最高にうまいナポリタンの作り方
1:名無しさん@おーぷん: 2015/03/05(木)00:47:572Fq
をまったり書いていこうと思う
3:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)00:48:362Fq
まずは麺
これはなんと言っても2.2mmの太麺に限る

まずは麺
これはなんと言っても2.2mmの太麺に限る
4:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)00:49:03PXN
うん
うん
5:恥じらいのハム太郎◆sCpOaeSpuo:
2015/03/05(木)00:49:04GeG
ダメだ見たら腹がへってしまう...!
ちらっ
ダメだ見たら腹がへってしまう...!
ちらっ
6:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)00:49:32DSk
期待してるぞ。
なるべく簡単にできるように頼む
期待してるぞ。
なるべく簡単にできるように頼む
8:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)00:50:072Fq
この太麺を時間通り茹でて……
冷蔵庫で1日保管する
この太麺を時間通り茹でて……
冷蔵庫で1日保管する
9:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)00:51:552Fq
茹でたては歯ごたえがあっておいしいが、ナポリタンにはその歯ごたえは必要ない
一旦時間をおく事で日本人の好きな食感に変わる
例えるなら芯のあるごはんからふっくらご飯になるような感じ
茹でたては歯ごたえがあっておいしいが、ナポリタンにはその歯ごたえは必要ない
一旦時間をおく事で日本人の好きな食感に変わる
例えるなら芯のあるごはんからふっくらご飯になるような感じ
10:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)00:52:40PXN
ナポリタンでも歯応えある方が好きな俺はどうすりゃいい?
ナポリタンでも歯応えある方が好きな俺はどうすりゃいい?
12:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)00:53:39TZU
>>10俺も
>>10俺も
11:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)00:53:332Fq
>>10
そう言う人は茹でたてでもいいと思うけど、まずは1回放置してみる事をオススメ
>>10
そう言う人は茹でたてでもいいと思うけど、まずは1回放置してみる事をオススメ
14:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)00:54:02PXN
>>11
おk
>>11
おk
13:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)00:53:54MU5
具材は別に好きなもので良い
アイスにチョコレート生クリームなんでもござれだ
具材は別に好きなもので良い
アイスにチョコレート生クリームなんでもござれだ
15:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)00:55:19RDv
この時間にナポリタンて…(T_T)
一日前に下ごしらえか~
けっこう手間かかるのな…
この時間にナポリタンて…(T_T)
一日前に下ごしらえか~
けっこう手間かかるのな…
16:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)00:56:422Fq
単においしいレシピを求めてるならネット上にいくらでも載ってるけど
そうじゃなくて、最高に上手いものの作り方を「理解する」のがこのスレをたてた目的なので
少し遠回りをして説明していくよ
>>15
麺に関しては冷蔵庫で何日も保管が効くから大量に茹でて小分けにして
その都度使っていっても十分おいしいよ
単においしいレシピを求めてるならネット上にいくらでも載ってるけど
そうじゃなくて、最高に上手いものの作り方を「理解する」のがこのスレをたてた目的なので
少し遠回りをして説明していくよ
>>15
麺に関しては冷蔵庫で何日も保管が効くから大量に茹でて小分けにして
その都度使っていっても十分おいしいよ
19:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)00:58:28RDv
>>16
なるほど。
それなら逆に手抜き出来るな!
>>16
なるほど。
それなら逆に手抜き出来るな!
17:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)00:57:36ojM
ここはとあるレストラン…
ここはとあるレストラン…
18:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)00:58:112Fq
まずは一番シンプルなナポリタンの作り方を紹介していく
材料は先ほどの太麺とケチャップとサラダ油
以上!
まずは一番シンプルなナポリタンの作り方を紹介していく
材料は先ほどの太麺とケチャップとサラダ油
以上!
21:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:00:51RDv
>>18
読み間違えたかと思ったが…
材料それだけか!!
俺でも作れるぞw
>>18
読み間違えたかと思ったが…
材料それだけか!!
俺でも作れるぞw
20:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:00:222Fq
ふつうこの3つだけで作ると単なるケチャップパスタにしかならなくて
ほとんどの人が失敗する
しかし作り方を知っていればこれだけでも十分おいしいものが出来るんだ
ふつうこの3つだけで作ると単なるケチャップパスタにしかならなくて
ほとんどの人が失敗する
しかし作り方を知っていればこれだけでも十分おいしいものが出来るんだ
22:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:02:26PXN
ケチャップを先に炒めるのは知ってる
ケチャップを先に炒めるのは知ってる
23:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:03:142Fq
>>22
よく知ってるね
ただしちょっといためるだけでは意味がないんだ
>>22
よく知ってるね
ただしちょっといためるだけでは意味がないんだ
24:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:04:182Fq
サラダ油でケチャップを炒めていくんだけど、親の敵かってくらい炒める!
サラダ油でケチャップを炒めていくんだけど、親の敵かってくらい炒める!
26:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:05:04MU5
真っ黒になるがそれがまぁ美味いんだ
真っ黒になるがそれがまぁ美味いんだ
27:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:05:332Fq
ここで理解しておいて欲しいのが「塩味」と「酸味」と「甘味」の関係
ここで理解しておいて欲しいのが「塩味」と「酸味」と「甘味」の関係
29:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:10:032Fq
自分で説明しようかと思ったけどめんどくさかったので時間のある人はこのさいともサイトを
チェックしておくといい
とにかくケチャップの「酸味」がせっかくの「甘み」や「塩味」を消してしまっている
炒める作業をするのはこの「酸味」を飛ばして「甘み」と「塩味」を最大限引き出してやるためなんだ
http://www.kaigo-egota.com/temp/wp-content/uploads/2014/08/ajinokannjikata-eiyou.pdf
自分で説明しようかと思ったけどめんどくさかったので時間のある人はこのさいともサイトを
チェックしておくといい
とにかくケチャップの「酸味」がせっかくの「甘み」や「塩味」を消してしまっている
炒める作業をするのはこの「酸味」を飛ばして「甘み」と「塩味」を最大限引き出してやるためなんだ
30:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:14:252Fq
こうして最大限引き出されたケチャップの「甘み」と「塩味」が
ナポリタンの根幹の味だということを知っておいて欲しい
ちなみに炒める目安は、ケチャップがやや黒っぽく濃い色になるまで、
あるいはフライパンでひっくり返せるようになるまで……って言ってもわかりづらいかな
炒めていくとかなりまとまっていって一つの固まりみたいになるんだ
そうなったら最高に上手いソースが出来た証
こうして最大限引き出されたケチャップの「甘み」と「塩味」が
ナポリタンの根幹の味だということを知っておいて欲しい
ちなみに炒める目安は、ケチャップがやや黒っぽく濃い色になるまで、
あるいはフライパンでひっくり返せるようになるまで……って言ってもわかりづらいかな
炒めていくとかなりまとまっていって一つの固まりみたいになるんだ
そうなったら最高に上手いソースが出来た証
33:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:16:56RDv
>>30
その説明 分かりやすい
>>30
その説明 分かりやすい
31:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:16:06PXN
具の話もしてくれんの?
具の話もしてくれんの?
32:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:16:382Fq
固まりになったケチャップにサラダ油を少し入れて滑らかにして
麺を投入してさらに炒めて完成!
>>31
もちろん
固まりになったケチャップにサラダ油を少し入れて滑らかにして
麺を投入してさらに炒めて完成!
>>31
もちろん
34:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:17:51PXN
>>32
俺茹で汁でやってたわ
具の話機体
>>32
俺茹で汁でやってたわ
具の話機体
35:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:18:29RDv
俺 具なしでやってみるわ
俺 具なしでやってみるわ
36:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:19:002Fq
ぜひ一度この状態のナポリタンを作ってみてほしい
これを作り食べる事で「炒める事の大切さ」と「何が足りないか」がわかるから!
ぜひ一度この状態のナポリタンを作ってみてほしい
これを作り食べる事で「炒める事の大切さ」と「何が足りないか」がわかるから!
37:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:20:11RDv
そうだ 火加減は?
そうだ 火加減は?
40:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:21:592Fq
>>37
火加減は家庭のコンロによって変わるからなんともいえないんだけど
作っていくうちにケチャップがまとまる感覚がわかるようになるから
ぜひ試行錯誤してみて欲しい
>>37
火加減は家庭のコンロによって変わるからなんともいえないんだけど
作っていくうちにケチャップがまとまる感覚がわかるようになるから
ぜひ試行錯誤してみて欲しい
41:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:23:11RDv
>>40
おK やってみる。
>>40
おK やってみる。
38:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:20:16PXN
具無しでも作ってみるかな
具無しでも作ってみるかな
39:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:20:21GtT
パスタの茹で汁とかは要らない?
ニンニク炒める場合はどうすればいい?
パスタの茹で汁とかは要らない?
ニンニク炒める場合はどうすればいい?
42:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:23:212Fq
>>39
要らない
麺を1日置いてるからないって方が正しいかもw
ニンニク入れたい人は入れるタイミングあとで説明します
>>39
要らない
麺を1日置いてるからないって方が正しいかもw
ニンニク入れたい人は入れるタイミングあとで説明します
43:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:25:042Fq
さて「何が足りないか」だけど、日本人の求めるうま味というものがある
それがうま味成分の「グルタミン酸」と「イノシン酸」だ
さて「何が足りないか」だけど、日本人の求めるうま味というものがある
それがうま味成分の「グルタミン酸」と「イノシン酸」だ
44:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:27:512Fq
ようは一番ダシに含まれてるうま味なんだけど
ケチャップには「グルタミン酸ナトリウム」が多く含まれている
ここに「イノシン酸」のうま味を加えてやる事でうま味の相乗作用がおき
爆発的においしくなる
その「イノシン酸」を出す材料が「ソーセージ」だ

ようは一番ダシに含まれてるうま味なんだけど
ケチャップには「グルタミン酸ナトリウム」が多く含まれている
ここに「イノシン酸」のうま味を加えてやる事でうま味の相乗作用がおき
爆発的においしくなる
その「イノシン酸」を出す材料が「ソーセージ」だ
45:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:30:13PXN
ベーコンとかハムは?
ベーコンとかハムは?
46:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:31:492Fq
>>45
もちろんベーコンやハムでもおk
ようは豚肉のイノシン酸を使いたいわけだから
だけど使われている香辛料が違っていて
日本人好みの香りをだしたいなら市販されているソーセージを使うのが無難
>>45
もちろんベーコンやハムでもおk
ようは豚肉のイノシン酸を使いたいわけだから
だけど使われている香辛料が違っていて
日本人好みの香りをだしたいなら市販されているソーセージを使うのが無難
47:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:32:21Ek8
香りと酸味を加えるためにダイソーの瓶の粒マスタードをスプーンひとすくい入れて混ぜると
デタラメに美味いけどな
香りと酸味を加えるためにダイソーの瓶の粒マスタードをスプーンひとすくい入れて混ぜると
デタラメに美味いけどな
48:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:32:41RDv
なんか料理って化学なんだな
なんか料理って化学なんだな
49:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:34:272Fq
さて先ほどのシンプルなナポリタンを作る前にソーセージを炒める
するとソーセージから肉汁が溢れ出し、やがてケチャップと渾然一体となって
あたかも極上のダシを摂った時のような満足感が得られる
>>48
ほんとそう
仕組みを知ってるのとそうでないのではかなり変わってくるんだ
さて先ほどのシンプルなナポリタンを作る前にソーセージを炒める
するとソーセージから肉汁が溢れ出し、やがてケチャップと渾然一体となって
あたかも極上のダシを摂った時のような満足感が得られる
>>48
ほんとそう
仕組みを知ってるのとそうでないのではかなり変わってくるんだ
50:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:38:542Fq
ここでさらにうま味を付け加えたいなら「マッシュルーム」をソーセージと一緒に炒めることをお勧めする
マッシュルームはケチャップと同じようにグルタミン酸ナトリウムが摂取できるが
「グアニル酸」という第3のうま味を持っている
「マッシュルームなんて」と軽く見る人が失敗する理由がこれだ。

ここでさらにうま味を付け加えたいなら「マッシュルーム」をソーセージと一緒に炒めることをお勧めする
マッシュルームはケチャップと同じようにグルタミン酸ナトリウムが摂取できるが
「グアニル酸」という第3のうま味を持っている
「マッシュルームなんて」と軽く見る人が失敗する理由がこれだ。
51:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:40:302Fq
複雑なうま味を理解できない人ならいいんだけど、
自分のナポリタンには何かが足りないと思ったらぜひ「マッシュルーム」を入れてみてくれ
複雑なうま味を理解できない人ならいいんだけど、
自分のナポリタンには何かが足りないと思ったらぜひ「マッシュルーム」を入れてみてくれ
52:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:42:41RDv
マッシュルームは缶詰ので良いの?
マッシュルームは缶詰ので良いの?
53:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:43:222Fq
>>52
おk
生のも機会があったら試してみてね
>>52
おk
生のも機会があったら試してみてね
54:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:44:012Fq
次に紹介する材料は「タマネギ」
これは多くの人がナポリタンの甘みや食感をプラスするために使っているだろう
しかしタマネギを入れる大きな目的が別にある
それが「香り成分」である
次に紹介する材料は「タマネギ」
これは多くの人がナポリタンの甘みや食感をプラスするために使っているだろう
しかしタマネギを入れる大きな目的が別にある
それが「香り成分」である
56:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:48:262Fq
タマネギの「硫化アリル」という成分が食欲を刺激し
食べた時の充実感を増しているんだ
先ほどニンニクの話が出たが、ニンニクに含まれている香り成分も実はこの硫化アリル
ただしタマネギに比べると圧倒的に香りが強いので万人受けはしない
タマネギの香りだけでは足りないという人はニンニクを入れてみよう
タマネギの「硫化アリル」という成分が食欲を刺激し
食べた時の充実感を増しているんだ
先ほどニンニクの話が出たが、ニンニクに含まれている香り成分も実はこの硫化アリル
ただしタマネギに比べると圧倒的に香りが強いので万人受けはしない
タマネギの香りだけでは足りないという人はニンニクを入れてみよう
58:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:51:462Fq
香り成分でもう一つ大事な材料が、そう「ピーマン」である
香り成分でもう一つ大事な材料が、そう「ピーマン」である
59:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:56:302Fq
ピーマンに含まれる「ピラジン」という香り成分が香りの幅をより豊かにしてくれる
これがあるのとないのじゃ大違い
苦いから苦手という人も香りをつけるためだと思ってぜひ一度使って欲しい
だれかも言っていたけどピーマンなしのナポリタンなんてありえないから
ピーマンに含まれる「ピラジン」という香り成分が香りの幅をより豊かにしてくれる
これがあるのとないのじゃ大違い
苦いから苦手という人も香りをつけるためだと思ってぜひ一度使って欲しい
だれかも言っていたけどピーマンなしのナポリタンなんてありえないから
60:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)01:57:52PXN
定番の具ってやっぱり何かしらそういう理由があるんだな
定番の具ってやっぱり何かしらそういう理由があるんだな
61:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:00:332Fq
>>60
そうなんだ
太麺、ケチャップ、サラダ油、ソーセージ、マッシュルーム、タマネギ、ピーマンは
ナポリタン作りに欠かせない主役たち
これまで「好きじゃないから別に要らないや」と省略していた人は
全て使って作るだけで今までの何倍も上手いナポリタンが作れるようになるはず
>>60
そうなんだ
太麺、ケチャップ、サラダ油、ソーセージ、マッシュルーム、タマネギ、ピーマンは
ナポリタン作りに欠かせない主役たち
これまで「好きじゃないから別に要らないや」と省略していた人は
全て使って作るだけで今までの何倍も上手いナポリタンが作れるようになるはず
62:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:02:122Fq
あ、サラダ油の説明をしていなかった!
あ、サラダ油の説明をしていなかった!
63:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:06:412Fq
今回サラダ油を選んだのは日本人受け、万人受けする油だからだ
例えば今紹介している作り方でイタリア人にナポリタンをだしたら
フルーティーさが足りないと言い出すだろう
というのも彼らがパスタに使っているのがオリーブオイルで
サラダ油に比べてだいぶフルーティーだからだ
なのでもしフルーティなフレーバーを加えたいのなら
まとまったケチャップを伸ばす段階でオリーブオイルを使ってみるといい
今回サラダ油を選んだのは日本人受け、万人受けする油だからだ
例えば今紹介している作り方でイタリア人にナポリタンをだしたら
フルーティーさが足りないと言い出すだろう
というのも彼らがパスタに使っているのがオリーブオイルで
サラダ油に比べてだいぶフルーティーだからだ
なのでもしフルーティなフレーバーを加えたいのなら
まとまったケチャップを伸ばす段階でオリーブオイルを使ってみるといい
66:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:08:24IYV
>>63
イタリア人もナポリタン食べるの?
>>63
イタリア人もナポリタン食べるの?
67:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:09:232Fq
>>66
日本に来るイタリア人はネタとして結構食べてる
で「なにこのおいしいの!?なんでイタリアにないの!?」って帰っていくww
>>66
日本に来るイタリア人はネタとして結構食べてる
で「なにこのおいしいの!?なんでイタリアにないの!?」って帰っていくww
64:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:07:29PXN
粉チーズは?
粉チーズは?
65:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:08:212Fq
>>64
好みで最後に振りかければいいと思う
チーズのクオリティを追求しだすと果てしないので割愛
>>64
好みで最後に振りかければいいと思う
チーズのクオリティを追求しだすと果てしないので割愛
68:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:12:022Fq
オイルの続き
よくナポリタンのレシピで「バター」を使うというものがある
これも日本人が好きな風味なので当然ナポリタンにもあう
しかし使いすぎるとミルキーな感じが味の調和を壊す事につながりかねないので要注意
入れるタイミングはオリーブオイルと一緒
オイルの続き
よくナポリタンのレシピで「バター」を使うというものがある
これも日本人が好きな風味なので当然ナポリタンにもあう
しかし使いすぎるとミルキーな感じが味の調和を壊す事につながりかねないので要注意
入れるタイミングはオリーブオイルと一緒
69:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:13:552Fq
バターのミルキーさ、オリーブオイルのフルーティーさ、どちらも素晴らしいものなので
その辺は好みに合わせて調節していきましょう
バターのミルキーさ、オリーブオイルのフルーティーさ、どちらも素晴らしいものなので
その辺は好みに合わせて調節していきましょう
70:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:16:46RDv
麺 探したが1.6㎜しか無かった
今日買いに行っても 明日の夕飯か…
オリーブオイルはあるので入れてみるよ!
麺 探したが1.6㎜しか無かった
今日買いに行っても 明日の夕飯か…
オリーブオイルはあるので入れてみるよ!
71:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:17:572Fq
>>70
できれば最初はサラダ油だけでも十分美味いという事を実感して欲しい
そこから調節していく事で初めて最高にうまいナポリタンに近づくから
>>70
できれば最初はサラダ油だけでも十分美味いという事を実感して欲しい
そこから調節していく事で初めて最高にうまいナポリタンに近づくから
73:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:19:14RDv
>>71
たのしみだwそうしてみるよ
>>71
たのしみだwそうしてみるよ
72:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:18:262Fq
質問がなければ作り方まとめていくよ
質問がなければ作り方まとめていくよ
74:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:22:362Fq
材料
茹でて放置した太麺 200g
ケチャップ お玉8分目~9分目(お好みで)
サラダ油 大さじ1
ソーセージ お好みで
マッシュルーム お好みで
タマネギ 1/4~1/2個
ピーマン 1/4個
材料
茹でて放置した太麺 200g
ケチャップ お玉8分目~9分目(お好みで)
サラダ油 大さじ1
ソーセージ お好みで
マッシュルーム お好みで
タマネギ 1/4~1/2個
ピーマン 1/4個
75:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:25:44PXN
明日の昼はナポリタンだな

明日の昼はナポリタンだな
76:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:26:162Fq
下ごしらえ
ソーセージをしっかり斜めに切る
(フライパンとの設置面を増やしうま味を出す&焦げ目をつけるため)
マッシュルームは薄くスライス
タマネギは串切り
ピーマンは5ミリ幅くらいに切る
下ごしらえ
ソーセージをしっかり斜めに切る
(フライパンとの設置面を増やしうま味を出す&焦げ目をつけるため)
マッシュルームは薄くスライス
タマネギは串切り
ピーマンは5ミリ幅くらいに切る
77:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:30:032Fq
ソーセージ、マッシュルーム、サラダ油をフライパンに入れて炒める
ソーセージとマッシュルームの断面に軽く焼き目がつくまで
焼き目がついたらタマネギを投入
しなっとするまで炒めていく
注:ピーマンをこのとき入れてしまうと香りも色も飛んでしまうので入れない事!
ソーセージ、マッシュルーム、サラダ油をフライパンに入れて炒める
ソーセージとマッシュルームの断面に軽く焼き目がつくまで
焼き目がついたらタマネギを投入
しなっとするまで炒めていく
注:ピーマンをこのとき入れてしまうと香りも色も飛んでしまうので入れない事!
81:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:36:102Fq
ケチャップを入れてさらに炒めていく
ケチャップの色が濃くなり、まとまってくるまでしっかり炒める
まとまる前にピーマンを投入し軽く炒める
まとまったら火を弱めて好みのオイルを投入
ソースを伸ばしてそこに麺を投入
イタリアのパスタじゃ麺を炒めるのはよくない事だけど
これは日本のナポリタン
炒めながらソースをしっかりと麺に絡めていこう
ケチャップを入れてさらに炒めていく
ケチャップの色が濃くなり、まとまってくるまでしっかり炒める
まとまる前にピーマンを投入し軽く炒める
まとまったら火を弱めて好みのオイルを投入
ソースを伸ばしてそこに麺を投入
イタリアのパスタじゃ麺を炒めるのはよくない事だけど
これは日本のナポリタン
炒めながらソースをしっかりと麺に絡めていこう
82:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:40:362Fq
すると先ほどまで色の濃かったソースが麺の色と合わさって
食欲をそそるあのオレンジ色に変わる
麺にソースが均一に絡まり熱々になったら皿に盛りつける
盛り付けのセンスはそれぞれだと思うけど、ここでこだわる事で
「おいしそう」っていう期待感が加わるので
画像検索などを参考にきれいに盛りつけよう
最後に好みでパセリや粉チーズをかけて完成!!
すると先ほどまで色の濃かったソースが麺の色と合わさって
食欲をそそるあのオレンジ色に変わる
麺にソースが均一に絡まり熱々になったら皿に盛りつける
盛り付けのセンスはそれぞれだと思うけど、ここでこだわる事で
「おいしそう」っていう期待感が加わるので
画像検索などを参考にきれいに盛りつけよう
最後に好みでパセリや粉チーズをかけて完成!!
83:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:44:312Fq
ニンニクを入れるならタマネギを入れるちょっと前
マスタードを入れるなら最後に麺を炒めるとき
みんなそれぞれ「これをいれるとおいしい」ってものがあると思うけど
どのタイミングで入れたらいいかわからないって物があればいってね
ニンニクを入れるならタマネギを入れるちょっと前
マスタードを入れるなら最後に麺を炒めるとき
みんなそれぞれ「これをいれるとおいしい」ってものがあると思うけど
どのタイミングで入れたらいいかわからないって物があればいってね
84:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:44:32RDv
うまそう…
うまそう…
85:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:53:382Fq
ソースを加えるもの、オイスターソースを加えるもの、蜂蜜を加えるもの
牛乳を加えるもの、ラードを加えるものなど、アレンジはかなりの数あるけれど
この基本にして最高の作り方をはずさなければ、さらに個人の好みに近づける事が可能
まずは基本の味をしっかり理解してそこからアレンジしてみてね!
ソースを加えるもの、オイスターソースを加えるもの、蜂蜜を加えるもの
牛乳を加えるもの、ラードを加えるものなど、アレンジはかなりの数あるけれど
この基本にして最高の作り方をはずさなければ、さらに個人の好みに近づける事が可能
まずは基本の味をしっかり理解してそこからアレンジしてみてね!
87:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)03:03:41RDv
>>85
乙です
説明のお陰で手順が覚えやすい!
明日から当分ナポリタンになるよ
>>85
乙です
説明のお陰で手順が覚えやすい!
明日から当分ナポリタンになるよ
86:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)02:57:17hA4
明日の昼飯が決まった、礼を言うよ
明日の昼飯が決まった、礼を言うよ
88:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)03:06:12MJU
早速やってみた
ケチャップを先に炒めるのが重要だったんだな
全部レンジでやったのでレシピ通りではないけど、かなりそれらしい味になったよ
ありがとう
早速やってみた
ケチャップを先に炒めるのが重要だったんだな
全部レンジでやったのでレシピ通りではないけど、かなりそれらしい味になったよ
ありがとう
90:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)03:07:572Fq
>>88
報告ありがとう
そのうち電子レンジだけで同じ味を再現できないか研究してみるよ
>>88
報告ありがとう
そのうち電子レンジだけで同じ味を再現できないか研究してみるよ
91:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)04:25:07w6P
この甘い香りにみんなイチコロ
この甘い香りにみんなイチコロ
89:名無しさん@おーぷん:
2015/03/05(木)03:07:20cEp
乙
乙
【微閲覧注意】秋すっ飛ばして冬の味覚「あん肝」の作り方をUPする
【画像あり】ダルビッシュと田中将大、デュエマのカードになる
【画像あり】子猫ひろったったwwwwww
【速報】腕時計型デバイス「Apple Watch」のスペック詳細キタ!!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2015年03月06日 02:32 ▽このコメントに返信
今度試してみよう
3.気になる名無しさん2015年03月06日 02:33 ▽このコメントに返信
ヒルナンデスのナポリタンの店でも一晩寝かせてた。
やってみるわ!
4.気になる名無しさん2015年03月06日 02:42 ▽このコメントに返信
俺も試してみよう
5.気になる名無しさん2015年03月06日 02:42 ▽このコメントに返信
こんな時間に見るんじゃなかった…
6.気になる名無しさん2015年03月06日 02:54 ▽このコメントに返信
是非試してみた人の感想が聞きたいな
7.気になる名無しさん2015年03月06日 03:01 ▽このコメントに返信
てす
8.気になる名無しさん2015年03月06日 03:05 ▽このコメントに返信
なげーよバカ!
9.気になる名無しさん2015年03月06日 03:14 ▽このコメントに返信
茹でたパスタにケチャップ直にかけて食ったけど不味かったな
炒めればいいのか
家にサラダ油ないけど
10.気になる名無しさん2015年03月06日 03:20 ▽このコメントに返信
水も油も無いし味の素の餃子焼くわ
11.気になる名無しさん2015年03月06日 03:51 ▽このコメントに返信
すいすいパスタかとおもったら違かった
12.気になる名無しさん2015年03月06日 04:09 ▽このコメントに返信
>>1のつくったナポリタンの画像がないと説得力ないんだよな
1.気になる名無しさん2015年03月06日 02:32 ▽このコメントに返信
豊丸「イグ~イグ~」