ニュース
マウス、容量64GBとなったスティック型Windows PC
(2015/3/6 00:00)
株式会社マウスコンピューターは、容量が64GBとなったHDMIスティック型Windows PC“m-Stick”「MS-NH1-64G」を3月5日午前10時(Webサイト)/11時(量販店)より台数限定で発売する。価格は25,800円。
本体サイズが100×38×9.8mm(幅×奥行き×高さ)、重量が約44gと手のひらに収まるスティック型のWindows PC。これまで32GBモデルを19,800円で販売してきたが、差額+6,000円で新たに64GBが加わる。本体色もブラックからホワイトに変更した。
ストレージ以外の仕様は旧モデルに準じ、Atom Z3735F(1.33GHz、ビデオ機能内蔵)、メモリ2GB、Windows 8.1 with Bingとなっており、Officeなども問題なく利用できる8型タブレットと同等。
インターフェイスは、microSDカードスロット、IEEE 802.11b/g/n無線LAN、Bluetooth 4.0+LE、USB 2.0、Micro USB(給電専用)、HDMI出力を装備する。
ACアダプタが付属。なお、使用には別途キーボードおよびマウスなどが必要。
URL
- マウスコンピューターのホームページ
- http://www.mouse-jp.co.jp/
- ニュースリリース
- http://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2015/news_20150306_01.html
- 製品情報(10時更新)
- http://www.mouse-jp.co.jp/abest/m-stick_nh1/
2015年3月6日
2015年3月5日
- 連載後藤弘茂のWeekly海外ニュース製品版に近づいたSCEのバーチャルリアリティシステム「Morpheus」[2015/03/05]
- 連載笠原一輝のユビキタス情報局MWCで多数のWindowsスマートフォンが発表されたその背景とは[2015/03/05]
- Samsung、第2世代の128Gbit 3D NANDフラッシュの技術概要を公表[2015/03/05]
- レビューUQ「Speed Wi-Fi NEXT WX01」[2015/03/05]
- 「nano tech 2015」レポート[2015/03/05]
- 京大、コミケ会場などでのスマホ混雑を解消する技術を開発[2015/03/05]
- 東芝、13.3型スタンダード「dynabook R73」にCore i3モデル[2015/03/05]
- ドスパラ、5GHz無線LAN対応で22,800円の10.1型タブレット[2015/03/05]
- ドスパラ、Core i5-5250U採用、M.2 SSD搭載のNUCを発売[2015/03/05]
- ロジクール、金属バネのボタンを採用したe-sports特化マウス[2015/03/05]
- マウス、192kHz/24bitで録音された「G-Tuneちゃん」ボイス[2015/03/05]
- ダイジェスト・ニュース[2015/03/05]
- アップデート情報[2015/03/05]
2015年3月4日
- NVIDIA、199ドルのAndroid TV/Tegra X1搭載ゲーム機「SHIELD」[2015/03/04]
- Androidは検討しなかった。最初からWindowsをターゲットに[2015/03/04]
- 東芝とSanDiskが75平方mmと小さな64Gbit NANDチップを開発[2015/03/04]
- 連載HothotレビューASUS「TransBook T90 Chi T90CHI-64G」[2015/03/04]
- 日本HP、ワークステーションのマーケティング戦略説明会を実施[2015/03/04]
- 日本エイサー、Tegra K1搭載の13.3型Chromebook[2015/03/04]
- ASUS、音楽やインターネットラジオの再生も可能な無線LAN中継器[2015/03/04]
- SilverStone、“HEPAフィルタ”採用の防塵EATXケース[2015/03/04]
- ダイジェスト・ニュース[2015/03/04]
- アップデート情報[2015/03/04]