正常組織の損傷を抑え、腫瘍に集中照射
IMRT(強度変調放射線治療)は、色々な方向から放射線をがん腫瘍に当てるときに、ぞれぞれの方向からの放射線の量を変化(放射線の強さに強弱をつける)させます。放射線の量を変化させることで、がん腫瘍の形が不整形で複雑な場合や腫瘍の近くに正常組織が隣接している場合でも、多くの放射線をがん腫瘍に当てることが可能です。つまり、周囲の正常組織に当たる放射線の量を最小限に抑えながら、がん治療を行うことができます。
以前の治療
高精度放射線治療 IMRT
矢印の部分の直腸を避けた照射が可能
多方向から強弱をつけた放射線をがん腫瘍部分に集中して照射することにより、正常な細胞の損傷を最小限に抑えながら、理想的な放射線量を得ることが可能です。
例えば、従来の放射線治療の前立腺がんの治療であれば、頻尿や排尿困難、直腸出血などがありますが、IMRTの場合、周囲の正常組織への線量を下げられるという利点があるため、副作用を減らすことができると期待されています。
強弱をつけた放射線を多方向から組み合わせることで理想的な線量分布をつくることが可能(赤い部分が高い線量)
従来の放射線療法では、前立腺がん、頭頚部がん、脳腫瘍の領域において、正常組織にも多くの放射線が当たってしまうことから、がん腫瘍部分に多くの放射線を照射することが困難でした。しかし、IMRTにより正常細胞を傷つけずにがん腫瘍に集中して放射線を照射することが可能になりました。
病巣に対して同時に異なる量の放射線を当てることが可能です。それはSimultaneous Integrated Boost(SIB)という照射法です。例えば、病巣の本体に強く放射線を当て、その周囲に柔らかく当てることが自由に行えます。特に浸潤性腫瘍において有効であるとされています。
医師が患者さんの状態・ご要望をしっかりとお伺いし、治療について丁寧にご説明した上で治療方法を決定します。
患者さんが放射線治療を受けるための治療計画用CT撮影を行います。
治療計画用CT撮影を行うときに、患者さんが放射線治療を受けている際に身体が動かないようにするための固定具(シェル)を作成します【写真1】。
写真1
正確な放射線治療を受けていただくために、治療する部位や体に合った固定具の作成を行います。時間は15分程度です。
皮膚には位置合わせ用の印を付けさせて頂きます。なお、治療期間中はこの印は消さないようにお願い致します。また、皮膚の印は治療終了後に自然に消えるため、印が残るようなことはありませんので、ご安心ください【写真2】。
写真2
お腹とお腹の横(側面)に写真のような十字の印を付けさせて頂きます。
作成した患者さん本人専用の固定具を付けた状態で、CT撮影をします。
放射線腫瘍医、診療放射線技師、医学物理士が専用のコンピュータを用いて治療の計画を立て、その患者さんに最もよい治療計画を作成し、治療が問題なく行えるかの検証を行います【写真3,4】。
写真3
写真4
CT撮影を行った日から約2~7日後、放射線治療を開始します。
・実際の治療時間は、約15分です(IGRTにて位置合わせ後、治療部位に放射線をあてます)。
・治療期間は7~8週となります。
治療終了後は経過観察となります。定期的に当院を受診して頂きます。