いい話専門バイラルメディア、本当にいい話が好きな人が、少しでもいい話の魅力をみんなに知ってほしい、そして現代人が忘れかけている優しさを取り戻してほしい、優しさにあふれた世の中になってほしい、という一心で毎日一生懸命更新していると仮定して見るとまた違った渋さがある
— メルセデスベン子 (@nomolk) 2015, 3月 4
ああいう記事をシェアしてる人達が運営についてどう思ってるかを想像すると、なにもそういう優しさエンジェルみたいな人ががんばって運営してるとピュアに思ってるわけじゃなくて、単にネットという広大な海辺できれいな貝殻を拾いましたので自慢します!みたいな感じだと思う、単に裏方に関心がない
— メルセデスベン子 (@nomolk) 2015, 3月 4
そういうユーザにとって感覚としては貝殻を拾い上げた自分が一次生産者であってその後ろのコンテンツ製作者については見えていないので、その感覚に合わせてコンテンツ製作者の人権をないことにしてユーザの一次生産者としての体験を高めることに最適化された仕組みがバイラルメディアなのではないか
— メルセデスベン子 (@nomolk) 2015, 3月 4
(以下、同じ話の繰り返しです)
シェアした人が一次生産者になるメディア
以下ぜんぶ自分の印象なので何かしらの検証を経た事実ではないんだけど、泣ける話に限らず、バイラルメディアをシェアしてる人たちって、記事を「流れてきた」とか「拾った」みたいな感じで扱う傾向がある。
たとえばこの「拾った」っていう言回しについてもうちょっと詳細に書くと、「インターネットという広大な海辺で、きれいな貝殻を発見し拾いました!」というようなニュアンスであると思う。ここで言う「きれいな貝殻」というのは、いい話だったり、面白動画だったりに相当する。
で、このとき、貝殻を拾った自分、つまり最初に自然界からそれを見出した自分っていうのは、感覚としては一次生産者なのではないだろうか。ネットという「環境」から、記事を「収穫」した自分。貝殻を拾ったり、山に入って山菜をとってきたイメージ。
実際にはそのコンテンツを作った人(引用元の人)、それからそれを転載したバイラルメディアの運営者がいるはずなんだけど、彼らはそこに興味がないので、見えていない。むしろそういう記事が自然にたくさん転がってるのがネットだと思っている。彼らにとってネットは自然界である。
「コンテンツは土の上に雨が降ったら自然に生えてくるものとします」
で、そういう感覚の人が多くいるという前提の上で、じゃあネット全体としてそっちの感覚にあわせていこう、そういうことにしていこう、っていうのがバイラルメディアという現象なんじゃないだろうか。
「そっちの感覚にあわせていく」っていうのは、つまり「コンテンツは土の上に雨が降ったら自然に生えてくるものだ」ということにするということ。実際にはそうではないんですけど、そう扱うということ。コンテンツ製作者も運営者もいなかったことにする。
だからバイラルメディアの人は文章を書かないし、書いても「こんど試してみてはいかがでしょうか」みたいな、個性を出さない無機的なものが多い。人間味を出さない。(運営会社も書いてないことが多いし)
同様にコンテンツ製作者に関する情報(引用元とか)もほとんど出さない。これはよく批判される点なんだけど、コンテンツは自生するものであり、製作者は人間ではなく水や大地や風と同様の自然環境である、という前提に立てばわりと自然なことだと思う。
そうやって自分とコンテンツ製作者の人権はなかったことにして、あたかもコンテンツが自生してるような感じに見せて、一次生産者の皆さん、自由に収穫していいですよ!収穫したものはシェアでみんなにおすそ分けすれば感謝されますよ!みたいな感じになっているのがバイラルメディア。
コンテンツ製作者は巻き添えを食っている
これらはバイラルメディア側が最初から狙ってやったことではなくて、シェアされやすい運営方法に特化して極端にユーザに迎合した結果、そのまんまユーザの価値体系をメディア側が取り込んでしまった状態であると思う。「拾ってきた」「流れてきた」みたいな言回しは昔からあって、ただそれは消費者の側の感覚だったんだけど、メディア側もその感覚の上で動くようになったのがバイラルメディア。結果的にこういう現象が今おきている。
ただ実際にはコンテンツが自生するわけではなくて、コンテンツ製作者もバイラルメディア運営者も人間として実在する。で、バイラルメディアは金のために自分から進んでそういう運営をしているからいいんだろうけど、コンテンツ製作者は勝手に人権がないことにされて無断引用された上に出典も書かれない。その上どれだけ記事が見られても自分には一銭も入ってこない。だから怒るのは当然だし、俺もコンテンツ製作者なので怒っています。
語呂がいいので「一体なんだったのか」というタイトルにしましたが、終わった話ではなく現在進行形の現象です。
余談
泣けるいい話専門バイラルメディアみたいなやつ虚無だなーと思ってたけど昨日見てみたら記事の下のFacebookコメントが出るところに「嘘でしょ?」「作り話」みたいなコメントが実名顔写真入りで何十個もズラーっと並んでいて虚無が完全体に進化していた
— メルセデスベン子 (@nomolk) 2015, 3月 4