Sony
  • so-netトップ
  • インターネット接続
  • 特典・ポイント
  • オプション・コンテンツ
  • サポート
  • マイページ

ニュース

無防備なスマホ、ハッカーの標的に 専門家ら

  • 2015年 03月06日 20時38分
  • 提供元:AFPBB News
スペイン・バルセロナで開催の世界最大級のモバイル関連見本市「モバイル・ワールド・コングレス」で、携帯電話のカメラで写真を撮影する来場者(2015年3月5日撮影)。©AFP=時事

写真拡大

スペイン・バルセロナで開催の世界最大級のモバイル関連見本市「モバイル・ワールド・コングレス」で、携帯電話のカメラで写真を撮影する来場者(2015年3月5日撮影)。©AFP=時事

【AFP=時事】スマートフォン(多機能携帯電話)の流行で不用心なユーザーが増えていることにハッカーたちが乗じており、無防備の携帯端末に対するウイルス攻撃や端末の乗っ取りなどが増加していると、専門家らが警告している。

 スペイン・バルセロナ(Barcelona)で今週開催された世界最大級のモバイル関連見本市「モバイル・ワールド・コングレス(Mobile World Congress、MWC)」で、セキュリティーの専門家や関連企業は、携帯電話メーカーとそのユーザーに対し、ハッキング被害に注意するよう呼び掛けた。

 ロシアのITセキュリティー会社カスペルスキー(Kaspersky Lab)の最新の調査によると、スマートフォンユーザーの28%は、自分のスマートフォンがサイバー攻撃を受ける危険性について無関心だった。また、危険性について知ってはいるが心配はしていないと回答した人は25%余りに上った。専門家によると、こうしたユーザーの姿勢が過去2年間にわたってハッカーによる攻撃をあおってきたという。

「(サイバー攻撃の)件数は増加しており、前四半期比で400%以上増加することもある」と、米ITセキュリティー会社インテルセキュリティー(Intel Security)の南欧責任者デビッド・グラウト(David Grout)氏は語った。

 スマートフォンへの攻撃件数は依然としてウィンドウズ(Windows)などのパソコン用基本ソフト(OS)への攻撃件数と比べれば少ないが、グラウト氏は「危険性はどんどん大きくなっている」と警告する。「ハッカーたちは、スマートフォンに格納された個人情報、とりわけ財務情報などを多数手に入れている」

■セキュリティーよりも新技術に関心が向きがちなスマホ業界

 英米を拠点とするITセキュリティー会社ソフォス(Sophos)のジェームズ・ライン(James Lyne)氏は、携帯電話メーカーは顧客に携帯電話の危険性を忠告するだけでは不十分だと指摘する。

 一般向けのスマートフォンの大半は、一部の特別な端末を除いて、セキュリティーを設計の主眼においていない。「携帯端末市場はイノベーションによって動かされており、セキュリティーやプライバシーの問題よりも、需要の高そうな新機能を追加することに力を注いでいる」と、ライン氏はMWCの会議で語った。

■「ランサムウエア」、ファイルを人質に身代金を要求するマルウエア

 ITセキュリティー会社のFセキュア(F-Secure)の研究員、ショーン・サリバン(Sean Sullivan)氏は、2013年に登場したロシアの「Cryptolocker(クリプトロッカー)」と呼ばれた「ランサムウエア」と同様の脅威に対して、スマートフォンのセキュリティーを強化するよう警鐘を鳴らす必要があるかもしれないと語る。

 ランサムウエアとは、コンピューターの管理権限を奪い、ユーザーがデータにアクセスできないようにして、アクセス遮断の解除と引き換えに金銭を要求する攻撃。サリバン氏は、今はスマートフォンもランサムウエアの標的になりつつあると語った。
【翻訳編集】AFPBB News

関連ニュース

関連写真

無防備なスマホ、ハッカーの標的に 専門家ら

【AFP=時事】スマートフォン(多機能携帯電話)の流行で不用心なユーザーが増えていることにハッカーたちが乗じており、無防備の携帯端末に対するウイルス攻撃や端末の乗っ取りなどが増加していると、専門家らが警告している。  スペイン・バルセロナ(Bar...

[記事全文]

注目の情報

ニュース写真

ニュース動画