(大竹・三村)「さまぁ〜ずの世界のすげぇにツイテッター」!
(SHELLY)ついてっちゃうぞ!
(拍手)
(ナレーション)すげぇを求めて向かったのは南米…。
コロンビアが世界に誇る超一級のお宝で一攫千金を夢見る人についていけ!とことんついていったのは…。
(渡部)ああっ!おお〜!そして中島健人は今世界が熱い視線を送るすげぇ匠たちのもとへ!日本人ならぜひ知っておきたい驚きの技術の連続にスタジオも大興奮だ!
(一同・スタジオ)おお〜!まずは200年の伝統を誇る匠の技から生まれたすげぇモノ。
(中島)ハロー新木場インジャパン。
健人がやってきたのは材木の街…。
ここで生まれたあるモノが今世界から注目を集めているそう。
とそこに通りかかった一台の自転車。
よく見るとかなり変わってます。
これは一体?すみません。
はいはい何?これ今ちょっと道で走ってて気になったんですけど木ですか?これ。
木?うんえっ車輪木なんですか?これ。
ほんとに木だこれ。
めっちゃ軽いですね。
軽い軽い。
値段は値段…。
200万?200万。
(スタッフ)あははっ!なんと木で出来たこのすげぇ自転車を作ったのがこちらの佐野さん。
一体何者?木の自転車の秘密を見てみたい。
佐野さんに…。
はぁはぁ…。
すげぇ!こちらが佐野さんの工房。
中にあるのは…。
えっ船?いろいろやってるけど船大工。
船を造るのが本業なんだよね。
そう佐野さん実は200年の伝統を誇る造船所に生まれた船大工の9代目。
13歳のときから船を造りはじめ14杯もの木造船を造ってきました。
でもなぜ船大工さんが自転車を作っているんでしょう?って思わせるためにはどうしたらいいのかっていうのを考えたときに…。
船大工の技術を伝えるために作りはじめた木製自転車。
1台作るのになんと3か月!車輪やフレームの中をくり抜きカーボン製と変わらぬ軽さを実現。
マホガニーという丈夫な木を使っているので強度も抜群です。
気になる行きます!
(三村・スタジオ)あっ格好いいね。
(SHELLY・スタジオ)やっぱ格好いいなぁ木の自転車。
速ぇ!楽に
(SHELLY・スタジオ)そうなんだ!そう!この木製自転車で8時間耐久レースに参加した人だっているんです。
美しさに負けない性能に数々の今や4年待ちという大人気作品。
その作り方は?これは今…。
なるほど。
すげぇすげぇ。
12枚のマホガニーの板を貼り合わせて1本の棒に。
これから自転車のあるパーツを作るというのですが…。
それではここで問題!三村さんわかります?棒と見せかけてやっぱあれでしょ車輪でしょ。
ああ〜。
(三村)曲がった部分でしょ。
私…なんだっけ?ここ…ちょっと待って。
なんだよ?ここって。
座る所。
持つ所?みんななんにも知らないね自転車のパーツ。
パーツの名前詳しくなくて。
このあと世界もまねできないすげぇ匠の技が!それでは正解です!作業の続きをまずはご覧ください。
マジ…えっ折れちゃう折れちゃう。
うわ〜薄いマホガニー材を何層にも重ねて強度を上げ熱を加えて曲げてしまうんです。
船の流線型を出すときにも使われている佐野さんならではのすげぇ技術。
よしOK!すげぇなもうこれ。
(佐野)これがどうなるのかっていうとこれをここにあてがうんですこういうふうに。
あっほんとだ。
というわけで正解はハンドルでした。
このあと曲げたパーツを組み合わせて削っていけばハンドルの出来上がり!車輪は船の舵を作る技を応用。
100分の1ミリ単位で木を削り完全な円を作る。
佐野さんの自転車はまさに船大工の技術の結晶なんです。
あなたにはほんと想像もつかないだろうけどうちのおじいさんによく言われたのは俺たちにはね…こういう船を造るじゃん。
これでもしって言われたんだよ。
昔はだからだからあの自転車作ったときにうちの母ちゃんがね俺がすげぇ。
それもう明治時代の。
(佐野)そうじゃなくてああ〜いやジャパンっていうか…それが日本人だと思うよ。
(SHELLY)なんで彼を行かせたかな?あなたなんかはい。
(佐野)俺はそう思うよ。
(佐野)頑張ってください。
どうだい?船大工ってすげぇだろ。
他にもいろんな場面で活躍してきたらしいぜ。
(アラマッタ〜)船って中空洞じゃないですか。
水漏れもないように丈夫にしなきゃいけない。
これはお寺だとか神社みたいな大きな建物を陸上に造るというときにはこの技術しかなかった大きなものを造れるのは。
それともっとわかりやすいの北欧家具って日本でもみんな使うじゃない。
(大竹)はいはいスウェーデンの。
(アラマッタ〜)あれ元バイキングの木工技術です。
(大竹)あっ船!やっぱり船なんだ。
船大工ってすごいんだ。
続いてはあの大英博物館でも使われているというすげぇ和紙。
和紙といえば昨年世界無形文化遺産に認定された日本の誇り。
なかでも今世界が注目しているすげぇ和紙が高知県にあるんです。
(スタッフ)失礼します。
早速見せてもらいましょう。
(スタッフ)あっそれですか?はい。
(スタッフ)えっ!厚さはなんと0.02ミリ!これが今世界が注目する世界一薄い和紙。
重さも障子などに使われる一般的な和紙の30分の1しかありません。
(スタッフ)あっ!あまりの薄さにちょっとした風でもふわりと宙に。
(SHELLY・スタジオ)わあ〜きれい。
雪みたい。
楮の繊維の直径といいますか経緯が0.02ミリですので繊維以上薄いものはまあ出来ないわけですけど。
職人歴50年の社長を中心にまさに極限ギリギリまで薄さを追求して生まれたのがこの和紙なんです。
それにしても…。
というわけで和紙の納品先に…。
到着したのは東京のど真ん中日本一の蔵書数を誇る…。
(スタッフ)こちらですか?はいこちらになります。
案内されたのは一般の利用者は入れない資料保存課という部署。
(スタッフ)おじゃまします。
これは江戸時代以前の古い史料だけでも30万点以上あるという国会図書館。
破れた場所に和紙を貼れば…。
(SHELLY・スタジオ)あっすご〜い!
(スタッフ)補強はされたけども…。
この修復方法には世界も注目!今ではあの大英博物館やルーブル美術館でも同じ和紙を使っているそうです。
続いては世界の食通が絶賛した匠の技がスタジオに登場だ!オープン!ジャン!
(おの)えっ?
(大竹)なんだ?これ。
こちらはですね「龍泉刃物」さんのステーキナイフです。
刃物の産地福井県越前市で作られたこのステーキナイフ。
渦巻き状の模様は鋼をたたいて強くする「鍛造」という工程で出来たもの。
この模様が生む目では見えないギザギザが極上のキレ味を出すのだという。
(SHELLY)切れる?これお肉。
(三村)こう持って…。
(大竹)ひと引きね。
(三村)ひと引きでいけっかな?
(大竹)ひと引きで…。
(SHELLY)でもすごいすごい!しかも断面すごくきれいですよね。
(一同)わあ〜!
(SHELLY)すごい!軽く引くだけで今切れましたよね。
2年前フランスの料理コンテストでこのキレ味を世界の食通が大絶賛!このお値段でもオンラインショップでは常に完売状態だという。
5個とか。
(一同)あははっ!誰も来たことないけど。
(三村)誰も来ないよ。
(大竹)誰も来ない。
(大竹)言わなくていいんだよ。
(三村)1個の部屋が…。
(笑い)世界に誇るニッポンの技術。
続いては20か国で大ヒットしているというすげぇマシン。
健人がやってきたのは…。
早速工場へ向かうと…。
えっここで本当に世界中で大ヒットのすげぇマシンを作っているんでしょうか?あっこれ?これですか。
そうです。
ベルトコンベヤーのような何やら巨大な機械。
これ一体何を作るものかというと…。
えっ?ここにですね…。
ねぎま。
ねぎま好きですよ。
早く肉いけよみたいな。
(笑い)具材を型に並べたら…。
(齋藤)あとはスイッチひとつ。
はい。
えっ?
(齋藤)ゆっくりこのコンベヤーが自動的に動いてるんですけどもセンサーがキャッチして…。
おっすっげぇ。
おおっ!おお〜すげぇ!そう!この会社が開発したのは焼き鳥業界に革命をもたらした自動串刺し機。
そのスピードは1分間に25本。
ここまでたどりつくにはかなりの苦労があったそう。
実は熟練の職人さんは串を細かく波打たせて糸を縫うように肉を刺しています。
そうしないと焼いたときに肉が縮んで取れてしまうんです。
そんな職人さんの手の動きを再現するための秘密がこの上下の突起。
(SHELLY・スタジオ)あっ上もなんだ。
上と下互い違いに付いた突起で押さえ込むことで肉は自然に波打った状態になります。
串を動かす代わりに肉を動かす。
まさに逆転の発想で職人さんの技を再現したんです。
今や日本のみならず和食ブームの欧米や東南アジアなど世界20か国で大ヒット中!まああらゆる食材っていうかたちでならばということでこんなものを用意してみた。
どうだい?手ごわい相手ばかりだろう。
刺せるものなら刺してもらおうじゃねぇか。
健人対串刺しマシン。
勝負の行方やいかに!健人対串刺しマシン。
勝負の行方やいかに!まあほんとですか?
(齋藤)はい。
健人がまず最初に選んだのはかば焼き用のウナギ。
「串打ち三年」という言葉もあるように身が薄く軟らかいウナギは串を刺すのが難しい食材なのですが…。
(齋藤)きたよ。
(齋藤)はい。
はい。
(SHELLY・スタジオ)どうかな?
(おの・スタジオ)刺さってるかな?
(齋藤)ちょっと見てみてください。
う〜わ!すっげぇ!だって
(おの・スタジオ)うわっすご〜い!スローでもう一度。
身だけでなく串もしっかり固定されているので骨があってもズレることはありません。
これはほんとに無理だと思います。
いや〜これは無理。
(齋藤)これ難しいですけどね。
はいどうぞ。
やばいやばい。
(齋藤)大丈夫です。
うわっ!小さなコーンの粒だってご覧のとおり。
(おの・スタジオ)ズバズバいってる。
(SHELLY・スタジオ)ス〜ッて食べたいそれを。
このマシンほんとに不可能はないのか?強敵ですね。
イカそうめん。
無理でしょ。
ここに置いてみてください。
1本?
(齋藤)はい。
そうです。
それをここに…。
(齋藤)やってみましょう。
だってさ…。
なんと横ではなく縦に刺そうとしています。
ほんとに?
(齋藤)下ろしてください。
はい。
(齋藤)グッと。
はい。
ピピッ
(機械の音)さあどうでしょうか?絶対無理でしょこれ。
あっギリギリ出来てる!ええっ!?
(齋藤)横にちょっと…。
すげぇ!すげぇすげぇ…すげぇ!
(中島)食べられるものであればどんなものにだって刺せる!
(おの・スタジオ)おもしろい。
(SHELLY・スタジオ)うわ〜すごい!強気の発言は伊達じゃなかった。
(小嶋)基本的にね串って
(小嶋)ってのが我々の考え方です。
自動串刺し機恐るべし!でもこれだけじゃない。
世界がうなるニッポンのすげぇ食品マシンがスタジオに大集合だ!さあまずはこちらですね。
あの有名な洋食レストラン「キッチンジロー」が開発いたしました玉ねぎむき機その名も「玉ジロー」。
(三村)「玉ジロー」。
そんなむくんだ。
(おの)どこに入れるんだろう?
(三村)まんま!?
(小林)まんまです。
(はいだ)えっ?怖いなんか。
(小林)根っこを上に向けて押さえて…。
(おの)何?何?うわっ!おお〜!マジ?
(一同)ええ〜!半端ねぇ!うわっすげぇ!
(SHELLY)表面のぬるぬるも残ってない。
(おの)きれい。
(大竹)すげぇな。
もう一度見てみよう。
玉ねぎの芯をくり抜いたら…。
エア噴射で一気に皮を吹き飛ばす。
この間およそ4秒。
続いてはこちらです。
その名も…。
俗に言うカリフォルニアロールですね。
それを作る専用の機械です。
そうか海苔が表に出てないやつ。
自動で敷かれたすし飯の上に海苔そして具を並べれば準備OK。
それではお願いします。
(はいだ)あれ?落ちちゃった。
(一同)おお〜!すげぇ!
(三村)もう裏に巻かれてる。
これぞ企業秘密「裏巻き機能」。
ご飯粒も残さない。
裏巻きが主流の海外のすし屋をターゲットにしたところ大ヒット!もちろん普通の海苔巻きだって出来るぜ。
さあラストはこちらです。
その名も…。
(一同)おお〜!火をつけます。
熱くなりますんでお気をつけください。
(大竹)鉄の鍋がね振れないですもんね普通。
(岡山)そうですね。
かなりの重労働ですのでね。
(大竹)入れるだけでよしと。
(三村)うまく混ざんないから。
手が疲れるじゃないですか。
(岡山)それでは卵を入れていきますね。
(一同)うわ〜!
(岡山)ご飯を入れます。
(大竹)やるんですか?
(一同)あははっ!岡山さん!
(岡山)最初だけなんです。
(大竹)もう出来ちゃってんじゃん岡山さん。
(岡山)具材ですね入れます。
(三村)ほぼ出来てるよ。
(岡山)ネギも入れます。
(大竹)ほぼ完成でしょうね。
おいしくするのがやっぱり…。
なるほど。
(岡山)このかくはん装置を掛けます。
(一同)ああ〜!おお〜すげぇ!
(おの)うわっすごい!うわっうわっ…。
(三村)すげぇ!こぼれない。
(大竹)今んとこひと粒もこぼれてないですね。
すげぇ!きれいに混ざってる。
すごいすごい!
(岡山)炒飯の完成です。
(おの)すご〜い!おいしそう!これうまそう。
パーキングエリアや中華料理店などで実際に活躍しているこの「炒レンジャー」は重い鍋を振り続けると腱鞘炎になってしまうという声から開発されたそうだ。
果たしてその味は…。
(三村)炒飯大好きなんですよ僕。
(おの)おいしそうパラパラして。
いただきます。
(三村)あっうめぇな。
(大竹)あっうまい。
おいしい。
うまっ!おいしい。
機械が作ってると思わない。
(大竹)どうですか?
(おの)いや最高ですよ。
私
(おの)これ彼女とかに出されたら好きになっちゃいそうじゃないですか?この味出されたら。
ただ台所に行ったら確かに。
続いてはツイテッタ〜!昨年のサッカーワールドカップで対戦した南米のコロンビア。
この国には世界を魅了するお宝で一攫千金をねらうすげぇ人たちがウヨウヨいる!さあコロンビア三大お宝の達人と一攫千金をねらってこい!遠路はるばるついて行くのはこの男…。
モジャモジャヘアと熱い演技がトレードマーク。
今注目の個性派俳優なのだが…。
一攫千金に懸ける情熱は半端ねぇ。
体を張ってツイテ行け!
(渡部)こりゃきっついで。
ああ〜!最初の一攫千金の現場はミス・コンテスト。
1月のミス・ユニバース世界大会で栄冠に輝いたのは…。
(司会者)コロンビア!世界の美人大国3Cにも挙げられるコロンビア。
街を歩いてみろ。
一目瞭然だぜ。
わお〜綺麗ですね。
やばっ!みんなかわいい。
国の好感度を上げるミス・コンテストはコロンビア政府が後押しする国家プロジェクト。
国の頂点ミス・コロンビアともなれば賞金1億6000万円!全国で開かれるミス・コンテストは一発逆転人生を切り開くチャンスなのだ。
どうだ!子供のみんなちっちゃい頃から一攫千金を夢見ているんだな!さあコロンビアの美女軍団その…お尻にツイテ行け!全国に300校以上もあるというミス・コロンビア養成学校。
なかでも評判の一つを訪ねます。
失礼します。
グラシアス。
おっわお〜!ブエナスタルデス。
(一同)ブエナスタルデス。
ハ〜イ。
ハ〜イ。
わあ〜!授業料は月1万円。
最年少の生徒はなんと12歳!コロンビアで年300回以上も開催されるミス・コンテスト。
本戦で勝ち抜くためには教養や人生の考え方まで評価されるんですって。
最年少12歳カロリーナちゃんの夢は…。
なるほどね。
というわけで渡部豪太が選んだ金の卵BEST3!素朴でお嬢様っぽいところがいいなぁ〜と思ったんですって。
へえ〜。
続いて…。
ちょっとキュートなポーズに思わずやられちゃいました!そして堂々のこの中では最年長!もうね顔が好み。
ただそれだけ。
豪太くんこういう人が好きなんだぁ。
ミス・コロンビアになれば賞金総額1億6千万円。
みんな夢のために頑張ってくれよな。
続いての一攫千金は世界文化遺産の大自然で生み出される「赤いダイヤ」と呼ばれるお宝…。
香り高き褐色の粒そうコーヒーだ。
コーヒー豆の輸出量世界第3位のコーヒー大国・コロンビア。
その頂点に立つコーヒー豆こそ…日本人にもおなじみ聞いたことあるよな!なんとコロンビアのコーヒー全生産量のわずか3%未満という最高級お宝コーヒー豆。
その誕生の裏側は知られざるすげぇの連続だ。
さあとことんツイテ行け!向かったのはコーヒーの大産地ササイマ。
あははっ!きた〜!悪路でも体を張って行く価値はある。
実は渡部大のコーヒー好き。
いやぁよいしょ!豪太です。
訪ねたのは3代続くコーヒー農家の主…。
農場は家族経営。
家族は奥さんとかわいい子供が三人。
早速コーヒー豆の収穫にツイテッタ〜!でも…。
よいしょ!よいしょ。
コーヒーの木があるのはご覧のような傾斜50度の急斜面。
コーヒーに必要な日当たりと水はけのいい畑を作るためこんな山の中を切り開いたんです。
わっすごいすごいすごい!真っ赤。
これがコーヒーの実。
熟した赤いものを収穫します。
コロンビアのコーヒーは多くがこの豆のごく一部がエメラルドマウンテンとして商品になります。
採れた!これこのまま食べれないの?うそ!うん!甘い。
あははっ!マジで?甘い。
ひと粒ひと粒がお宝。
機械を使わず全て丁寧に手摘みで収穫。
この見渡すかぎりの畑全て。
はぁはぁ…。
コーヒーって大変。
うんそうですよね。
いや当たり前のように飲んでたな。
続いてはコーヒーの出荷作業。
まずはコーヒーの実をザッと水洗いし皮をむきます。
そして乾燥させたあと豆を穴の開いた鉄板の上に置きかき回します。
すると小さい豆や割れている豆が下に落ちて選別されるんです。
今回収穫した豆のうち出荷できるのはおよそ7割でした。
じゃあほんとに宝石を探すようなものなんですねエメラルドマウンテンっていうのは。
エメラルドマウンテンへの道はまだまだ遠い。
とことんツイテ行け。
やってきたのは農家から買い付けたコーヒー豆が集められる工場。
ここでエメラルドマウンテンの厳正な基準に従い更に豆を選別していくんです。
豆の色は緑色のもの。
大きさもより大きいものが選ばれます。
こうした超厳しい検査をくぐり抜けたこのコーヒー豆こそ…。
そんな激レアなエメラルドマウンテン認定の鍵を握る人物それは…この白衣の方たち。
彼らこそコーヒーの格付けの鍵を握るプロ中のプロ…。
コーヒーの味や香りを吟味するいわば最後の門番だ。
この日14か所の産地のコーヒーが持ち込まれました。
果たしてこの中にエメラルドマウンテンと認定される究極のコーヒーはあるのか?あははっ。
渡部も鑑定に挑戦。
ゴク
(一同・スタジオ)あははっ!さあ14の産地のうちエメラルドマウンテンはいくつ?答えを同時にどうぞ!ドス…トレス…ドン。
おお〜!渡部正解!私は5番が美味しいと思いました。
何番でしたか?何番だと思いました?ああ〜二人とも一緒で。
それではもう一つ!私は7番が美味しいと思いました。
何番でしたか?何番でしたか?あははっ!最後にありがたくエメラルドマウンテンを味わいましょう。
美味しい!美味しい。
ああ…。
コロンビアのお宝エメラルドマウンテンは農家の皆さんの愛情と徹底した管理の下に作られていた。
続いての一攫千金は名実ともにコロンビアのお宝…。
世界のエメラルドの産出量のおよそ6割を占めるコロンビア。
掘るとこをガツンと掘ればこ〜んな1億円のエメラルドをゲットするのも夢じゃねぇ。
まずは情報収集。
首都ボゴタで聞き込み開始だ。
たぶんこの辺ですよね。
人がいっぱい立ってる所っつってたから。
おお〜すご〜い!きれい。
(渡部)出るわ出るわ極上エメラルド。
それもそのはずここにいる人…みんなエメラルドの売人。
(渡部)ムソーに行ったらエメラルドたくさんありますか?うわ〜ヤバ…。
荒くれ者が住むといわれるエメラルドの町ムソー。
大秘境のその先に何が待っているのか?エメラルドの町ムソーで一攫千金。
地元の採掘人が同行しないと危険なんだとか。
渡部地元でやけに評判のよかったダニーさんに同行してもらうことに。
ダニーさんが紹介してくれたのは外国人でも自由に採掘できる場所。
(渡部)超スゴイ!ヤバい!彼らは鉱山会社が掘ったあとのがれきからエメラルドを探すゴアケイロと呼ばれる採掘人。
がれきだからってなめちゃいけねぇ。
お宝はしっかり眠っている。
おお〜!すげぇ!ええ〜!ううっ!うう〜っ!重てぇ!これめっちゃ疲れる!日本代表渡部豪太。
手ぶらじゃ帰れません。
うわ〜!うお〜っ!掘ること2時間。
ああ〜…半年何も出ないことだってあるそうです。
これはしょうがない。
でもまだまだ諦めません。
次が本命。
ダニーさんの計らいで特別に鉱山に入り採掘させてもらうことに。
うわ〜蒸し蒸しするわ。
暑い!へえ〜。
採掘現場は地下32メートル。
うお〜すげぇ。
すげぇ。
地球の中にお邪魔してますって感じ。
更に地下を40分歩きようやく採掘場に到着。
いっぱいいるわ〜。
うわ〜!すごいね。
実はエメラルドとはベリルと呼ばれる白い鉱物が緑の色素を持つクロムとマグマの移動で溶け合い結晶化したもの。
白い結晶の近くにエメラルドの鉱脈があるんですって。
おっ!ん?ん?おっ…ああ〜!
(渡部)
(スタッフ)おおっ!すごいよ〜。
ええ〜っ!?でかっ!あははっ!出た!すげぇ…。
ちょっとこれ…ああっ!ふふふっ。
硬い岩盤をドリルで砕く。
ううっ!ああ〜ああ〜…。
あっ!ああ〜!出た。
これ超でかくない?ああ〜ああ〜…あははっ!あははっ…笑うしかねぇよ。
なんだこれ!これ…ああっ!おお〜。
ええ〜?でかっ!んん〜…全部緑に見えてきた〜!分かった。
アハハッ!あははっ!うわ〜!あははっ!いや〜…。
すごい所に来ちまったぜ。
体を張って渡部が採掘したエメラルド。
このあと注目の鑑定だ!渡部が採ったコロンビアのお宝エメラルドを東京で鑑定してもらう。
果たしておいくらなのか?ああ〜…うん。
(工藤)渡部の予想は…。
(スタッフ)おお〜。
はい。
はい。
体を張って命懸けで採ったエメラルド。
果たして…。
あははっ!しばらくはいいかな。
でもよくやったぜ!旅の思い出だ。
大切にしろよ。
(三村)10月からお届けしてきた「世界のすげぇにツイテッター」
(大竹)ああ〜!
(SHELLY)ふふふっ。
(一同)あははっ!
(三村)知ってたやつだよ。
(アラマッタ〜)もう最後ですか。
(三村)そうですよ。
(アラマッタ〜)いろんなお話しましたけども最後だから
(アラマッタ〜)しゃべっていいですか?
(三村)ぜひぜひ。
(アラマッタ〜)アラマッタ〜っていうのは実は…。
(アラマッタ〜)知ってたの?
(笑い)
(三村)ええ〜というわけで番組をご覧いただいた皆さん本当にありがとうございました。
またいつかどこかでお会いしましょう。
さよなら!
(大竹)どうも!
(中島)ありがとうございました!もしかしたら10年後!
(「泣いてもいいんだよ」)2015/03/01(日) 22:00〜22:54
MBS毎日放送
さまぁ〜ずの世界のすげぇにツイテッタ〜[終][字]
中島健人…200年伝統匠の技!木製自転車を徹底取材&串刺しマシン★渡部豪太…南米コロンビア!密着コーヒー大国“赤いダイヤ”に一獲千金&コロンビア美人のモデル学校
詳細情報
お知らせ
世界には、私たちの想像を超えた「すげぇ人たち」がいる。そんな彼らにツイテ行ったら…!? 日本、そして世界の様々な分野で活躍する“仕事人”や“人気者”、あるいは知る人ぞ知る“偉人たち”。タレント、俳優、アスリートなど今が旬の人気者たちが、その凄〜いお仕事ぶりや生き様を伝えるドキュメント・バラエティー!! とてつもない世界への驚きや感動を共有しながら、筋書きのないドラマを追いかける。
番組内容
●コロンビア…世界の人々を魅了する“お宝”に渡部豪太がツイテッタ〜!
・コーヒー豆の頂点「エメラルドマウンテン」の厳しい基準、工程とことん密着!
・世界の産出量の半分以上「エメラルド」の採掘場
・「美人大国」コロンビア金の卵を育てるモデル学校にも潜入!
●日本…中島健人が徹底取材!
・新木場、この道42年船大工が作り上げた木製自転車
・世界20ヶ国で大ヒット「焼き鳥の串刺しマシン」に戦いを挑む!?
出演者
【MC】
さまぁ〜ず(大竹一樹・三村マサカズ)
【レギュラーツイテッタ〜】
SHELLY
中島健人(Sexy Zone)
【スペシャル・ツイテッタ〜】
渡部豪太
【ゲスト】
はいだしょうこ
おのののか
ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
ドキュメンタリー/教養 – その他
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1986(0x07C2)