パスワードを忘れた? アカウント作成
11949969 story
携帯電話

「ガラケー」の販売台数が増加している理由は? 46

ストーリー by hylom
スマホを使う理由がなければガラケーでいいよね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

2014年の携帯電話全体の国内出荷台数は減少しているが、ガラケーだけは前年比5.7%増と7年ぶりに増えているそうだ(J-CASTニュース)。

MM総研の調査によるとスマホを含む携帯電話全体の出荷台数は前年比2.5%減の3828万台。過去最高だった2012年(4375万台出荷)以降、2年連続の前年割れになった。一方のガラケーは2013年の1001万台から57万台増加した。2008年以降、ガラケーが前年を上回るのは初めてだという。

記事ではガラケーが増えた理由として、通信料金がスマートフォンより安い点や使い勝手の違い、さらに通話やメールといった最低限の機能だけで十分という利用者が少なくない点などが指摘されている。個人的にはスマートフォンだとブラインドタッチができないの点が気に入らなかったりするが、皆さんはいかがだろうか。

  • by Anonymous Coward on 2015年03月06日 6時15分 (#2772765)

    工夫すれば劇的に維持費が安くなりますからね。私の場合、家族4人で3,500円/月程度です。

    [通信] … MVNO の 8GB 3枚SIM シェアプランで3,000円/月
    (スマホ利用者3人)

    [通話] … au の GRATINA で維持費 2円/月 + 通話料
    (ガラケー利用者4人)
    (家族間無料、実家の母にも持たせて、実家とも通話無料になってます。家族以外はさほど通話しません。)

    2台持ちは面倒なこともありますが、スマホ画面を自由に見ながら通話できたり、電池の心配がほぼ不要になるなど、メリットも多いです。

    身バレしそうなのでACで。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ステマ?

    • by Anonymous Coward
      うちはソフトバンクのみまもりケータイ3を子どもたちに渡してます。今年は月2円。 今年に入ってからはみまもりケータイの一括セールがほとんどないのが気になるところ。 かくいう私もiPhoneからガラケーにもどして使用中。iPhone5sはR-SIM7+とMVNO SIMで1000円維持。 ガラケーにもどすと音声の品質が低くてびっくりしたけど、そういえば最近通話しないなぁとも。
  • by Anonymous Coward on 2015年03月06日 6時17分 (#2772766)

    ・月の料金1000円台前半
    ・週1回の充電で済むくらいのバッテリー持ち
    ・安定性(不安定になって再起動する頻度は年1回まで)

    とりあえずこれをクリアしてくれないとスマホには移行できない

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      1つ目は、プランによっては満たすMVNOがあるね。
      通話料金が無茶苦茶高いから、電話は着信専用、という人に限るけど。

      3つ目は、流石に最近のスマホは大丈夫じゃないかな?
      変なアプリを山盛り入れたりしなければ。

      2つ目は、永久に満たされない気がするな……。

      つーかスマホ持ってても通勤中のゲームとネットにしか使わないし、
      積極的にスマホ移行するメリットって多くないよね。
      移行に掛かる労力(下調べとか)が、結構かかるし。

      • by Anonymous Coward

        >つーかスマホ持ってても通勤中のゲームとネットにしか使わないし、
        >積極的にスマホ移行するメリットって多くないよね。

        これはあなたの使い方が悪いだけでは・・・
        ネットっていうのがでかすぎて何を意味してるのかわからないけど。
        機能としては、予定管理、タスク管理、メモ帳、家計簿、など使い道はたくさんある。
        PDFやExcelファイル開いたりとか、フィーチャーフォンとは効率が違いすぎる。
        ビジネスならVPNつないでオフィスのファイルサーバーにアクセスしたり。

        使いこなせてない人が多いだけか。彼らって、何ができるのか知らないだけなのかな?
        それとも知ってるけど使う機会がないのかな?

        • by Anonymous Coward

          >>機能としては~

          カタログの文字列並んでるだけ…

        • by Anonymous Coward
          >つーかスマホ持ってても通勤中のゲームとネットにしか使わないし、
          >積極的にスマホ移行するメリットって多くないよね。

          ほとんど(俺様的推定95%)の人がこの使い方だと思うよ。
          あなたみたいに使うのだったら、ノートPC使った方が楽だよ。
          テザリング用にスマホ使うのもなんなんで、モバイルルータでok。

          ネットはwebブラウジングだね。知ってて書いていると思うけど。
        • by Anonymous Coward

          > 機能としては、予定管理、タスク管理、メモ帳、家計簿、など使い道はたくさんある。
          どれをするにもPCでやったほうが効率がいい。
          PCのない場所で仕事しなきゃいけない人ってどれくらいの割合なんだろうか。

          • by Anonymous Coward

            > どれをするにもPCでやったほうが効率がいい。

            効率の問題じゃなくて、外出中にスケジュール確認したくなることぐらいあるよね?
            ちょっとスケジュール確認、スケジュール追加程度をさくっとできるのがスマフォの良いところ。

            • by Anonymous Coward

              その程度ならガラケーでも出来るじゃん。

              • by Anonymous Coward

                ガラケーでGoogleCalenderと同期できる奴があるなら教えてくれ。
                今度出るガラホ以外で。

      • by Anonymous Coward

        毎月500円払わずに使えるGoogleMAPは?

    • by Anonymous Coward

      月の料金1000円台前半

      データ専用SIM+IP電話はダメかな?かな?

      #通話料金も安いぞw

  • by Anonymous Coward on 2015年03月06日 6時39分 (#2772768)

    ネットが自由に使えてSNSも便利ってのが付加価値で高価格の根拠なんだろうけど、ネット利用やSNSにそれほどの価値がなかったってことなのかなと。MVNOの価格帯でやっと等価交換に感じる

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      等価交換なら新台入れ替えするしかないねっ。

  • by Anonymous Coward on 2015年03月06日 7時52分 (#2772774)

     会社支給の形態はガラケー縛りがあったりします。
    理由は…、悪貨は良貨を駆逐するってやつや五人組ってやつで…。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      業務的には電話機能とメール機能だけ(業務連絡に必要な最低限の機能)あって、カメラとかウェブとかアプリとかが無いやつが欲しいです。情報漏洩の視点で。

    • by Anonymous Coward

      ところで、グレシャムの法則って知ってます?
      知ってるなら、支給担当の人は従業員の素性をよくご存知のようで。

  • by Anonymous Coward on 2015年03月06日 8時27分 (#2772789)

    聴覚処理障害ぎみなので、携帯のスピーカーを耳に押し付けないと相手の話を理解できんのです。それでも電車内では会話が成立しないけど。

    そんなわけで、ガラホには期待してます。

    #聴覚処理障害(APD)とは?
    #http://homepage2.nifty.com/chie_rav4/APD.html.htm

    ここに返信
    • 電車内では会話が成立しない

      それでいいんじゃないですか。
      会話が成立したら、はた迷惑。

      • 新幹線とか特急とか,通話できるだけの電車もあります.

        私は聴力検査では問題無い(小さい音とか高い音とか低い音とかちゃんと聞こえる)けど,
        デッキでの通話も苦手だし,工場や車内など雑音が大きい場所では,対面の会話もほとんど聞き取れません.
        みんな普通に話してるのに,私だけ会話が聞こえてない状態.

        聴力はあるけど脳みそでのフィルタリングがうまくいってないんでしょうか.
        仕事に支障が出るレベルです.

        • by Anonymous Coward

          >みんな普通に話してるのに,私だけ会話が聞こえてない状態.

          それ、凄くよくわかる・・・
          電車で横にいる人の話すら半分以上聞き取れない・・・
          こちらから何度も聞き返すうちに、相手の口数が少なくなっていく・・・

          #そのくせ突然の大音には心臓止まりそうなくらいビビるけど

          • 逆に聞こえすぎている可能性が高いのでは。
            今までの経験では、会話できている人は集中しないと聞こえていないように思えます。
            ※つまり、検査はクリアしている

            私は周囲の雑音が聞こえすぎて、雑踏を歩くと周囲の人・物の音が五月蠅くて物凄く気になるんだけど、ほとんどの人は気にしていない雰囲気なんですよねー
            視野が広いほうみたいなんだけど、見えなくても後の様子もわかってきて非常に疲れますし…
            たまーに見ていないほうから来た人のために止まったりすると、相手が止まって戸惑っているときがあるけど、こっちも戸惑っていてたりするw
            ※よく音を立てずに歩いてるよねとか言われるけど、それなりに気を使って音を出したりしているんだけど、なんでだろ(?)

            • by Anonymous Coward on 2015年03月06日 10時59分 (#2772872)

              聴覚処理障害(APD)といって、脳内で音の取捨選択を上手くやれない障害というものがあるらしい。
              http://homepage2.nifty.com/chie_rav4/APD.html.htm [nifty.com]

              • by Anonymous Coward

                俺もそれっぽいところがあるなあ。

                英語の聞き取りが苦手。読み書きや、しゃべるのはいくらでもできる(きちんと相手に伝わっている)。
                日本語の聞き取りは苦手とは言わないけど、うるさい場所では苦手。
                歌の歌詞の聞き取りが苦手。英語の歌とか絶対に無理。

                人の顔を覚える(区別する)のも苦手だけど、一方で、初めて聞いた曲でも楽譜に書ける。

                いったいどうなってるんだろう。

    • by Anonymous Coward

      ちょっと舌足らずですた。
      一枚板のスマホだと、スピーカーを耳に押し付けるとマイクと口が離れちゃって、マイクに自分の声が届かんとです。

      • スピーカー部分を耳に当てて通話しない人ってのがいるの?

        #満員電車の中でハンズフリーな人だらけなのを想像したぞ。

        • by Anonymous Coward

          スピーカーを耳に押し付けるとマイクと口が離れる。
          で、マイクからちょっと口を離すと全然相手に話が通らなくなるんだけど
          #えっ俺だけ?

      • by Anonymous Coward

        京セラの端末に入っているスマートソニックレシーバーですと、
        画面パネルが振動してスピーカーの役割を果たすため、普通のより聞こえやすいらしいです。

    • by Anonymous Coward

      鼓膜を震わす音でなく骨を揺るがす振動でないとうまく理解できないと言うことであれば
      骨伝導スピーカータイプのワイヤレスヘッドセットを使うのはどうだろう

  • by Anonymous Coward on 2015年03月06日 8時32分 (#2772792)

    androidの場合はOSのサポートの問題もあるんじゃないかな。
    気にしてない人の方が多いかもしれんが、日本のベンダーはメジャーアップグレードはもちろん脆弱性パッチ的なアップデートもサボりがちな気がするわ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      androidの場合はOSのサポートの問題もあるんじゃないかな。
      気にしてない人の方が多いかもしれんが、日本のベンダーはメジャーアップグレードはもちろん脆弱性パッチ的なアップデートもサボりがちな気がするわ。

      都度新しい機種へ買い換えてください、って感じですね。

  • by Anonymous Coward on 2015年03月06日 9時56分 (#2772829)

    関連ストーリーにも書き込みあった [slashdot.jp]けど、
    auとソフトバンクでフィーチャーフォンのばらまきをPHSのMNP開始に合わせてやったのが一番でかいんじゃないの?
    もともと携帯電話の出荷数そのものがスマートフォンが流行る以前から頭打ちになりつつあったから、
    スマートフォン需要がひと段落ついたら販売・出荷数減っていくのは当たり前だし。

    #スマートフォンはやはり電話として使いずら過ぎる
    #かといってフィーチャーフォンスタイルは画面が小さすぎる、昔はそれに合わせたレイアウトのサイトも多かったが今は…
    #2台持ち……うーん
    #せめてスマホのサイドに発話・終話ボタンがあって、通話機能がある程度タッチ操作と切り離されてたらなぁ。
    #またはらくらくスマホみたいに「強く押して反応する」+もっとレスポンス良くしてくれたら

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      × 使いずら
      ○ 使いづら

  • by Anonymous Coward on 2015年03月06日 9時57分 (#2772830)

    携帯電話にメールが最低限の機能になっていたのか........
    #大昔からPHSを愛用、メールを送ったことも受け取ったことも一度もない

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      Pメールを使ったことなかったのか

  • by Anonymous Coward on 2015年03月06日 10時08分 (#2772841)

    3Gガラケー全盛時代の携帯料金は、今思えば安かった。
    通信パケット料も、使い放題の定額性で月額5000円くらい。
    PCサイト閲覧でも6000円くらいでした。

    それが気が付いてみると、安くて月額7000円くらい。
    普通に使うと8000円くらいかかる。

    「新しい方式を導入するコストがあるから」という言い訳も
    ちらほら聞いたりしますが、そんなもの、PDCから3Gに変わった
    時だってあったわけじゃないですか。

    そんな高額安定してしまったスマホ(携帯)の料金を毎月
    払い続けることに疲れたからでしょう。

    ここに返信
  • 年収が400万切るような人がどんどん増えている情況で、いくら携帯が必要といえど
    毎年大枚を払え無くなってるってのが一番大きいような。
    身も蓋もないですけど。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      収入が減らなくても、月額で数千円もの差がつくのが馬鹿らしくなる人も居るでしょうが、
      逆に収入が減ったから、ガラケーに戻る人は少ないような気がします。(個人的な感想ですが)
      街で一生懸命スマホを操作している人ほど、元から収入が低そうに見えます。
      ゲームとSNSばかりしているからそう見えるのではなく、大した稼ぎの無さそうな人ほど、
      スマホの提供してくれる娯楽に溺れているのではないでしょうか?

  • by Anonymous Coward on 2015年03月06日 11時59分 (#2772910)

    スマホも通話とメールのみであれば電池はかなり持ちますし安定性で悩むこともまずありません(過去の悪名高い機種は除く)
    逆にガラケーでフルブラウザや重いアプリを常用すれば1日持たすのがやっとでしょう

    実際にそうかというとプリインストールアプリでそうでもなかったりしますが…

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年03月06日 12時10分 (#2772920)

    カメラ付き器機なんて職場に持ち込めないよ。

    ここに返信
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...