めるためにはもっと大きなエンジニアのチームがいるよねとか。

そういったかたちで積極的に投資をしようっていうのを、もう1月2月のタイミングで決めて、組織的にも大きくするし、大型の資金調達をするしっていったところを実行したと。それでチームは大きくなったんですけれども、ここからどう組織を作っていくかみたいなところは、今ちょうど直面してる課題だと思っておりまして。

佐俣:なるほど。

佐々木:そのあたり平尾さんに聞きたいなあと。

平尾:(笑)。僕にですね?

佐俣:平尾さんは、社員はちなみに何人くらい?

平尾:今佐々木さんの話聞いて70人ってすごいなと思ってまして、僕らがちょうど去年上場したタイミングで社員が68名だったんですよ、連結で。そこから今、実は4社買収したんですけど、グループで302名くらいおりまして。

佐俣:お2方とも3倍くらいになりましたと。

平尾:そうですね。人数増えたときの経営の仕方とか、やっぱり変わりますよね。

佐々木:変わりますよね。

平尾:70人と20人って多分、また70から300だと意外といったけど変わってないかなとちょっと今思いながら言ってたんですけど、すいません(笑)。逆に20から70ってすごいですよね。そこって役割であったりとか、佐々木さんの動き方とかって変わってるんですか、今。

佐々木:変わりましたね。わりとその20人の頃っていうのは、まだ何でも僕が決めるっていうフェーズだったんですけど、今はもう周りがどんどん決めていくっていう体制に変えていかないといけなくて、そのちょうど過渡期っていうか、どういうふうなかたちで皆と考え方を共有して、いろんなところで勝手に意思決定が進められるような体制っていうのを作りたいなあと。

freee、じげんが掲げる経営ビジョンは?

佐俣:そういうときにどうやら「経営ビジョン」っていうのが必要になるらしくってですね。本題のテーマなんですけれど。ここでかぶせないと一生入れないなと思って(笑)。

平尾:経営ビジョン。

佐俣:自分が全部1個1個見て「これYes、これNo」てもう言えなくなってくる数になってくると思うんですね。そのときに、そもそも「会社としては何目指してるか」みたいなところを、その理念みたいなものを作ってくじゃないですか。その経営ビジョンって、佐々木さんのところは今、明確に何かあったりするんですか?

佐々木:僕たちが組織として達成したことっていうのは、スモールビジネスに携わる皆が創造的な活動にだけフォーカスできるようにする。それをテクノロジーで達成するために、手段としては、経理だとかバックオフィスの分野っていうのをすべてデジタル化して、たとえば何でも「ワンクリックでできるような社会を実現しよう」っていうようなことをやってます。

だから経営がもうとことん簡単になる世界を作ろうっていうのが、簡単に言うとビジョンっていう感じになるんですけれども、それを達成する上でのアプローチみたいなところで価値基準というのを作っていて、こうやって判断しようよっていうのを5つくらい謳ってやってますね。

佐俣:結構freeeってワンプロダクトの会社じゃないですか。なのでワンプロダクトのプロダクトに乗っけるのがそのビジョンになってる・組織になってるなって感じるんですけど、一方、じげんさんはプロダクトラインっていうと、もう買収もされてるので、すごい数じゃないですか。

平尾:ビジョンって、ベンチャー起業家・アントレプレナーとしてはテーマじゃないですか。僕らでいうと最上位概念みたいなのは、ずっともうそういう意味では創業時であったりとか、うちでいうと独立をしたので、そのタイミングで作ったんですよ。

それはどっちかっていうと、北極と北極星の違いってあるかと思うんですが、本当にもう絶対行けないようなゴール地点を作ったんですね。それで企業理念っていうのを作りまして、企業理念は……平尾丈って多分、嫉妬であったりとかでいろんな人たちからやられてますから(笑)、いなくなるかもしれないですよね。

佐俣:普通に寿命とかもありますから。

平尾:人間ですから。医学の進歩で永遠の命を手に入れるかもしれないですが。

佐俣:なんで暗殺前提なんですか(笑)。

平尾:(笑)。いろんな人に狙われてますからね。企業理念からまず決めていって、もうひとつ理念があるんですよ。経営理念っていうのがあって、経営理念が、我々と、もうひとつあるんですけど、自分が決めたものなんですよね。

こっちが経営者のエゴも含めたものなんですよ。企業理念はどちらかというと生活機会の最大化という、これリクルートにいたときもそうなんですけども、いろんな方たちがもうちょっと選択肢がありながらも、自由にやっぱりそこを解放していくような意思決定ができたらいいよねって思っていて。これもうずーっと大学時代からテーマなんですよ。これが北極星。

その下に「OVER the DIMENSION」って、いわゆるベンチャー企業っぽい「次元を超える」というそんなことを言っていて、これは多分平尾が死んだらなくなります。これが経営理念。

経営理念の下に置かれる「ビジョン」の中身

平尾:その下にビジョンていうのを作ろうとしたんですよね。自分が今32歳なので、あと何十年生きますかね、40年?

佐俣:ちょっと長めに(笑)。

平尾:アンリさんに委ねるって話になりますね。あと50年生きられたら、50年変わらないやつなんですね。企業理念は絶対変わらないやつ。

もうひとつ経営ビジョンというのを作ってまして、これ元々、うちの会社上場前はライフメディアプラットフォームを作るっていうプロダクトが、ビジョンがあったんですよね。

これを負っていて、特に国内でいうと各カテゴリにおいては求人とか不動産とか、かなりうちも伸びちゃって来ていて、ある程度北極星行けそうだなというふうに思っちゃったんですよ。

それでまた変えてったんですね。ビジョンに関して、うちは大体3~5年くらいのスパンで変えてってます。今はあまり、語弊が出るんでNewsPicksさんによく叩かれるんですけど、時価1兆円構想(笑)。

佐俣:1兆円構想。

平尾:(gumi創業者の)國光(宏尚)さんが8兆円とかだったと思うんで、僕ら1兆円なんですけど。

佐俣:低めに(笑)。

平尾:いやいや違うんですよ。僕も13年ベンチャー企業をやっていて、3回目なんですけど、この10年の中で特にITの会社さんの、日本国内の会社が意外とスケールしてないんですね。

佐俣:1兆円超えてるのっていうのは……。

平尾:今、無いんですよね。今だったらヤフー、楽天しかないんですよ。

佐俣:で、終わってますよね。

平尾:終わっていて。実はドットコムバブルはじけてから自分も起業して、2001年も同じ状況で。途中ライブドアさんがあって、ぎりぎり行かず。途中ぎりぎり超えたガンホーがあり、今ちょっと厳しい。危ないですね。

そういう日本からグレートベンチャーが出ないっていうのは構造的な課題もあるんじゃないかなと思っていて、僕らに関していえば、どっちかっていうとプロダクトビジョンから会社のビジョンにちょっと切り替えてきたっていうのが、上場1年後っていう今年のかたちですね。

佐俣:なるほど。

※続きは近日公開!

【主催】インフィニティ・ベンチャーズLLP

ivp__navy

インフィニティ・ベンチャーズは日本と中国のインターネット企業に投資を行うグローバルなベンチャーキャピタルです。グローバルに投資を行うe.venturesグループと提携し、現在約100億円規模の投資ファンドを運営し、約40社の投資を行っています。投資先はfreee、スマートエデュケーション、グルーポン・ジャパンなどがあります。

全文を表示

インフィニティ・ベンチャーズ・サミットはインターネット業界の経営者・幹部同士のコミュニティを形成する目的で2004年11月からスタートし、現在は最大級のカンファレンスになりました。2006年11月から新サービスの発表場としてスタートした「Launch Pad」は、現在スタートアップの登竜門となるピッチ・イベントになっています。さらに2010年からは主に大学生・大学院生を対象とした起業家の啓蒙活動を行うための「ワークショップ」をスタートしました。

インフィニティ・ベンチャーズは「お金(投資)」「コミュニティ形成」「起業家の育成・啓蒙」を提供する真のベンチャー・プラットフォームを目指しています。

インフィニティ・ベンチャーズ公式サイト

↓この記事を気に入ったらログミーをフォロー!↓