ニュースウオッチ9▽西川農相が辞表提出▽中1殺害事件・多摩川河川敷で何が? 2015.02.23


政治資金を巡る問題が相次いで指摘されていた西川農林水産大臣。
きょう夕方、安倍総理大臣と会談した西川農林水産大臣は、みずからの政党支部が国の補助金を受けた会社などから献金を受けていた問題などで、これ以上、国会審議に影響が出ることは避けたいなどとして、辞表を提出し、受理されました。
西川大臣を巡っては、平成24年9月、みずからが代表を務める政党支部が、国の補助金を受けた栃木県の木材加工会社から、300万円の献金を受けていました。
これについて西川大臣は。
補助金の決定は民主党政権のときにされたものだが、違法性が考えられることも考慮して、献金は返還したと述べました。
政治資金規正法では、国から補助金を支給された会社などが、支給が決まってから1年間、政治献金をすることは原則として禁じられていますが、この会社は献金の4か月前に、林野庁の事業で7億円の補助金の支給が決まっていました。
また、おととし7月には、砂糖のメーカーで作る団体の代表が社長を務める会社から、100万円の献金を受けていました。
この団体も、農林水産省から、13億円の補助金を支給されていました。
これについて、安倍総理大臣は17日の参議院本会議で。
これに対し、野党側は資質に問題があるとして追及を強めていました。
西川大臣は、辞表を提出したあと、記者団に対して。
西川大臣の辞表を受理した、安倍総理大臣は。
与党からは。
野党からは。
後任の農林水産大臣には、林芳正前農林水産大臣が就任。
今夜、記者会見し、改めて重責を担うことになり、身を引き締めて職務に取り組みたいと述べました。
こんばんは。
突然の展開でした。
西川大臣が辞表を提出してから、間髪を入れずに後任の林大臣が官邸に呼ばれました。
国会記者会館にいる政治部の岩田明子記者に聞きます。
辞表提出について、西川大臣は、私がいくら説明しても分からない人は分からないと理由を語りました。
このことば、どんな意味と受け止めていますか?
野党側の追及の的となった以上、説明を繰り返しても、今後の国会審議に影響が及ぶことは避けられないと判断したという意味だと思います。
西川大臣は、献金を受け取った企業などが国から補助金を受けていたことは把握していなかった。
把握した段階で疑念を持たれないよう、直ちに返還したと繰り返し説明し、政権幹部からも違法性がない以上、辞任の必要はないという指摘が出ていました。
ただ西川大臣自身は、野党側の追及に、みずからの責任を感じていたようで、西川大臣に近い自民党幹部が先週、丁寧な説明を続けることで、職責を全うするよう励ます場面もあったということです。
政府関係者によりますと、衆議院予算委員会のきょう午前の審議が終わったあとに、西川大臣は安倍総理大臣らに対し、辞任の意向を伝えていたということです。
岩田さん、辞任と後任の決定、間髪を入れない展開というふうに見えましたが、どう分析しますか?
新年度予算案など国会審議、それに農政への影響を最小限に抑えたいということだと思います。
西川大臣は、安倍総理大臣が戦後以来の大改革の柱と位置づける、農協改革の所管大臣です。
さらに今後、妥結に向けて、交渉が本格化するTPP・環太平洋パートナーシップ協定を巡る、国内調整も担う予定でした。
安倍総理大臣としては、こうした課題への対応に遅れが出れば、経済の再生という内閣の最重要課題への影響も懸念されることから、農林水産行政に精通している林前農林水産大臣を後任に充てることを直ちに決断したんだと思います。
ありがとうございました。
この西川農林水産大臣の辞任を受けて、民主党や維新の党、共産党の野党3党の国会対策委員長らが今夜、国会内で会談しました。
そして、あす予定されている衆議院予算委員会について、審議を行う環境ではなくなったとして、応じないことで一致しました。
次です。
殺されるかもしれないと、友人に相談していました。
川崎市の河川敷で中学1年の男子生徒が殺害されているのが見つかった事件。
男子生徒が高校生のグループから目をつけられ、朝から晩まで殴られたなどと話していたことが分かりました。
警察は男子生徒の交友関係を中心に捜査を進めています。
日本海、島根県の隠岐諸島西ノ島。
およそ3000人が暮らしています。
川崎市の河川敷で殺害されているのが見つかった中学1年生、上村遼太さん。
5歳のころから小学6年生の夏まで島で過ごし、バスケットボールが得意な明るい子どもだったといいます。
島の小学校の校長は、上村さんを港で送り出すときの様子が印象に残っているといいます。
その後通った、川崎市の小学校の卒業アルバムには。
エースになれるよう頑張りたい。
中学でバスケットボールにかける思いとともに、島での思い出が記されていました。
亡くなった上村遼太さんが見つかった多摩川の河川敷です。
現場にはたくさんの花束、そして本人が好きだったというバスケットのボールが供えられています。
上村さんは、3日前の朝6時過ぎ、草むらで亡くなっているのが見つかりました。
手向けられた花束には、友人が書いた手紙も添えられていました。
現場を訪れた小学校の同級生です。
今月中旬、上村さんと無料通話アプリ、LINEでやり取りした際、高校生のグループに殺されるかもしれないという相談を受けたといいます。
上村さんが通っていた中学校ではけさ、事件のあと、初めて生徒たちが登校しました。
全校集会が開かれ、校長は、皆さんがふだんどおりの学校生活を過ごせるようになることが、亡くなった上村さんの安らぎになると思いますと話したということです。
校長の話を聞いて、泣きだす女子生徒もいたということです。
下校の時間には、警察のパトロールに加え、保護者などが通学路に立って、子どもたちを見守りました。
殺害された上村さんは、衣服を身につけていない状態で見つかりました。
首には深い刺し傷があり、さらに腕や顔などにも、刃物で切りつけられたと見られる傷がありました。
遺体の周辺には、血の付いたカッターナイフの刃が落ちていました。
警察は、上村さんが、何者かに刃物で殺害されたと見て、捜査を開始。
これまでの調べで、現場近くの防犯カメラには、犯行と同じ時間帯、上村さんと見られる人物と共に、上村さんと年齢が近いと見られる数人が、現場方向に向かう姿が捉えられていました。
しかし、戻る際には、上村さんと見られる人物は映っていなかったということです。
そして現場から800メートルほど離れた公園では。
上村さんが亡くなったおよそ1時間後、この公衆トイレで、上村さんのものと見られる衣類や靴が燃やされていました。
壁は一面、すすで真っ黒になっています。
警察が調べたところ、靴のメーカーが上村さんが履いていたものと一致することが分かりました。
警察では、燃やされた衣類や靴が上村さんのものと見て、犯人が証拠を隠そうとしたと見て調べています。
上村さんに何があったのか。
遺体で見つかるおよそ1か月前、顔にあざが出来るけがをしていたことが分かりました。
何人かがその異変に気付いていました。
また、中学校などによりますと、上村さんはことしに入って、学校に来なくなったということです。
警察は、上村さんがなんらかのトラブルに巻き込まれていたと見て、交友関係を中心に捜査を進めています。
なんとも痛ましい事件でした。
東京電力福島第一原発の新たな汚染水対策として、きょう、東京電力と地元の漁業者との間で、話し合いが持たれました。
建屋の周囲の地下水をくみ上げて浄化し、海に流す計画です。
しかし、非常に複雑なタイミングでの話し合いとなりました。
きのう、原発の敷地内にある排水路から誤って汚染水が原発の港湾内に流れ出した可能性が明らかになったのです。
先月13日、福島県相馬市の漁港です。
震災後、初めてイシカワシラウオの船引き網漁が行われました。
水揚げされたのはおよそ100キロです。
福島県沖では、原発事故のあと、1年余りにわたって全く漁ができませんでしたが、今では、魚の種類や漁場を制限しながらも、試験的な漁が行えるようになっています。
しかし、そのさなかに新たなトラブルが明らかになりました。
福島第一原発の敷地内にある排水路できのう、放射性物質の濃度が上昇。
漏れ出した汚染水が原発の港湾内に流出した可能性があることが分かったのです。
問題が起きたのは、黄色の線で示した排水路。
敷地内に降った雨や、さまざまな作業で使った水を、港湾内に流すためのものです。
東京電力によりますと、きのう午前10時ごろ、この排水路で放射性物質の濃度を示す簡易測定器の値が急上昇。
一時、1リットル当たり最大で7230ベクレルと、通常の10倍以上の値を示しました。
東京電力が、港湾につながる排水路の門を閉めたのは、放射性物質の濃度の急上昇が分かった1時間半後。
放射性物質は、港湾内に流れ出したと見られています。
ただ東京電力は、港の外への流出はなく、港湾内の海水の放射性物質の濃度も通常の範囲内だとしています。
問題発生から1日、きょう夕方、会見した東京電力は、その原因について。
汚染水タンクや配管には、漏えいは見つからず、どこから放射性物質が流れ込んだのか特定できていません。
その後、放射性物質の濃度は通常のレベルまで下がっているということです。
排水路では、問題が起きる前日のおとといには、中にたまった泥などを取り除く作業が行われましたが、東京電力は、今回の問題との関連はまだ分からないとしていて、引き続き原因の特定を急いでいます。
新たに発覚したトラブル。
東京電力と漁業者たちとの話し合いにも影響しています。
地元の相馬双葉漁協がきょう開いた会議。
東京電力が汚染水対策として漁業者に受け入れを求めている、建屋の周囲からくみ上げた地下水を浄化して、海に流す計画について、話し合うのが目的ですが。
急きょ、今回のトラブルについても意見が集められました。
会議では、東京電力が受け入れを求めている対策については、一部から反対意見が出たとして、漁協としての方針を決めず、判断を持ち越しました。
ノーベル賞作家、川端康成の姿が映されているカラーのフィルム映像が見つかりました。
カラーの映像そのものは初めてではないんですが、このフィルム、生前、唯一出演したテレビコマーシャル、その未放送分などの映像ではないかというユニークなものなんです。
そしてこのフィルムは、ある詩人との深い交流をうかがわせるものでもあります。
タイトルは川端康成。
今回発見された映像です。
川端康成先生の着物の襟からこぼれる涼しさは実に美しい。
袖口からあふれる涼しさは優しいし、すそから静かに外へ出る涼しさはすばらしい。
映像はおよそ5分。
自宅の庭や書斎での川端康成の様子が収められています。
東京に本社がある映像制作会社の倉庫で見つかったフィルム。
詩を書き朗読しているのは、川端と深い交流があった、詩人のサトウハチローです。
うれしいひなまつりなどの童謡で知られる、詩人のサトウハチロー。
純文学と童謡という、異なる分野ながら、深い親交があったといいます。
川端は、サトウの童謡や詩を高く評価。
国宝級の童謡作家と評していたということです。
今回見つかった映像。
関係者は生前、唯一出演した、テレビコマーシャルの未放送の部分ではないかと話しています。
実はこのコマーシャルには、サトウハチローが出演するはずでした。
しかし、サトウは体調を崩して出演できなくなったのです。
それを知った川端は、代わりにコマーシャルに出ることを申し出たといいます。
サトウハチローは。
川端は、昭和47年に亡くなり、サトウも次の年に亡くなりました。
僕はその昔、川端康成先生とうえのさくらぎ町という同じ町に住んでいた。
生きることの美しさやはかなさを描き続けた2人。
純文学と童謡と、分野こそ異なりますが、その深い心の交流がうかがえます。
今回見つかった映像は、来月20日から、松江市の島根県立美術館で上映されることになっています。
次は、日本と韓国の間のいわゆる従軍慰安婦を巡る問題です。
こちらは、慰安婦の象徴として、ソウルの日本大使館前に建てられた少女の像です。
韓国社会では、女性たちが日本軍によって、強制的に連行されたという認識が定着しています。
一方、日本政府は、政府が発見した資料の中には、旧日本軍や官憲による、いわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかったとしています。
両国の認識の溝は広がる傾向にあります。
この問題に一石を投じた本があります。
韓国人の大学教授が書いたこの本には、韓国国内から抗議の声が上がり、韓国の裁判所が、条件付きで出版差し止めの処分を決定するなど、論議を呼んでいます。
その著者がきょう、東京で記者会見を行いました。
おととし、韓国で出版された帝国の慰安婦。
女性たちが日本軍に強制連行されたといった、韓国での認識に疑問を投げかけ、韓国国内で大きな波紋を呼んでいます。
去年11月には日本語版も出版されました。
この本を書いた日韓の近代史を研究するセジョン大学のパク・ユハ教授。
きょう東京で記者会見し、今こそ、日本と韓国の双方が、歴史の事実を見つめ直すときだと訴えました。
パク教授は、元慰安婦を探し出して証言を聞くとともに、当時の文書の調査などを重ねてきました。
女たちを誘拐や甘言などの手段までをも使って連れていったのは、ほとんどの場合、中間業者だった。
軍人が強制連行したケースがあったとしても、戦場でない朝鮮半島では、それはむしろ逸脱した例外的なケースと見なすべきだ。
パク教授の本に対しては、日本の責任をあいまいにしていると、韓国国内で反発の声も上がっています。
9人の元慰安婦が名誉毀損だとして告訴したほか、裁判所に対し、出版の差し止めを求める仮処分を申請しました。
ソウルの裁判所は今月17日、強制連行したのは、日本軍ではなかったという記述などを削除しなければ、出版を差し止めるという決定を出しました。
一方で、韓国メディアの中には、パク教授の主張は妥当であり、自由な議論を阻害してはならないと、警鐘を鳴らす人もいます。
パク教授は、日本国内にある主張にも反論しています。
慰安婦問題に対する軍の関与を否定する意見があるが、不法な募集行為が横行しているということを知っていながら、慰安婦募集自体を中止しなかったことが問題だった。
過酷な性労働による病と死の苦痛の空間としての慰安所の本質を覆い隠せるわけではない。
朝鮮人慰安婦問題は、普遍的な女性の人権問題以上に、植民地問題であることが明白だ。
パク教授は、この問題を次の世代に先送りしてはいけないと考えています。
慰安婦の実態を日韓双方が冷静に見つめ直し、早期に解決すべきだと訴えているのです。
早期の解決を求める声は、パク・クネ政権に対日政策のアドバイスをしている専門家からも上がり始めました。
感情論に走らず、客観的な事実を確認していくことで、両国が共有できる認識を見いだせるはずだといいます。
日本側でも、慰安婦の実像を再検証すべきだというパク教授の考えを支持する声が上がっています。
これまで2回にわたる、日韓共同の歴史研究に関わった、日本の専門家も、期待を寄せています。
こうした議論について、岸田外務大臣は。
日韓国交正常化50年の節目の年。
両国の共通理解の幅を広げていきたいものです。
きのう、沖縄県の離島で、ある住民投票が行われました。
舞台となったのはこちら、与那国島。
尖閣諸島からはおよそ150キロ、およそ110キロ西には、台湾を望む国境の島です。
住民投票は、南西諸島の防衛力強化のため、この島に計画されている自衛隊配備の是非を問うものでした。
開票の結果、賛成派が多数を占めましたが、今回の住民投票には、大きな特徴がありました。
町の条例で、中学生以上の未成年にも、投票権が与えられたのです。
公職選挙法に規定された選挙とは異なるために、こうしたことも可能になるんです。
条例では町長と議会に結果を尊重するよう求めています。
中学生は島の未来にどう向き合おうとしたのでしょうか。
およそ1500人が暮らす沖縄県与那国島。
投票を2週間後に控えた今月上旬、取材に入りました。
島のあちこちに、のぼりが立ち並んでいました。
こちらは自衛隊配備賛成派。
そして、道を隔てて反対派。
激しく意見がぶつかり合っています。
与那国島で自衛隊配備の計画が持ち上がったのは7年前。
町長が自衛隊の誘致を推進し、去年4月から、土地の造成がすでに始まっています。
そこに待ったをかけたのが、町議会の反対派の議員でした。
改めて住民投票で是非を問う条例を提案し、可決。
島の未来に関わるテーマであるとして、中学生以上の未成年96人にも、投票権が与えられることになったのです。
自衛隊の配備は、島の自然を破壊するなどと主張する反対派。
深刻な過疎化の中、自衛隊が来れば、地域振興につながるなどと訴える賛成派。
島を二分する議論に向き合うことになった中学生たちは。
中学生たちは、どのように投票に臨もうとしているのか。
保護者の了解を得て話を聞きました。
中学3年生の譜久嶺弘己さんです。
母親の八世美さん。
政治的な問題に、子どもたちが巻き込まれることに不安を感じていました。
賛成か、反対か。
弘己さんはインターネットで判断材料を探していました。
自衛隊の配備で何が変わるのか。
町や学校から詳しい説明は受けていませんでした。
子どもたちへの情報提供はどうなっていたのか。
町役場を訪ねました。
自衛隊の誘致を進めてきた外間守吉町長。
もともと中学生に投票権を与えることに否定的です。
町として、中立の立場で説明会を開くのは難しいといいます。
町長からボールを投げられた反対派。
しかし、集会に集まるのは大人ばかりで、中学生を対象にした説明会は行っていませんでした。
中学生への説明責任は、町が果たすべきだったと主張しています。
こうした中、学校も慎重な対応を取りました。
NHKの取材に対し、中学校は、学校としては生徒の判断に影響を与えないよう、教師は住民投票に触れないようにしているとしています。
判断材料が乏しい中、賛成、反対、それぞれの資料を集めて考えた親子もいました。
中学2年生の小嶺舜さんと、父親の博泉さん。
博泉さんは、自衛隊誘致で地域振興が図れるか疑問を抱いていますが、息子には自分の立場を押しつけませんでした。
舜さんは、賛成派のチラシにも目を通していました。
そして迎えた投票日。
中学生たちが投票所にやって来ました。
ネットなどで判断材料を探していた譜久嶺弘己さんも投票に向かいました。
4月、高校進学で島を離れる前に自分の気持ちを1票に込めました。
チラシを読んで、どちらにするか考えていた小嶺さんも投票しました。
開票の結果、賛成が632票、反対が445票と、賛成が反対を上回りました。
投票率は85.74%。
中学生の大多数が投票したということです。
中学校を卒業すると、その多くが島を離れていく子どもたち。
手探りの住民投票に戸惑いながらも、ふるさとの未来を自分なりに考えようとしていました。
住民投票の結果に法的な拘束力はありませんが、与那国町の外間守吉町長は、住民の理解を得ながら、引き続き、配備計画に協力していく考えを示しました。
一方、配備に反対するグループは、今回の結果を民意として受け止めるとしながらも、反対運動は続けていくとしています。
中学生以上の未成年にも投票権が与えられたという今回の住民投票なんですが、彼らに対してどう判断の基準となる材料を提供していくか、課題も浮かび上がりました。
取材に応じてくれた中学生たちの声から、くみ取るべき教訓は多いと思います。
こんばんは、気象情報です。
きょうは全国的に気温が上がりました。
太平洋側を中心に、3月中旬から5月並みとなるなど、ことし一番の暖かさとなりました。
最高気温が22度5分と、5月上旬並みの暖かさとなった静岡市。
上着を手に持ったり、日傘を差したりする人の姿が見られました。
こちらは、東京・日比谷公園です。
きのうよりも10度以上気温が上がって、最高気温は19度2分と、4月中旬並みとなりました。
きょうは西日本や北陸で黄砂が観測されました。
交通への影響などにも注意が必要ですが、あす以降の気温はどうでしょうか。
あすもきょうよりは低くはなりますが、あす、あさってにかけては春の陽気、続きそうですね。
では天気図で見ていきましょう。
きょうは低気圧や前線に向かって暖かい空気、流れ込んで各地、気温が上がりました。
あすも低気圧は居座ります。
海上へと前線は離れていく見通しです。
詳しく見ていきましょう。
暖かい空気は残ります。
あすも西から高気圧に覆われてきますので、晴れて、気温も上がっていきそうですね。
花粉や黄砂などにも引き続き、お気をつけください。
各地の天気と気温を詳しく見ていきましょう。
今週は天気と気温の変化が大きくなりそうですね。
そうなんですよね。
きょうの気温を振り返ると東京で19度2分など、春本番となった所もありましたけれども、あす以降の予想を見ていきます。
あす、あさってはきょうより下がりますが、まだ気温は高めですね。
ただ木曜日以降、また気温が下がって、気温の変化が大きくなりそうなんです。
春らしい陽気となりそうですね。
ただあすは、まだ3月並みということで、日中は上着なしで、コートなしで過ごすこともできそうです。
気象情報でした。
気になる力士は?
照ノ富士。
それ、恥ずかしいでしょ。
遊具が小さく見えましたね。
廣瀬さんです。
こんばんは。
スウェーデンで開かれているノルディックスキーの世界選手権。
男女がチームで争うジャンプの混合団体で、日本が大会連覇を目指しました。
混合団体は、男女2人ずつが2回のジャンプを飛んで、合計得点を競います。
日本の1人目は、高梨沙羅。
高い、高い、伸ばしてきた。
さすがのジャンプ!
2日前の個人種目では、メダルを逃しましたが、思い切りのよさを取り戻し、96メートル50、好スタートを切りました。
42歳の葛西紀明。
日本は順位を落とし、1回目を終えて3位。
逆転を狙った2回目のジャンプでした。
おっと、K点まで届いたかどうか。
飛距離が伸びず、足を引っ張ってしまったと葛西。
日本は大会連覇を逃し、3位でした。
ゴルフの松山英樹選手。
アメリカツアーでまた優勝争いに絡みました。
首位と7打差からの追い上げです。
19位からのスタートも、チャンスはあると、松山は強気でした。
1番のバーディーパット。
これで波に乗りました。
6番は6メートル。
11番までに4つのバーディーを奪い、トップに迫ります。
最後まで勝負を捨てないでやるのが大事と松山。
17番パー5の第2打。
グリーンを捉え、このホール、バーディー。
さらに最終18番、パー4の第2打。
もう少しでイーグルでした。
松山は、トップに1打及ばず4位。
それでも、今シーズン4回目のトップ5に、手応えを感じていました。
順位こそ4位でしたけれども、1打差での4位でしたからね。
この人の爆発力っていうのはすごいですね。
今シーズン、トップ5は4回目、特にことしに入ってから5戦のうち3戦で優勝争いに絡んでいるんですよ。
ことしはメジャー大会で勝ちたいと宣言していて、4月のメジャー大会第1戦、マスターズトーナメント、当面の目標、マスターズに照準を合わせて優勝争いできるようにしたいと言っていたんですが、そのとおりの展開に今なっています。
シンクロナイズドスイミング。
世界選手権で初めて、男子の代表が選ばれました。
ことしの大海で新たに採用される、男女混合のミックスデュエットのメンバーです。
代表に選ばれた女子選手たちの中に。
唯一の男子、安部篤史選手です。
32歳の安部選手は、大学生からシンクロナイズドスイミングを始めました。
現在は水中ショーを行う団体に所属。
代表選考会では、磨いてきた表現力でトップの評価を受けました。
7月に開幕する世界選手権。
ペアを組むのは、ロンドンオリンピック代表の足立夢実選手です。
大相撲春場所の番付が発表されました。
横綱・白鵬が、優勝回数で歴代最多となる記録の更新へ抱負を述べました。
先場所、歴代最多となる33回目の優勝を果たした白鵬。
春場所は去年、唯一優勝を逃した場所です。
一方、先月の記者会見で、審判の判定を批判したことについて、それぞれの考えや思いがある。
自分の考えだけを伝えたと述べました。
こちらは新関脇の照ノ富士。
モンゴル出身で、先場所は大関2人を倒し、注目を集めました。
重い足腰と柔らかい取り口が魅力の23歳は、さらに上の地位を目指します。
大リーグは、バッテリー陣のキャンプが始まっています。
ヤンキースの田中将大投手が、キャンプ2日目にブルペンに入りました。
田中投手は自主トレーニング以来、3日ぶりのブルペン。
去年、じん帯を部分断裂した右ひじに異常はなく、首脳陣は安心した様子でした。
投げ急がないよう、自分のリズムを意識した投球。
体の開きを気にして、フォームを確認する場面もありましたが、すべての持ち球を試し、34球を投げ込みました。
サッカー女子の日本代表、なでしこジャパン。
女子ワールドカップの前哨戦に向け、合宿をスタートしました。
なでしこジャパンは来月、ワールドカップの前哨戦となる国際大会、アルガルベカップに出場します。
大会に向けた合宿初日は、パス回しやゲーム形式などの練習で、1時間余り調整しました。
ワールドカップ連覇に向けたチーム作りが動きだしました。
おととい、すい臓がんのため亡くなった、歌舞伎俳優の坂東三津五郎さん。
ファンからは、その早い死を悼む声が相次ぎました。
時代物の重厚な役や、世話物の人情味あふれる役まで、幅広く演じてきた三津五郎さん。
長男で歌舞伎俳優の坂東巳之助さんとの共演の映像です。
巳之助さんは、大阪から急きょ、病院に駆けつけ、最期をみとりました。
(汽笛)2015/02/23(月) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽西川農相が辞表提出▽中1殺害事件・多摩川河川敷で何が?[二][字]

▽「国会審議に影響避けたい」西川農相が辞表提出…後任に林前農相起用へ▽中学1年男子生徒殺害事件・多摩川の河川敷でいったい何が?▽原発汚染水対策で地元漁協が協議

詳細情報
番組内容
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:9461(0x24F5)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: