MBSマンスリーリポート 2015.03.01


おはようございます。
今日から3月。
日中は春の陽気を感じる日も増えてきました。
今月の「マンスリーリポート」まず番組審議会の報告です。
今回の番組審議会は1月11日に放送した「阪神・淡路大震災20年映像記録あの日あの場所、あの人と」について審議しました。
この番組は報道局に保管されている阪神・淡路大震災の取材テープのうちおよそ1000本を4人のカメラマンが改めて見直し当時の映像に映っている人や場所を訪ねていくものです。
あっ家はもう潰れました。
全壊で。
はい。
ヨウコさんですか?はい。
ふふふっ。
ふふふっ。
わあ〜ケバい!はははっ。
「あの日あの場所、あの人と」は今夜9時からBSーTBSの「週刊BSーTBS報道部」の中で全編放送されます。
もしかしたら…取材させていただいた委員からは次のような意見が出ました。
それでは上田委員の意見をお聞きください。
とは思いました。
特集です。
今から400年前大阪では日本の歴史を決定付ける大きな戦がありました。
1614年の大坂冬の陣と翌15年の夏の陣にまつわる知識を競う初めての歴史検定「大坂の陣歴史検定」をMBSが5月に開催します。
おはようございます。
柏木宏之です。
大阪城に来ております。
1614年の大坂冬の陣1615年の大坂夏の陣から400年の去年と今年。
各地でさまざまな催し物が行われています。
こちら大阪城ではちょうど今日3月1日今夜までコンピューターグラフィックスやイルミネーションで彩る「大阪城3Dマッピングスーパーイルミネーション」が催されています。
MBSでも「大坂の陣400年プロジェクト」の参加事業として「大坂の陣歴史検定」を5月31日に実施することになっています。
近年分かってきた新たな事実を交え大坂冬の陣と夏の陣に関する知識を競う初めての歴史検定です。
そして今年今年実は私歴史が大好きでございましてこの歴史検定のスタッフの一人として働いております。
はい。
で今日はですね監修をお願いした大阪城天守閣の館長にお会いしにお邪魔しました。
この大坂の冬の陣夏の陣。
いわゆる大坂の陣というものの歴史的な位置付けを教えてください。
(柏木)そうですねはい。
ということですか。
そんなことがだんだん分かってきたなかでの「大坂の陣歴史検定」なんですがこの検定の持つ意義を教えてください。
今言いましたようにやはりこの検定を通して深く認識していただければ大変意味のある事業になるんじゃないかなと期待してるんですけれど。
ありがとうございます。
要するにであるということですね。
ありがとうございました。
「大坂の陣歴史検定」の実施方法につきましては後ほどお伝えするとしまして今日はねテレビをご覧の皆様に歴史検定の模擬テスト3つの問題にチャレンジしていただこうと思います。
まず第1問は天王寺区にあります茶臼山ここから出題です。
この茶臼山は1614年大坂冬の陣のときに徳川家康が本陣を置いた場所といわれております。
で一方翌年の1615年大坂夏の陣のときには反対に豊臣方のある武将がここに陣を置きました。
その武将とは一体誰でしょう?答えはこちらに出ています。
六文銭というと正解は1番の「真田幸村」だったんですね。
夏の陣で真田幸村は家康の陣に突撃をします。
そして家康の陣は大混乱をして家康「自害しようか…」なんて考えたそうですよ。
それではここで第2問です。
家康を追い詰めた幸村はあと一歩のところまで迫るんですが思いを遂げることはできませんでした。
そしてその後討ち死にをするんですがその真田幸村が討ち死にをした場所はどこだったでしょう?1番この茶臼山のそばにある「一心寺」。
2番やはりこのそばにある「安居神社」。
3番「大坂城」。
正解は2番のここ「安居神社」です。
結局家康の首を取れなかった疲れきった幸村はまあ諸説あるんですけれどもこの境内のこの一本松の所で休んでいて徳川方の兵隊に見つかり討ち取られたということです。
この境内には幸村が最後に水を飲んだ井戸も残されているんですよ。
幸村が死んだあと大坂城は落城し豊臣家は滅びます。
天守閣は炎上し灰燼に帰しますがでは残った石垣はその後どうなったでしょうか?1番「徳川家の命により完全に破壊された」。
2番「土で埋められその上にもう一度新たな石垣と天守閣が造られた」。
3番「石垣はそのまま利用され新たな天守閣が建てられた」。
正解は2番です。
豊臣大坂城の石垣は実は土で埋められているんです。
今私たちが目にする大阪城の石垣はその上に江戸時代になって造られたものなんですね。
さあそしてこちら。
ここから豊臣大坂城時代の焼けた石垣が発見されたんです!下に下りると見えてきましたこれが豊臣時代の大坂城の石垣なんです。
江戸時代に造られた石垣がきっちり直線的に切った石を組んであるのに対してこちらは自然の石を積み上げた安土桃山時代の特徴がはっきり分かりますね。
今日の模擬テスト結果いかがでしたか?ねえ。
「大坂の陣歴史検定」で歴史を学びそして当時に思いをはせるっていうのも面白いと思うんですがね。
皆さんは正解されましたでしょうか?この「大坂の陣歴史検定」は5月31日に大阪と東京で3級と2級の試験が行われます。
公式テキストとしてこちらの「決定版・大坂の陣歴史検定公式ガイドブック」が全国の書店で販売されています。
受験の申し込みは4月30日締め切りとなっています。
詳しくは「大坂の陣歴史検定」の公式サイトをご覧ください。
以上今日の特集でした。
次にデジタル放送をアナログテレビのまま見ることができましたデジアナ変換がまもなく完全終了します。
近畿ではすでにサービスが終了した地域もあります。
先月12日には箕面・茨木・摂津の3つの地域でデジアナ変換のサービスが終了しました。
デジアナ変換はケーブルテレビ会社がデジタル放送をアナログに変えて暫定的に放送してきたもので今後ご覧の予定で順次デジアナ変換のサービスは終了します。
総務省はデジタルテレビへの買い替えやチューナーの取り付けなどの対策を呼びかけています。
デジアナ変換についてのお問い合わせは総務省地デジコールセンター電話番号…。
こちらで受け付けています。
ではおしまいにMBS視聴者センターの報告です。
1月の視聴者センターへの問い合わせ件数は5707件でした。
お問い合わせが多かった番組はご覧のとおりです。
お問い合わせの大半は番組でご紹介した施設や料理のレシピについてです。
番組ホームページでもそうした情報をご紹介していますがホームページで見られない場合は電話でもお答えしています。
MBS視聴者センターの電話番号は…。
こちらで受け付けています。
電話番号をお間違いのないようにご注意ください。
「MBSマンスリーリポート」次回は4月5日日曜日のこの時間にお送りいたします。
では今日はこのへんで失礼いたします。
2015/03/01(日) 05:15〜05:30
MBS毎日放送
MBSマンスリーリポート[字]

▽前月のMBS番組審議会の報告やMBSテレビ・ラジオの番組情報、番組製作の模様、放送技術の取り組み、MBS主催・後援のイベント情報などをお伝えします。

詳細情報
番組内容
・第595回番組審議会 阪神淡路大震災20年 映像記録「あの日あの場所、あの人と」
・特集:大坂の陣400年 歴史検定
・デジアナ変換 まもなく完全終了
・視聴者センター報告 

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
情報/ワイドショー – グルメ・料理
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1765(0x06E5)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: