メジャーリーグでは映画「マネーボール」で描かれていたように、日本よりもかなりデータ分析が進んでいる。
しかし、日本でも「マネーボール」が話題になる以前にデータをもとにして多くの勝利をもたらした名将がいた。野球ファンであればすぐに誰であるか分かるだろう。「野村克也」である。
現在主流の統計学的データとは少々違うが、スコアラーが記録した配球などのデータなどを参考に、経験や勘に頼らないID野球を確立した人物だ。
この話だけを聞くと野村という人物がデータのみを信じるという合理主義的な側面を持っていると思われがちだが、関係者の話を聞くと必ずしもそうでないことが分かる。
それでは、『読む野球』(読む野球-9回勝負-No.3―野村克也を読む:主婦の友社)をもとに野村ID野球の別の側面を観ていこう。
【個人的な心情で人を選ぶ?】
野村は合理的イメージがあるが、選手に対しての好き嫌いがはっきりしている。本書で語られているのは、杉浦亨が語るエピソードだ。当時ヤクルトの監督だった野村から「寿司を食べないか」と誘われた杉浦は、「今年は減量して追い込んでいるから」と断った。それに対して野村は、「いいんだよ、オマエに食わせる寿司なんてねぇから」と怒りを露わにしたという。
杉浦は、野村監督は自分に服従しない人に対して、このような冷たいことを言う人だと話す。
また、その一方で野村は意外にも天才型の選手を好んだ。本来、"ID野球"を信条とする野村にとって、データに関係なく勘でプレー出来てしまう天才は相容れない印象があるにもかかわらずだ。
例えば、「試合中に眠くなったこともある」と語るなど天才(天然?)エピソードに事欠かない石井一久に対しても、野村はヤクルト監督時代にエースとして扱うなど相性が良かった。…