日本経済新聞

3月6日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ニッポン改造

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

中央線の「グリーン車」導入 実は多い工事・運用の難所

(1/4ページ)
2015/3/6 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

ケンプラッツ

 JR東日本は、東京を東西に貫く中央快速線(東京─大月間)と青梅線(立川─青梅間の中央快速線との直通列車)にグリーン車を導入することを、2015年2月4日に発表した。2020年度のサービス開始を目指す。

 しかし、グリーン車の導入区間を見て歩くと、難工事が予想されるエリアや改良・見直しが実施されそうな箇所が浮かび上がってきた。

東京駅の中央線ホーム(1.2番)。将来、グリーン車(4.5号車)が停車するエリアでは屋根改良工事が行なわれていた(写真:大野 雅人)
画像の拡大

東京駅の中央線ホーム(1.2番)。将来、グリーン車(4.5号車)が停車するエリアでは屋根改良工事が行なわれていた(写真:大野 雅人)

 同社が発表した概要によると、現在10両編成で走るE233系電車の3号車と4号車の間に、2階建てのグリーン車2両を追加し、全編成を12両編成とする。グリーン車の製造に加え、導入区間の全44駅や車両基地など、運行に必要な駅・線路・信号などの改良工事を実施する。

[上]JR東日本が展開する「普通列車グリーン車」の車内。こうしたグリーン車は東海道線、横須賀・総武線快速、宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン、常磐線の普通(快速)列車に連結され、専用乗務員(グリーンアテンダント)による車内サービスも実施される
[下]2.3、4.5、8.9号車が動力車の中央線E233系。2020年からのグリーン車は、既存の3号車と4号車の間に2両が組み込まれる(写真:いずれも大野 雅人)
画像の拡大

[上]JR東日本が展開する「普通列車グリーン車」の車内。こうしたグリーン車は東海道線、横須賀・総武線快速、宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン、常磐線の普通(快速)列車に連結され、専用乗務員(グリーンアテンダント)による車内サービスも実施される
[下]2.3、4.5、8.9号車が動力車の中央線E233系。2020年からのグリーン車は、既存の3号車と4号車の間に2両が組み込まれる(写真:いずれも大野 雅人)

■総事業費は約750億円

 グリーン車導入区間の駅では、列車が2両増えるので、ホームの長さも2両分延長する。現在、最大12両編成で運転されている「スーパーあずさ」が止まる新宿や立川、八王子などのホームは12両分が確保されているが、これら以外の駅のほとんどのホームが10両分だけである。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

JR東日本、グリーン車、中央線

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

ニッポン改造 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[左]御茶ノ水駅の秋葉原・東京方は、総武線ホームが上り勾配、中央線ホームが下り勾配となっていて、ホームに大きな段差がある。12両化に合わせてこのホーム部分を延長することは容易ではないだろう
[右]神田川に沿って建つ御茶ノ水駅では、バリアフリー整備や耐震補強工事が行なわれている。ホーム西端は駅舎へと続く階段が立ちはだかる(写真:いずれも大野 雅人)

中央線の「グリーン車」導入 実は多い工事・運用の難所

 JR東日本は、東京を東西に貫く中央快速線(東京─大月間)と青梅線(立川─青梅間の中央快速線との直通列車)にグリーン車を導入することを、2015年2月4日に発表した。2020年度のサービス開始を目指す…続き (3/6)

那覇空港に滑走路増設 課題解消へ、2000億円投資

 国内各地で、将来を見据えたインフラの整備事業が進んでいる。山では迫り来る自然災害に備え、都市では国際競争に打ち勝てるような力を高め、地方では人を呼び集めてにぎわいを生み出す――。このように現状の社会…続き (3/3)

工事中の吐き口部と鹿野川ダムの堤体。右岸側はすぐそばまで山が迫る。限られた範囲に減勢工を設けなければならない

洪水被害を回避 鹿野川ダム、国内初の水路トンネル増設

 国内各地で、将来を見据えたインフラの整備事業が進んでいる。山では迫り来る自然災害に備え、都市では国際競争に打ち勝てるような力を高め、地方では人を呼び集めてにぎわいを生み出す――。このように現状の社会…続き (2/26)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2015年3月6日付

2015年3月6日付

・記者がトライ(上) 地図製作の裏側を見た
・ベネワン、お薬手帳や健診結果を一元管理するサービス開始 スマホで閲覧可能
・凸版、客の視線解析、2倍速く 店内行動調査で
・米センサス、水道メーターも日本で実証実験
・スズキ、二輪レースに新エンジン 量販車に技術転用…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について