うわっ!こんな書き始めだと普通の人の普通のブログみたいで恥ずかしいですね。
このまま昼飯はラーメンを食べて「スープの出汁は良かったがチャーシューはまずかった」とか「帰りは渋滞にはまってしまった」とか書いてみたいですが、やっぱりそんな普通な出来事は変態には恥ずかしくて書く事が出来ません・・・・・(あれ、そういうのがブログっていうんでしたっけ???)
という事でその日は念願の「力道山ゆかりの地巡り」となりまして、東京は赤坂に出撃となりました。
ここ数年、力道山の研究に余念がないWildmanなのですが、力道山本来のビジネスであるプロレスの事は全く分かりません。興味を持ったのは彼の半端でないカーマニアぶりと(1月4日Wildman's Blog参照)とっても怖い裏社会とのつながりやプロレス以外のビジネスマンとしての先見性に興味を持たさせて頂きました。どんどん奥の深い力道山の世界にはまってしまい、最近はついに尊敬の念を抱いてしまったので今後は「力道山先生」と勝手に呼ばさせて頂きます。
先生がご活躍されたのは戦後の日本復興時にプロレスという新しいスポーツ(ビジネス)を日本に持ち込み、出たばかりのテレビを利用し見事にスーパースターになられたのですが、全てはこの変態が生まれる前の出来事(東京オリンピック以前)なので何一つ原体験はございません・・・・だからこそ先生の事を調べて行くうちに、その生き様が凄過ぎて何でもかんでも知りたくなってしまったのです。
しかし没後45年が経ち先生のご活躍は遠い昔のことになってしまい、石原裕次郎や美空ひばりクラスのスーパースターだったにもかかわらず、先生の事は最近ではあまり話題になりません。「こんな事ではいかん、先生のご活躍を風化させてはいかんぞ!少しでも先生の足跡に触れておかなくては」と思い、変態はどうしても昭和38年以前にタイムスリップしたくなり、先生ゆかりの地、赤坂に出向きました。
ゆかりの地でもありますが、悪夢の地でもあり、先生は昭和38年に赤坂のクラブで刺され亡くなってしまいました。
これが当時の新聞でございます、資料は大切にしないと…
そしてもう一つの画像は大変貴重な物なのです。この宝石箱は先生が昭和38年にご結婚された時の結婚式の引き出物なのです!!!!すごいでしょ、これ貴重ですよ!!!チャンピオンベルトがあしらわれた宝石箱はとっても作りが良く、先生のこだわりが感じられるのです。でもこれは残念ながら私の物ではございません。私の知り合いの方の知り合いがお持ちで、当時結婚式に出席されたそうで、ご丁寧にも変態の撮影の為に貸して頂いたのです。その節はありがとうございました。いつか絶対手に入れます。
先生は本業のプロレス以外のビジネスを着々と展開し、高級マンションのはしりであるリキ・アパートやリキ・マンションを赤坂に建て、渋谷にはプロレスの常設会場であるリキ・スポーツパレスを作り、まだ珍しかったボウリング場やサウナもその中に入っていました。ボクシング・ジムも経営してその後、藤猛が世界チャンピオンになっています。さらに相模湖周辺の土地を買収しゴルフ場建設にも手を広げましたが、建設中に死亡してしまいその計画は途中でたち消えとなってしまいました・・・・・その広大な土地は現在、ブルー・パニックさんがトラックマスターズの常設会場とした「相模湖ピクニックランド」となっております。時代は変わったのう・・・・・
45年の歳月が経ち力道山帝国は残念ながら崩壊してしまい、現在先生が手がけた物件で残っているのは赤坂リキ・マンションのみとなってしまいました。カリスマ店長の本牧Styleブログのようですが「あるうちに訪ねておかないと」と思い、休日を利用し聖地に出向きました。出向いたのはいいのですが東京のコインパーキングってちっともコインじゃなくって、こんな法外な金額でした・・・クルマを入れてから気付き、失神しそうになりました。東京って怖いと思いました。
放心状態でトボトボ坂道を登ると小さな看板が見えてきました。ありましたよ、変態憧れのリキ・マンションが!!!!!「ウオ〜、先生の手がけた物件だ!よくぞ残っていてくれた、これはタイムスリップだ」と興奮し誇らしげにRマークの描かれたマンションの周りをグルグル3周ほど廻ってしまいました。

変態はとっても感動致しました。現在では「ビンテージ・マンション」としてこういった60年代に建てられた古いマンションにファッション的な付加価値が付き人気があるそうですが、実際住んでみると「忍耐」がいるそうです。60年代のクルマに乗るようなものですよね・・・・
いつかBIG宝くじが当たったあかつきには一部屋購入し、コレクションルームにすると心に誓って赤坂を後にしました。しかしこのままではなんか物足りないので変態は一路、大田区は池上に出向きました。
夕暮れ迫る中、着いた先はこのたいそう立派な寺院「池上本門寺」でございます。そうです、ここに力道山先生は眠っていられるのです。意味不明の変態による唐突なお墓参りをお許し下さい・・・・さすが先生、墓地のいたるところに看板標識が立っていました。色褪せしていた部分は今度勝手にワンショット・ペイントでリペアしたいくらいですね。
そしてとっても立派な先生のお墓に到着しました。右側には先生の銅像が建っていて、左側には「力道山の碑」がありました。
恐れ多くも手を合わせてお参りし、そそくさと退散しようと思いましたが、ふと「力道山の碑」を見てみると日本最大のフィクサー「児玉誉士夫」の名が刻まれていました。改めて裏戦後史の一幕が感じられました。「やっぱり先生は凄すぎる」と思いつつ一路横浜に向かいました。
こうして「Wildmanの休日」はとっても素晴らしい充実した一日となったのです。さて、次はなんの歴史探究に行こうかな、変態道は奥が深いのです・・・・・
因みに池上は祖父母が住んでいるので
池上本門寺は良く行きます!!
ところで池上名物の葛餅は食べましたか?
ps.今週のアドマチック天国は池上本門寺です!!!
いつ見ても良いブログですよね。
やっぱブログって時間かかって更新とか面倒臭い時もあるけど楽しいですよね^^
私は楽しんでやってます。
もし、良かったら私のブログも見てくださいね。
また遊びにきますね。
ではでは今後とも宜しくお願いします。
東京の横山です。
すごい所の研究が始まりましたね。
探究心に脱帽します。
変態という言葉も最初の頃に比べるとかなり自然に
出て来られているのも興味深い所です。
普段の会話に特に公共の場で すんなり出て来ない様に
ご注意ください。
しかし、おもろすぎます。
現在のお話しなのか過去なのか?写真も分かりやすいですし、ただ‥ 先生の銅像の横でVサインの石井さんの絵柄も欲しかった‥待ち受けに たまには、ラーメンでもいいですよ‥
いつもあの細い急坂の途中にRZを止めて、懐かしいです。
(NECのPCエンジン末期の広告はほとんど僕がデザインしてました)
あのあたりでは広島風お好み焼きのさっちゃん、
中華のaa、その前の定食屋が美味しかったです。
昼のアジア会館ラウンジの雰囲気もよかったですよ。
(永ちゃんのグッズショップも近所でした)
力道山先生は奥が深過ぎるので、今後も頑張って研究を続けて行きます。お好み焼きのさっちゃんは健在でしたので、次回来訪時に食してみます。
USDMake-430様、こちらこそ有難うございました。又横浜にも遊びに来て下さい。