水無月様
当方の提言、記事にしていただきありがとうございましたm(_ _) m
水無月様の、二次元と所持の問題分けて考えるべきとのご指摘ごもっともです。
前回は衆院選で民主党が惨敗するという絶望的な状況下で、窮余の策として二次元規制の撃退を主眼に置いて書いたのですが、確かにおっしゃるように、二次元を児童ポルノ法から切り離すことができれば必ずしも所持規制の成立にこだわる必要はないというふうな考えに私も至り、今回所持規制についてはだいぶトーンダウンさせたつもりではあるのですが・・・。
状況がはっきりしてきて、また法務委員会の構成に変化があるなど、衆院選直後とはやや環境が変わったということもあります。
所持規制に関しては、反対派の切り込み方が悪いというふうに感じます。
家庭のアルバムで逮捕というのは実際そういう事例が海外であったんでしょうが、きわめて稀なケースでしょうし、はたして日本で起こりうるのか。どうもリアリティが感じられないのです。そんなことが起きれば警察組織そのものが危うくなります。今はネットですぐに広まりますので。
やはり所持で問題になるのは意図しない閲覧やDLであって、そこに焦点を当てるべきだとおもうのです。その議論の過程で所持規制のさまざまな問題点が浮かび上がってきます。
あまりに瑣末なものを詰め込みすぎ肝心なことが話し合われてないような。それが結果的に規制派を利しているように感じられます。
				
				定義の問題と所持規制に掛かる問題が無関係だというのは間違いのような気がします。
定義の話で言えば、児童ポルノそのものは既に禁止であり、今の定義の解釈方針を規制派&生贄論者の思惑通りにさせないようにすればいいだけの話ですので、確かに所持規制そのものの問題とは直接的には無関係ですが、結局は所持してはいけないものか否かの判断は定義を元にして捜査側の判断に委ねる事になる訳ですから、完全に無関係だと言い切るのはミスリードです。
要は、所持規制は何がなんでも反対だという事を全面に出さないようにすれば良いだけの話であって、「○○が規制対象になり恐れがあるから定義を拡大解釈しないようにすべき」というのは問題無いと思いますがね(「規制されます」と断定的に言って回るのは問題ですが)。
				
				>≫なお、ある人間が他人を貶めるために意図的に児童ポルノをその人の所持品に忍び込ませたりメールで送りつけたりとか、家庭のアルバムとかで逮捕されかねないという主張があるが、こうした主張には無理があるように思える。
>このケースは海外で実際に起きてますので日本の定義の曖昧さを改善させる為には無意味ではないと思いますよ。 
宮台さんがこの例を使ってラジオで警鐘鳴らしてます。
例え話で、ボク(宮台)が荒川さんのこと嫌いで、陥れたいとき、写真をそっとしのばせて通報できるようになる危険がある(単純所持禁止になった場合の問題点として危惧する事例)
なので主張は無理ないです。
というより権力者(またはその支援者は)が狙われるリスクがあるのに、議員立法しようとしているというねw。
				
				あめふらしのしっぽさん。
コメントどうもです。
>家庭のアルバムで逮捕というのは実際そういう事例が海外であったんでしょうが、きわめて稀なケースでしょうし、はたして日本で起こりうるのか。どうもリアリティが感じられないのです。そんなことが起きれば警察組織そのものが危うくなります。今はネットですぐに広まりますので。 
奥村弁護士のブログだったと思いますが(未確認)すでに提供(公然陳列)で逮捕された例もありますし警視庁も注意を呼びかけてますしね。である以上「家族のアルバム程度の表現」でもアウトという事になります。
確かにネットですぐに広まりますが警察はそんな事は気にしないのであまり意味は無いと思います。今までも散々しくじって増すが一向に改善されません。
>やはり所持で問題になるのは意図しない閲覧やDLであって、そこに焦点を当てるべきだとおもうのです。その議論の過程で所持規制のさまざまな問題点が浮かび上がってきます。 
例えば男子ならグラビアやAVを見ない人は少数だと思います。そういう意味で意図しない所持は問題なので私はそれで攻めてます。
>所持規制に関しては、反対派の切り込み方が悪いというふうに感じます。 
これはまったくそのとおりです。テーマ的にやり難いのもありますが・・・。
				
				日本表現の自由協会をご紹介下さり、ありがとうございます。
大変助かります。
ご指摘の懸念は私も持っています。
JAFOEで配布する際には業者を使うので、問題は出てこないと思いますが、
ウェブサイト上に公表した原稿を独自にプリンターでプリントアウトして
自分で配布する人も出てくると思います。
その際にまずいことをされるかもしれないので、
事前に注意を喚起したいと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1264753507
大々的にビラ配りをやる場合は、警察から道路使用許可を
もらう必要があり、そのために少しお金がかかります。
しかし、実際には、「単に道路の端っこで単独もしくは2-3人で
ビラを配布する分には許可はいらない」様です。
実際問題、工事で道路を使っている場合でも、
短時間ならいちいち許可は取っていないことが多いです。
「
経験談ですが、ビラ配布をするとホームページやブログで
紹介する以上に効果はあります。」
・・・とのことなので、ぜひビラ配布を成功させたいです。
昨日、自民党の石破幹事長が、徳島市に遊説に訪れて、徳島選出の自民党の国会議員も駆けつけ、
憲法改正について演説が行われました。
本当に、酷い内容の演説だったようです。
特に、「9条を変えて国防軍を創設する」とか、国民の権利・義務に関しては、「公の秩序」・
「公益の秩序に反する行為を制限する」とか、本当に無茶苦茶な事を言ってました。
まあ、タカ派ですから、仕方ないですが。
こんな演説に、本当に気分が悪くなりそうで、仕方ありませんでした。
これだから、本当に情けなくて、これからの日本はどうなっていくのか、本当に不安で仕方があり
ません。
とにかく、このような改憲派を取り囲み、国民的な議論を深め、自民党の憲法改悪に断固反対の声を
更に強めていくしかありませんね。
児ポ法改正もそうですが、昨日、18禁雑誌を取り扱う出版社へ、意見書を送付致しました。
あとは、名も無き市民の会の請願署名と、コンテンツ文化研究会・うぐいすリボンへのカンパなど、
やるだけのことはやり、何としてでも創作物への法規制は断固阻止すべく、早急に行動を移すだけ
です。
徳島新聞 社説
5月3日付  憲法施行66年 上   立憲主義の意義考えよう  
http://www.topics.or.jp/editorial.html
>6、7割の国民が変えたいと思っても、国会議員の3分の1を少し超える
>人が反対したら指1本触れられないのはおかしい-。安倍晋三首相はそう
>語り、憲法改正の国会発議要件を緩和する96条改正を夏の参院選の争点
>にする意向を表明した。
>国の在り方を定めた最高法規である憲法が選挙で真正面から問われることに
>なりそうだ。
>有権者が憲法を考えることは重要である。
>日本をはじめ多くの国の憲法は、権力から国民の権利を守るためにあると
>した立憲主義に基づく。96条の改憲要件が一般の法より厳しいのは、
>時の権力によって都合良く変えられないようにするためだ。
>それ故、改憲のハードルを下げることに自民党や公明党の中にも反対や
>疑問の声があるのは当然だろう。
>憲法で最大の論点となってきたのが9条だ。改憲派は軍備を持てるように
>明記したり、自衛隊を条文に位置づけたりすることを求めている。
>自民党は「国防軍」とする方針で、石破茂幹事長は徳島市でも必要性を
>訴えた。
>自民党の草案は国民の責任や義務を前面に出しているのも特徴だ。
>野党にも憲法の各所の改正を求める議員は多い。
>96条改正に続いて今後、次々と提案される可能性もある。
>憲法が施行されてきょうで66年を迎えた。
>あらためて立憲主義と憲法の意義を考えたい。
http://chian.yokochou.com/news_2013.htm
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、日本雑誌協会も、自民党改憲案による「国民の権利と義務」の改悪に反対しているようです。
我々の意見も無駄ではなかったのかもしれまん。
 
				
				12434  さん
>驚いたのは、憲法13条の「個人」を「人」に置き換え、「公共の福祉」を「公益性及び公の秩序」に
>置き換えて、これを害するものは一切認めないといっている。集会、結社及び言論、出版などの自由を
>保障した21条の条文も、「公益及び公の秩序を害する」活動や報道は認めないと変えています。
>さらに、憲法97条の基本的人権の永久不可侵の規定を削除したことも大きな問題です。
>改憲草案の根本的間違いは、〝国民があって国がある〟のではなくて、〝国があって国民がある”という、
>かつての「臣民思想」のようなものです。
>大日本帝国憲法と類似した、国家主義的な思想です。
>戦前、日本が大日本帝国憲法のもとで、国家が暴走し帝国主義的な侵略戦争に突き進み、国民を戦地に
>赴かして諸外国に筆舌に尽くしがたい害を及ぼしました。今の憲法はその反省の上に立ってつくられた
>ものなのです。
>私たち出版人は、戦時中に治安維持法違反容疑のでっちあげ事件で雑誌『改造』や『中央公論』の
>編集者らが捕まり、特高警察の拷問などで5人が犠牲になった横浜事件を忘れません。遺族らが戦後、
>無実と名誉回復の訴訟を起こしましたが、法律がないからと免訴判決が下されました。
>憲法を変えれば、法の運用次第で横浜事件が再び起こりかねないとさえ懸念しています。
そうですね、これは本当に頼もしいです!
そういえば、公明党の支持母体の創価学会も戦前・戦時中に、戦争に反対し平和を祈る集会が、特高
警察により激しい弾圧を受け、代表者が投獄され、信仰の自由も弾圧を受けたと聞きましたが。
当時の出版業界だけでは無く、宗教団体も弾圧を受けましたし、憲法を変えてはなりませんね。
				
				城内実は元々規制反対派だ。2010年末の石原条例反対集会にも来て演説もしてくれた。城内実を説得すべき。
				
				直接関係ない話になりますが、
来る参院選で安倍政権が憲法96条改正を争点にしていることにきな臭さを感じます。
彼らの目的は9条改正であって、9条改正の世論が高まっている中、憲法改正の発議が出来る条件を満たしたならいきなり9条の改正を発議してしまうほうが合理的です。
これは何か裏があるに違いありません。
もしかしたら憲法21条あたりが狙われているのかも…?
				
				>ピチュ様
今日みのもんたの朝のニュース番組で、民主党の長妻昭氏が自民党改憲案の「公共の福祉が公益及び公の秩序に変えること」の問題について触れていました。
少しではありますが、政府を縛るそれが緩くなる危険性について述べていましたね。
これに対して自民党の中谷元氏は、「それは他人に迷惑をかけないようにするためのもの」として、長妻氏の意見を否定しました。しかし、「他人に迷惑をかけないようにするのは、すでに公共の福祉の人権同士の衝突の調整なされている」という趣旨の反論を長妻さんはしてくれました。
こっちにいわせれば、「なんでもっと早くいってくれなかったのだ!」という話ですが、少しは憂さが晴れました。
番組の時間が少なかったこともありますが中谷氏がそのあときちんと言い返せなかったのを考えると、アレに対する批判はけっこう有効かもしれません。
これに加えて、多分「個人としての尊重」が「人としての尊重」に変わった点を批判するのもいいでしょう。改憲に関心がない人に自民党の改憲案を危険性を理解してもらうなら、これは解りやすいと思われます。
野党にテレビとかでそういってもらうに改めて意見してもいいかも知れません。
あと、自民党の改憲案がもし通ったら、「他人に迷惑をかけるエログロ表現は容認できない」という理屈で表現規制されてしまいますな間違いなく。
				
				今年の憲法記念日をめぐる報道は改憲一色だ。
 いつの間にか改憲が今度の参院選の一大争点となり、そしてもはや憲法96条改憲は当然視されるようになってしまった。なぜここまで急激に改憲が語られはじめ、そしてそれが規定路線のようになったのか。
 それはもちろん安倍首相が舵を切ったからだ。インターネットに生息するネト右翼を使って右傾化の流れをつかむ。そのあざといパフォーマンスがこのところ急増している。それは実感としてわかる。安倍批判をするとてきめんに罵声のメールが私のもとに寄せられる。小泉首相のときですらなかった現象だ。
 そして大手メディアの安倍政権追従が度を超している。これも小泉政権以上だ。
ネトウヨと大手メディアを駆使して、ついに戦後の保守政治の最大の懸念である憲法9条改正に手がつけられようとしている。
 耐えられないほどの腹立たしい日本政治の劣化だ。
 しかし安倍首相の手で改憲を行なわせては絶対にいけない。なぜか。それは安倍首相にはこの歴史的な大問題を行う資格はないからだ。それは保守政治にとっても不幸である。
 きょう5月4日の産経新聞「中曽根康弘元首相 憲法を語る」で、改憲の権化である中曽根大勲位がいみじくも次のように語っている。
 「・・・政治的マヌーバー(作戦)としては安倍首相はうまくやっている。ただ、自らの政治理念や、国際社会の中での日本のあるべき姿を押し出していく力を必ずしも十分には発揮していない・・・」と。
 中曽根氏にここまで言われているのである。おそらく安倍首相は1955年に出来た自民党の政策綱領を知らないに違いない。そこには改憲して国防軍を持つことと引きかえに在日米軍を日本から撤退させることが明確に書かれている。
 つまり自民党の改憲は、日本が主権を取り戻すには米軍を日本の国土から撤退させることが不可欠であり、そのための改憲であり自主防衛であるのだ。
 岸信介を含め歴代の首相が行なおうとしてきた事はまさしくこれであった。米国の圧力の前にことごとくその努力はついえ去ったが、その綱領は今も変わっていない筈である。
 改憲をするならこの事を明確にして護憲派と堂々と国会で議論してもらいたい。そうすれば国民の間にも議論が深まるだろう。
 対米従属を進めながら集団的自衛権の行使や国軍を持とうとする安倍首相に改憲の資格はない。
 しかし、こんなまともな議論をしても、ネット右翼を使った大衆洗脳には通用しないだろう。誰でもわかるもっと単純な言い方で安倍首相には改憲の資格はないという事を言わなければいけない。
 それならば言おう。
 安倍首相は6年前の2007年9月10日、第168回臨時国会で所信表明演説を行なった直後、代表質問が始まる直前の9月12日に緊急記者会見を開いて首相の職を投げ出した首相だ。しかもその本当の理由がいまだに不明である。
 そのような首相は本来ならば政治家を引退し、二度と国政に戻ってはいけないのである。安倍首相の改憲させてはいけない理由はその一事を思い起こすだけでいいのだ。安倍首相に改憲させたくない護憲議員たちは、その事だけを国会で繰り返し追及すればいいのである。
				
				【緊急拡散希望】 安倍晋三の首相辞任を要求する!~拉致問題が解決しない理由~(「ネット des 新党」ブログ)
http://blog.goo.ne.jp/fuwa_toshiharu/e/b9b6f3d20818c90b75c8846602f26702
これを蓮池透氏や拉致被害者の方々が見たら、大激怒だろうな。よりによってEXILEのイベントで長時間、自分のパフォーマンスに費やして・・・。
やはり憲法96条の改正はさせてはいけませんね。
参院選で改憲勢力が勝ってしまった場合、9条の改正は避けられないと思いますが、
96条の改正は阻止すべきです。
改正の発議はされると思いますが、国民投票でなんとしてでも蹴る必要があります。
21条を守るためにももっと周知が必要ですね。
				
				>12434様。
あと、自民党の改憲案がもし通ったら、「他人に迷惑をかけるエログロ表現は容認できない」という理屈で表現規制されてしまいますな間違いなく。
たぶん二次創作や漫画の場合は、最初はマイナーから攻めていき、次にメジャー雑誌、最終的には手塚治虫等の黎明期を支えた大御所を規制していくと思います。
また、知恵袋を見ていたら「徴兵制になっても構わない」的な人間が多かったですね。
自称愛国者って、そこまでして武器を持って「イェ~イ!俺達は正義の愛国戦士だぜぇ~!!」とでも言って戦いたいんのでしょうかね。絶対、現自衛隊の足を引っ張ると思います。
				
				21条を変えろと主張する連中の中で、「モンスタークレーマーのような輩が増えている原因は現行の憲法(21条)にある」と言い出す人が結構いますが、それは逆で、制限すればするほどモンスタークレーマーを増やす事になると言えます。
それは、責任や義務を単に強調しているからです(勿論、責任や義務というのは重要ですが)。
例えば、
一般企業や芸能プロダクション関係へのクレームをした際、これが理不尽なクレームやデマカセからくる誹謗中傷だった場合はどうなるのだろうか?
(特に、芸能プロは雑誌やネットの掲示板をソースにして事実であるかのように偽装する者が多いからね)
間違いなく、企業や芸能プロ側は理不尽なクレームやデマカセからくる誹謗中傷であっても、黙り込んでしまうか、それを認めて謝罪してしまうでしょう。
なぜなら責任・義務という言葉は「相手が反論しにくくするマジックワード」という一面があるからです。
では、21条に制限を入れればそういう連中が消えるかと言えば嘘になります。
前述したような「例」は以前、残り続けるでしょう。
まして、その手のモンスタークレーマーは、ヤフコメ等でネトウヨ?ブサヨ?と揶揄されている連中・鬼女と言われる連中と同じ思考を持っていると同時に、自由を制限すべきと発言している者がかなりいます。
つまり、21条を制限しようがしまいが、モンスタークレーマーは健在であり、「都合の良い言論の自由」というものが出来上がってくることにより、今よりも尚更悪い方向にいくのではないかという事です。
児童ポルノ禁止法に係る表現規制問題で言えば、規制派や生贄論者にとって都合がいいような話になるというところでしょうか。
				
				>ラビ様
いやそれでも、軍隊の経験もないくせに若者を小バカにして、徴兵制度を賛美するクソジジイどもよりは100倍以上マシです。
ネットマスコミ様じゃないですけど、どうしても徴兵が必要ならば仕方ないでしょう。
しかし、戦後はそんな事態になった試しはないです。また、徴兵する前にそうならないように努力するのが先です。
徴兵制度を賛美するお年寄りの主張って、要するに「若者がだらしないから軍隊で鍛え直せ!」というわけのわからない理屈です。いわゆる俗流若者論というやつでしょう。
国を守るためではなく、クソジジイどもの自己満足ためにそんなことされて堪るかって話です。
				
				みなさまお疲れ様です。
私も現在帰省中であまりパソコンにさわれる時間がないのが辛いところ・・・・
その分、署名を何とかしていきたいと思っています。
とりあえず、会社で25名分(自分含む)は達成。半数は女性なのでそれなりに効果あるとは思います。
「子供の写真も禁止」「現実の子供まで捜査がいかない」などを話せばほとんど署名してくれました。
そのなかで会社の偉い人(上から3番目ぐらい)にも話して、「調べて納得いったら署名を送る」といってくれました。
「会社の代表として受け取られかねないので、慎重にやりたい」とは言っていので、立場上の問題もあるのでしょうね。
私のオタク仲間にもはなしましたが「そういうことに一生かかわらないようにしている」と言って、にべもなくお断りされました。
どうやら、アニメやらにも熱が冷めていた模様。
ただ、暇つぶしとしてしか思っていないのなら仕方ないことなのでしょうけど・・・・
				
				2013-05-04(19:10)は私です。
違うPCだから名前が未入力でした。
				
				てんたま氏のTPP関連のツイートです。
てんたま @tentama_go
カナダ人の学者さんから見た「TPPへのカナダの屈辱的な参加条件」記事を訳しました。米国と食い違う政府発表や報道、参加前から緩和される輸入規制など、まるでどこかの国そっくり・・ TPPへのカナダの屈辱的なエントリー  
http://tentama.livejournal.com/2153.html
てんたま @tentama_go
コスタリカがTPP交渉参加のサポートをオバマ大統領に要請。オバマ大統領が現在訪問中のようで、外国貿易相が参加意思について報告。あわせてOECDへの参加サポートも要請。日本の交渉参加表明あたりから、参加したがる国が増えてる雰囲気・・・
てんたま @tentama_go
茂木経産省がTPP交渉参加の早さを自慢。自民党のHPにあった「TPP交渉参加6条件」を実質破棄してまでも「すばやく交渉参加した」という記録が残る方を選んだということですね・・・  
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013050400105
てんたま @tentama_go
米国民は「日本がTPPを押し付けてきてる」と思ってる様子・・・米国民の78%が反対してるとか。向こうも推進派の手にメディアが握られてる様子ですね・・・(そもそも報道自体が向こうは少なかったりしますが) 
http://sun.ap.teacup.com/souun/10805.html>12434様。
いやそれでも、軍隊の経験もないくせに若者を小バカにして、徴兵制度を賛美するクソジジイどもよりは100倍以上マシです。 
ネットマスコミ様じゃないですけど、どうしても徴兵が必要ならば仕方ないでしょう。 
しかし、戦後はそんな事態になった試しはないです。また、徴兵する前にそうならないように努力するのが先です。 
徴兵制度を賛美するお年寄りの主張って、要するに「若者がだらしないから軍隊で鍛え直せ!」というわけのわからない理屈です。いわゆる俗流若者論というやつでしょう。 
国を守るためではなく、クソジジイどもの自己満足ためにそんなことされて堪るかって話です。
すいません。言いそびれましたが、自分の場合は祖父の影響がありましたので。
祖父は戦争及び実戦経験者ですが、基本的に徴兵制には反対の人間で、本人曰く「徴兵制は当時から失敗だった。」や「老害や今のネトウヨのガキは、戦争や安倍の国防軍発言をファッションかゲームにしか感じていない。」と語ってました。
また祖父は「殺す事の責務と、後に僅ながらの反省をしなければならないが、今の愛国者気取りはそれが出来ていない。ゲームになった戦争は娯楽でしかない。」とも語ってました。
だから自分としては、「仕方ない」という理由で、老害や自称愛国者の自己満足徴兵させるのは嫌いですからね。
(実際に徴兵制なんてやったら内気な人間やオタクは確実にいじめの対象にされますよ。)
				
				そんなに徴兵制がしたいのなら、スイスみたいに国民の大多数が軍人(実質は予備役)ということにしてしまえば良いのです。
そうすれば有事の際は誰もが戦場に行くことになり、若者も老人も公平に兵役を担うことになります。
結局徴兵制を導入する案自体が若者に兵役を押し付けたい老人の勝手なんですよ。
…と思うんですがどうなんでしょう?
追記
確かめてみたらスイスは徴兵制ありますね。(男子は義務、女子は任意)
ただ、やるなら半端にするのではなく公平性を重視する必要があると思います。
				
				両親に署名を頼んだのですが、結果からいって、「今は無理」でした。
「署名の文章がおかしい」と指摘されたのですが、私の勉強不足故に反論できず、結局してもらえなかったです。
請願書を「難しい文章を使ってるだけで、言いたいことがわからない」「3年を目処に改正を検討するなと言っているのに検討しろって言っている」など・・・・
一応、最低限の冤罪とかの話はしたので、危険性は伝わったと思っているのですが、過去に政治でロビイングしていたらしく、「やっても大勢は変わらない」という達観に似たものを持っている感じでした。
言ってしまえば、別の人生観を持っているため、私では討論にならないと思った次第。
まあ、個人的には得るものもあったので良かったのですけど。
				
				みなさんこんばんわ、花岡と申します。
私は、もはや表現の自由はあって無いようなものと考えており、
規制で世の中が良くなるという前提での現在の社会構造では、更に規制を作ると、もっと良くなるという考えが働き
恐らくそこに際限はないものと覚悟しております。
また規制を作ると連想ゲームのように、規制が作られ、正に規制スパイラルと言えるような状況では無いでしょうか?
この先、科学の進歩で私達を監視できる技術は更に進歩すると思われ、
規制と監視の併用は正に脅威と言える状況になりつつあります。
この状況からも自由と安全が表裏一体と考え、罰する行為そのものを、犯罪と認識する事も必要で、
もはや国の考えが変わるという期待をある程度は除外し
このまま規制が続いていくという、最悪の想定で対策を講じるべき段階にきているのではないでしょうか?
現在、私は大阪在住ですが、国に委ねない自由の自力防衛を目指した活動を計画しております、今、行っている活動の片手間でも構わないので協力してくださる方を探しております。
長々と失礼しましたが、どうぞよろしくお願いします。
自由防衛倶楽部
http://island.geocities.jp/boueic/>スイスの徴兵制
永世中立国ですからね ちょっと意味合いが変わっちゃいますが普通の徴兵制とは。
まぁ予算の面から言っても徴兵制ってメリット少ないんですよ。
時代はピンポイントで敵国の軍事基地をいかに早く攻撃できるか?なので。
(国際的にも先制攻撃(相手が軍事行動した証拠が拠点にあれば)可能)
↑故に予算を絞りやすく国防力上げられるんですが、自民党というか政治家は軍事オンチの集まり、だから変な憲法やらなんやらするという(´・ω・`)
				
				>【緊急拡散希望】 安倍晋三の首相辞任を要求する!〜拉致問題が解決しない理由〜(「ネット des 新党」ブログ) 
http://blog.goo.ne.jp/fuwa_toshiharu/e/b9b6f3d20818c90b75c8846602f26702 
●本当に酷い・・・・・、安倍総理は衆議選以前から軽薄で薄情な方だとわかっていたから驚きはしないけど 
ここまでだとは開いた口が塞がりません。 
経済だけでなく拉致問題まで利用するなんて、民主政権の時の拉致問題のやりとりのほうがましだよ 
総理辞任だけじゃ生ぬるい、いっその事、議員も辞めてほしいよ 
>ラビ様
その徴兵制について「現場(自衛隊)が、自衛隊は更生施設などではない、素人を送り込まれても足手纏いだなどの理由で猛反対している」に対して、「今の自衛隊は半数以上がシナや帰化人だから、自衛隊の意見は無視すべし。だから徴兵制を導入すべきだ」と言う反論もよく見かけますが…
				
				>匿名様。
調べてみましたが、某通販サイトのレビューでは以下の発言(ちょっと省略します)がありました。
「否定ばかりで逃げるようでは男ではない.軟弱でひ弱な男性が多くいるからこそ男は頼りなくなってきている、自分は男だが.軟弱な男にはイライラするからだ。
男はやさしさと思いやりと何よりも強さが必要だ。
徴兵制度は韓国のように2年にする必要ない、むしろ1週間からでもいいと思っている。たかが人生の中の1週間である。
男ならばつらい現実に逃げずに立ち向かうためにも女性のみなさん男に根性あるたくましい、頼りある男の証明をさせてください。」
……この発言を見る限りでは、賛成している人間の中には「男だからされて当たり前。」と責任転嫁と男性差別が出ていますね。
ちなみに自分は「男だから○○しろ。」みたいな一方的なジェンダー論を語る人間は大嫌いです。自分自身、徴兵制ではありませんが学生時代の時に上記なような事を強要されて、一時期激しい人間不信に陥りましたからね。
				
				ブログのリンクを踏んで、Amazonで買い物をしてくださった方が一昨日、昨日といらっしゃいました。
誰かは分からないので、同一の方か別の方かはわかりませんが、
ありがとうございました。
Amazonのリンクを踏んで、24時間以内にAmazonで何か買って頂くと、
ビラ配布の資金になります。
下記ブログでやっていますが、もっと増やす予定です。
http://mnoweblog.blog59.fc2.com/
ブログの数を増やすと、訪問者数が安定し、その結果、
収入が安定すると考えられるからです。
>のなめ様
>過去に政治でロビイングしていたらしく、「やっても大勢は変わらない」
>という達観に似たものを持っている感じでした。 
署名の力はあまり大きくはないかもしれませんが、
ある程度の規模の反対があることが知られれば、
それなりの影響力はあると思います。
但し、本当に覆すには、法案改正をしようとしている自民党と
公明党の勢力をそぐしかありません。
それにはビラ配布が最も効果的です。
それと同様の方策としては、党を問わず、規制に反対してくれる
議員さんを増やすことです。
これはロビイングで行います。
ビラ配布とロビイングは、私たちでできる範囲のことでは、
最大の効果を生むと思います。
本当は、マスコミががんがん報道してくれれば、
一番いいのですが、アメリカからの圧力で行われようとしている
法改正であり、しかも、背後にキリスト教勢力があるのでは、
マスコミが積極的に報道することはないだろうと思います。
だから、その代わりに、ビラ配布が必要になります。
これはマスコミによる報道の代わりです。
実際、よくインターネットを利用している人は、
この問題を知っている人が多いです。
しかし、インターネットをあまり利用していない人は
まず知りません。
自民党と公明党の勢力を衰えさせるには、
ビラで国民全員に告知するしか方法はありません。
JAFOEにぜひカンパをお願いします。
http://www.jafoe.org/
実際、実行可能かどうかは別として、
効果的な順に列挙すると・・・
1)政党を作って、たくさんの同志が国会議員に立候補し、
当選を果たし、規制反対派が多数派になる。
2)ビラを配布して、自民党と公明党の得票数を減らし、
勢力を後退させる。
3)どちらにも付いていない現在の議員さんに対して
ロビイングをして、規制反対派になってもらう。
4)議員さんに意見を送ったり、パブリックコメントを送る。
5)手書きの署名を集めて、国会に提出する。
6)インターネットでオンライン署名により署名を集める。
1の選挙に立候補は、他の政策と抱き合わせる必要もあり、
選挙資金がかなりかかり、なかなか大変です。成功すれば、
革命に次ぐ効果が期待できます。
2のビラは、日本全体だと、たぶん一番お金がかかります。
しかし、票田が奪われるというのは、政治家にとって
死活問題ですから、効果的です。最終兵器になります。
3のロビイングは、比較的お金がかからないかもしれませんが、
時間がかかります。議員さんを説得できないといけません。
同じ考えの議員さんなら、説得不用で楽ですが・・・。
大票田を操れる人のロビイングなら、効果的ですが、
そうでないと、なかなか話を聞いてくれないかもしれません。
4、5、6は反対意見の存在を認知してもらうということです。
その数が票田問題に発展しそうなぐらいあれば、
それなりにインパクトはあるでしょう。
参考:
署名集めのガイドです。署名集めの際の参考になれば幸いです。
http://mnoweblog.blog59.fc2.com/blog-entry-18.html
韓国でなぜ性犯罪が多いか。
この理由がわかったように思います。
以下のサイトにデータをグラフ化しました。
http://sightfree.blogspot.jp/2010/11/1700.html#Rape
韓国で青少年保護法を開始したから性犯罪が増えた
蓋然性が高いように思います。
>「『ドラえもん』も児童ポルノにされてしまいます。」 
こんなデマ飛ばす豚が表現の自由と笑わせるな