人気歌舞伎俳優で、日本舞踊の家元としても知られ、映画やテレビドラマでも活躍した坂東三津五郎さん。
おととい、すい臓がんのため、東京都内の病院で亡くなりました。
59歳でした。
長男の坂東巳之助さんは。
ふだんと変わらない父の姿のままでした。
父の残してくれたものの大きさというものを痛感しておりまして、本当に周りで支えてくださる方々とか、そういったものがすべて、父が僕に残してくれたものだと思っておりますので。
東京・銀座の歌舞伎座では、死を悼む声が相次ぎました。
坂東三津五郎さんは、九代目坂東三津五郎の長男として東京で生まれ、6歳のときに八十助を襲名して、初舞台を踏みました。
平成13年には、十代目坂東三津五郎を襲名し、時代物の重厚な役や、世話物の人情味あふれる役まで幅広く演じました。
歌舞伎界の中でも、踊りの名手として知られ、日本舞踊、坂東流の家元も務めました。
敵は本能寺にあり。
テレビドラマや映画でも活躍。
NHKの大河ドラマ、功名が辻では、明智光秀の役を演じるなど、存在感のある演技で知られました。
平成18年には日本芸術院賞を受け、平成21年には紫綬褒章を受章しています。
三津五郎さんは、親友で幼なじみの歌舞伎俳優、中村勘三郎さんが、平成24年12月に亡くなってからは、勘三郎さんの代役も精力的に務めていました。
しかし、おととし7月に受けた健康診断で、すい臓に腫瘍が見つかったため、舞台を休んで治療を受けていました。
去年4月には、7か月ぶりに歌舞伎の舞台に復帰したものの、9月の定期検査で肺に転移していることが分かり、再び治療に専念していました。
今月17日に容体が急変し、おととい、家族が見守る中、亡くなったということです。
こんにちは。
突然の訃報でした。
ゲストにお越しいただきました。
歌舞伎に詳しく、坂東三津五郎さんと長年、親交がありました、元NHKアナウンサーの山川静夫さんです。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
山川さん、本当に突然のことで、聞いたときにどう思われましたか?
三津五郎さん、あなたも逝ってしまわれるんですか?と、本当に悲しかったですよね。
あなたもということばがありましたけれども。
そうです、團十郎、勘三郎を失って、そして本当に、こう、座頭役というものを、これからちゃんと務めてもらうはずの、この三津五郎がね、亡くなってしまったということはね、歌舞伎界の本当に損失ですよね。
まさにこれからっていうことだったんでしょうか?ーそうですよね。
役者の、歌舞伎役者の、なんていうのかな、人生っていうのは長いんですね、長生きしてれば長い。
その果てには、円熟味のある芸を見せてもらえるんです。
三津五郎は、特に踊りに卓抜した演技を見せてくれていましたから、それでこれからますます、まろやかな円熟味のある演技を見せてくれんだろうと思って、楽しみにしていたんですよね。
指導者としても、これからが期待されていたんです。
それがね、一挙に崩れてしまったということですよね。
まさに中村勘三郎さんが亡くなって、市川團十郎さんが亡くなって、その後、ますます存在感の大きさというものが感じられていたところだったところだったと思うんですけどこの2年、3年という間は、どのようにご覧になっていましたか?
舞踊ではね、喜撰というすばらしい、喜撰ほうしゅうをやった、これは本当に七代目の三津五郎以来、八代目もやってますしね、九代目も踏襲しましたし、本当にね、踊りは卓抜したものがあったし、非常に今までにはないような喜撰法師を演じていたんですね。
それから芝居にしてもね、僕が髪結新三を最後に見たんですけれども。
この髪結新三もね、…のね、これよく聞けよ、ふだんは…ってありますが、そのね、せりふがね、実に江戸前なんですね。
私は、本当に感動したもんですからね、それで三津五郎にすぐ手紙を出しました。
そしたら、三津五郎が、このね、役はね、うまい、へたじゃないんだと、江戸のにおい、江戸の風を感じさせてもらうようにね、そういうふうに演じたんだということをね、返事でもって、あの人は誠実なんですよ。
ですからね、きちんとお出しした手紙には、ちゃんと返事をくれたんですね。
その手紙のやり取り、今おっしゃったところでいうと、まさにこの2年の間ということになりますよね。
そうです、そうです。
2、3回で、その2、3回も、ちゃんと返事が頂けたんです。
今、指導役というお話もありましたけれども、今のその歌舞伎界において、坂東三津五郎さんのような俳優というのは、どういう存在だったということでしょうか。
とにかくね、歌舞伎というのは、舞踊というものが基礎になっているわけですね。
どんなしぐさでも舞踊というようなものが身についてこそ、やっぱりいい芸が見られるんですね。
その踊りが大切だというんで、みんな踊りを大事にはしてるんです。
だけども、なかなか、なんていうんですかね、自分の息子には、あんまりね、直接教えることがなかなか難しい人は、誰かに預けるわけですけれども、その指導者という人が、だんだんだんだん手薄になっていく中で、やっぱり三津五郎はね、やっぱり勘三郎と、それから三津五郎さんは、盟友だったんですけれども、あの息子の勘九郎と七之助を、ちゃんと踊りの師匠として、三津五郎に預けたんですね、勘三郎は。
今まさに注目されている、勘九郎さんと師匠として。
そうです。
ですから、とにかく舞踊の指導者としては、本当にうってつけの人だったんですね。
それが、亡くなってしまったっていうことですよね。
山川さんは、まさに人柄までよくご存じで、指導する三津五郎さんっていうのは、どういう方だというふうに見ていますか?
あのね、とっても、優しい人でね。
控えめな人なんですよ。
芸は人っていいますけれども、やっぱり人が芸を作るんです。
芸がまた人を作るんですね。
その芸と人の関係というのは、だんだんだんだん一つになっていってしまう。
でも、三津五郎さんは、芸も人もね、ずっと小さいときからね、優れていましたね。
柔らかかった。
そして、ぎらぎらと光るんじゃなくて、やっぱり江戸前のちょっと控えめな踊り、しかし格調がある。
そういう踊りをね、きちんと正確に品格を持って踊ったんです。
だから、まさに踊りの手本だと思いますよ。
その手本が、どっかになくなってしまったっていうことはね、これから後進の役者さんたちは、ずいぶん頑張んなきゃいけないと思いますね。
まだ本当に、これからだったわけですから、その指導という意味でも、この先、もっともっと大きな、俳優たちを育てるうえで、大きな役割を本当に持っていたと。
そうなんですよね。
歌舞伎っていうのは、本当にこう、ピンチになっていてもね、誰かまた後の人が頑張ってそしてやるということを、ずっと歴史的に分かってきましたしね。
だから、それはね、恐らく後進の人々が頑張ってくれると思いますけどね。
だけれども、本当に痛手には違いありませんね。
ここ数年ですね、歌舞伎のこれまでずっと引っ張ってきた世代から、このあと若手に、どう、その伝統をつないでいくというようなことがいわれておりますけれども、そういった中で、坂東三津五郎さんが亡くなったということは、どんな意味を持っているというふうに感じられますか?
そうですね、先ほども申しましたように、ピンチだったけれども、やっぱり若手はそのときに、歌舞伎界は黙っていないんですね。
やっぱり若手がどんどんどんどん、これじゃいけないっていうことで、頑張るんですね。
ことしも1月にわかて興行だけで、若手だけでもって、浅草の興行をやりました。
それはやっぱり、人が入って、成功しましたから、また南座でも来月やるということになっていますよね。
だからそういうふうに世代交代というのは、どんな世界でもあるんでね、それはやっぱり、世代交代はここで一挙に進むんじゃないかなというような感じがしますね。
だから、それも後進の人たちに本当に頑張ってもらいたいたいという気持ちがいっぱいありますね。
進むであろうだけに、やはり若手にも求められるものがますます重くなっていく。
そうです、そうです。
どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
山川静夫さんに伺いました。
では次です。
先週、川崎市の河川敷で中学1年の男子生徒が殺害されているのが見つかりました。
現場近くの防犯カメラに、男子生徒と見られる人物と一緒に映っていた数人の人物は、男子生徒と年齢が近いと見られ、警察は、交友関係を中心に、捜査を進めています。
川崎市川崎区の多摩川の河川敷で男性の遺体が見つかりました。
今月20日、男性の遺体が見つかりました。
遺体は、近くに住む中学1年生の上村遼太さんと確認され、警察は、刃物で首を刺されるなどして殺害されたと見て捜査しています。
警察はこれまでの調べで、現場近くの防犯カメラには、犯行と同じ時間帯に、上村さんと見られる人物を含む数人が、現場方向に向かう姿が映っていました。
戻る際には、上村さんの姿はなく、この戻る際に映っていた数人は、体格などから上村さんと年齢が近いと見られるということです。
警察は、映っていた数人の人物が、事件に関わった可能性があると見て、交友関係を中心に捜査を進めています。
また現場から800メートルほど離れた公園のトイレでは、衣類などが燃やされているのが見つかっています。
警察は犯人が証拠を隠そうとしたと見て調べています。
上村さんが通っていた中学校では、けさ、事件のあと初めて、生徒たちが登校しました。
全校集会で校長は、残念で悲しく、悔しい気持ちでいっぱいです。
心配なことがあれば、先生に相談してくださいと呼びかけたということです。
中学校では、きょうからスクールカウンセラーの数を増やして、子どもたちの心のケアに当たることにしています。
では次です。
そろそろ、あの対策をしなければならない時期です。
そう、花粉です。
冬から春へと季節が変わるころ、スギやヒノキなどから花粉が飛び出します。
東京都は今月13日に、都内でもスギ花粉が飛び始めたと発表しました。
花粉にアレルギーのある人にとっては、つらい季節。
環境省の予測によりますと、ことし、東北、関東、甲信、北陸、東海では、スギやヒノキの花粉の飛ぶ量が、去年よりかなり多くなりそうです。
水戸市でおよそ8倍、宇都宮市、仙台市でおよそ6倍と予測されています。
花粉が飛ぶピークはいつになるのか。
症状を軽くするためにすぐできる対策はあるのか、お伝えします。
ことしは主に、東北と東日本で花粉の量が多くなるという予想だということですが、私、花粉症なんで、もう本当にだんだんつらい時期、始まってきました。
今は、スギの木の状況はどうなっているんでしょうか。
千葉県のスギ林から、遠藤さんがお伝えします。
千葉県山武市にある森林研究所のスギ林に来ています。
高さは20メートル以上、樹齢50年ほどのスギの木が並んでいます。
ここでは毎年11月から12月にかけて、千葉県にあるスギの雄花の量を調べて、飛ぶ花粉の量を予測しています。
花粉を出す雄花は、新たに成長した葉の先端に出来ます。
日当たりのいい所、木の上のほうに多く見られるんですが、少し茶色くなっている部分、分かりますかね。
これが雄花なんです。
この研究所によりますと、この春、千葉県内で飛ぶ花粉の量は、ほぼ例年並みだということですが、少なかった去年に比べると、1.3倍ほどに増えそうだということです。
ではヘルメットをかぶりましたが、もう少し近くで見てみましょう。
この高所作業車に乗せていただきます。
では失礼します。
高い所で作業する際に使うものなんですけれども、ではよろしくお願いします。
では、これに乗って、3、4メートルほどの所に上ってみましょう。
徐々に見えてきました、茶色くなっている部分。
この辺り、多くついていますね。
さあ、見てください、これが雄花なんです。
去年の夏、暑い日が続いて、日照時間も長かったことから、ことしは少し多めだということです。
千葉県では今月7日に花粉の飛散が観測されていますが、ここの雄花にはまだ花粉は見られません。
よく見てください、このひし形の筋、分かりますかね。
もう少しすると、ここが開いて、その隙間から黄色い花粉が出てくるんです。
今後の気象条件にもよりますが、もう少し暖かい日が続くと、ここの花粉も飛び始めるということです。
千葉県山武市からお伝えしました。
こんなリポートができるなんて、遠藤さんは花粉症じゃないんだなっていうのがよく分かりましたね。
そうですね、小澤さん確かに、きょう、鼻がもう、実際ぐずぐずしてますもんね。
まだね、飛んでいないということで、先ほどもでは全国的には花粉が飛ぶピーク、いつになるんでしょうか。
気象予報士の奈良岡さんです。
すでに九州から関東などで、花粉の飛散が始まっていますが、東北地方や北陸地方なども、もうすぐ飛散が始まりそうです。
ではピークはいつになるのかというところから、まず見ていきましょう。
九州は、もうすでに花粉がピークを迎えていると見られます。
きょうも多くの花粉が飛んでいそうです。
そして3月に入りますと、東日本から西日本、広い範囲で、飛散のピークを迎えそうなんです。
もう本格的な花粉シーズンは目の前まで迫っています。
そして一歩遅れて、仙台や金沢も、3月の中旬になりますと、花粉のピークを迎えそうです。
ではどれぐらいの量が飛ぶのか見ていきましょう。
こちらは去年と比べたものです。
スギとヒノキを一緒に表しています。
北海道はシラカバ花粉です。
関東、そして北陸、東北地方では、去年と比べると2倍から3倍と、非常に多く飛びそうです。
こちらの地域は、去年が飛散の数が少なかったんですね。
一方で、九州や四国などでは、去年と比べますと、非常に少なくて済みそうなんですね。
そして九州から近畿地方の辺りにかけては、例年に比べても少ないという所が多そうですね。
東海から北の地域は、例年と大体同じくらいとなりそうです。
では、どんな日が特に注意が必要なのかというあたり、見ていきましょう。
晴れて空気が乾燥した日です。
あと風が強い日や雨の降った翌日も、花粉が多く飛びそうですから、特に注意するようにしてください。
では続いて、今週いつ注意が必要なのかについて見ていきましょう。
こちらは赤が非常に多いを表していて、オレンジ色が多い、緑色がやや多い、青色が少ないというのを表しています。
東京や大阪はあす以降、落ち着きそうですが、名古屋はあさってにかけて、やや多くなりそうです。
そして高知は、あさってにかけて非常に多く飛びそうです。
また九州もあさってにかけて多めに飛びそうですから、四国や九州を中心に、あす以降もしっかりと花粉対策しておきましょう。
もう真っ赤な予想の所もあるんですね。
対策が必要です。
どんなこと、対策が必要なのか。
専門家にお越しいただきました。
花粉症などのアレルギー疾患に詳しい、耳鼻咽喉科医師の永倉仁史さんです。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
ことしは関東などで多そうだということなんですけれども、やはりいつも以上に特に注意には、気を抜けないといったところでしょうか。
特にやはりことしは、多くの花粉が飛ぶと思われるので、より一層、花粉症に対する対策をしていく必要がある、そのように思っていただきたいと思います。
その対策が必要ということで。
では花粉症の、なんでこういった症状が起きるのかということを、まずメカニズム、見ていきたいと思うんですけれども。
これ、顔があって、これ、花粉ですね。
これが体内に入ることで起きるということなんですが、まず花粉が目、鼻の粘膜に付着すると、体が異物と認識します。
抗体が異物に反応することで、この目のかゆみや充血、鼻水、鼻詰まり、くしゃみなどが起きるということなんですが、これね、本当につらいんですよ。
そうすると、抗体が一つポイントだということになるんでしょうね。
スギ花粉に対する抗体があることで、花粉症が起こると。
これがやはり最も大事なことになります。
抗体があると、どうしてこういう症状がつながるということなんですか?
もともと、人間は細菌とかウイルスが体の中に侵入すると、これを異物だと判断して、抗体はそれを排除して、体を守ってきました。
ところが、花粉症の場合には、スギ花粉を異物だと思いますと、自分の中に抗体が出来て、今度、抗体はスギ花粉が入ってくると、今度、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりというような、やっかいな症状を引き起こしてしまいます。
これじゃあ、花粉症の症状が出ない人っていうのは、抗体のない人ということなんですか?
そうです。
私、今、花粉症ではないんですけど、今、症状がない人は、安心していていいんですか?
今、花粉症状のない方も、もしかしたら、ご自分の中にもうスギ花粉の抗体を持っているかもしれません。
また、現在ない方も、将来、体に吸い込むことで、花粉に対する抗体が増えて、それで花粉症を発症することがあります。
だからやはり、今、花粉症がない方も花粉に対する予防する、花粉対策をするということが必要です。
吸い込んだ量しだいっていうことですか?
その方によっての許容量というか、その方の量というか、許容量というものがあると考えていただいていいと思います。
誰しもがかかりますから、注意が必要だということですが、特にどんな日に注意が必要なのかということで、こちらです。
最高気温が高い日、雨上がりの晴れの日、強風で乾燥している日ということですけれども、こうした日はなぜ花粉症に注意が必要なんですか?
やはり気温が上がって、湿度が乾燥して、風が吹くと、スギ林から大量のスギ花粉が舞い上がってきます。
そして、それが皆さんの所まで降りかかってくる、そういうような現象があります。
まさに花粉が、スギ花粉が飛びやすい条件が、こういった日だということなんですね。
では、どんなことに気をつければいいかということで、ポイント、まず外出時です。
身につけるものですね。
マスク、眼鏡、帽子といったものがありますが、つまり、目や鼻を塞ぐということですけれども、こうしたマスクや眼鏡が、どうして有効だということになるんでしょうか、改めて。
花粉症というのは、やはり鼻や目に花粉が入ることによって、一番…。
ですから、花粉が体に入らなければ、花粉症というのは起きません。
だからやはりマスクをする、眼鏡をするということは、まず第一にするべき大事なことです。
実際にマスクや眼鏡を着用すると、どのくらい防ぐことができるでしょう。
大体普通のマスクをしますと、3分の1ぐらいに体に入る、花粉は減らせ、さらに花粉用のマスクをしますと、6分の1ぐらいは、そのぐらいに減らせると考えていいと思います。
かなり量としては減るんだなという印象ですね。
やはりマスクがあるかないか、大きいですね。
そして服装を見ていきましょう。
こちら素材で分かれていますが、丸がついているのが、綿やポリエステル、それからウールは×ってなっていますけど、これはどういった違いで、この○×、書かれているんでしょう。
やはり花粉は非常に小さい粒子ですので、衣類の表面が毛羽立ってもこもこしていると、いっぱい付着してしまいます。
それに対してつるつるですと、花粉はそれほどつかないで、落ちてしまう、そういうような特徴があります。
素材しだいで、違いっていうのはどれぐらいあるんですか?
大体ウールに付く量と比べまして、ポリエステルのようなつるつるしたものですと、9分の1から10分の1ぐらい、そのぐらいに少なくなると、そういうふうにいわれております。
だから明らかにこちらのほうがつきにくいということですね。
では、今度、外から家に帰ったらということで、ポイントですけれども。
服についた花粉をよく払う。
手洗い、うがい、洗顔となっています。
これ、顔までちゃんと洗うっていうことが大事なんですね?
やはり顔にもいっぱい花粉症の時期には、花粉がついてますので、やはりもう体についた花粉は、できるだけすべて洗い流すということで、洗顔も大事ですし、手洗い、うがい。
のどについた花粉なども早く除いてしまったほうがいいために、やはりこれらはぜひうちに帰ったら、まず第一に実行していただきたいと思います。
では日頃の注意点です。
こまめに掃除する、湿度を管理する、カーテン、戸締まり、静電気に注意、酒・たばこは控えるなど、さまざまありますが、永倉さんは、特にこれは大事だっていう注意点、どこでしょう。
どれも、これらの注意点は大事なんですけれども、やはり家に入ってまで、花粉を浴びないためには、花粉が入らないように、花粉が入ったら、これを掃除したりということで、湿度の管理をすることは、やはりこの時期、非常に乾いておりますので、鼻の粘膜が乾燥して、痛んできて、乾燥性鼻炎とも呼ぶ状態を起こしてしまいます。
そうすると今度は花粉が入りますと、ますます花粉症の方は花粉症症状を強めてしまうことがございますので、やはり湿度の管理というものも非常に大切なことになると思います。
まずはやっぱり、その花粉を家に入れないっていうことは、徹底しなければならないということですかね?
うちに入ってまでなるべく花粉をさらに吸い込まないようにすることが、やはり花粉症の方にとっては最も重要なことということをぜひ覚えておいてもらいたいと思います。
それでは最後、治療法です。
点鼻薬、点眼薬、そして内服薬などあるんですが、最近ではこちら、舌下免疫療法といったことが注目されています。
これは今までとどう違うんですか?
今までいろんなアレルギーに対する治療薬がありましたけれども、みんな対症療法といって、その場限りでアレルギーの症状を取っているだけのものでした。
それに対して、アレルギー体質を根本的に治す治療としては、免疫療法というのが、行われておりました。
これまでは皮下注射をして、徐々に体を慣らしていく、アレルギーが起こらないようにしていくという治療法でしたが、やはり注射は痛みがあったり、腫れたり、そういう欠点がございます。
それに対して、最近、舌の下に治療用のワクチンを入れますと、同じようにしてアレルギーの体質がよくなってくる、そういうことが分かってきました。
これ、今からこの療法をやると、今シーズン、間に合うんですか?
いや、残念ながら、この治療というものは、効果が出るのに、ずいぶん時間がかかります。
ということで、またこの時期には花粉症の方は、花粉症に対して、花粉に対して、敏感になっておりますので、この治療を始めるのでしたら、この花粉シーズンが終わった、後からその時期から始めてもらいたいと思います。
今シーズン終わってから、次のシーズンに向けてやっていくと、体質の改善につながるかもしれないということですね。
どうもありがとうございました。
どうもありがとうございました。
花粉症について、耳鼻咽喉科医師の永倉仁史さんに伺いました。
次はノルディックスキーの世界選手権です。
日本がメダルを獲得しました。
22日、男女2人ずつのチームで争うジャンプの混合団体が行われ、日本は銅メダルを獲得。
今大会2個目のメダルです。
日本は前回大会、この種目で優勝しています。
1人目は高梨沙羅。
2日前の個人種目ではメダルを逃しました。
高い、高い、伸ばしてきた!さすがのジャンプ!
いいですよ。
本来の思い切りのよさを取り戻して、96メートル50。
2位の好位置につけます。
女子のもう一人は、伊藤有希。
個人種目では2位に入りました。
飛距離を出せず、88メートル50。
日本は3位で2回目に進みます。
逆転優勝を狙った2回目、42歳の葛西紀明。
完璧なジャンプができなかったと、順位を上げられませんでした。
日本、悔しさの残る銅メダルです。
では気象情報です。
花粉症の私としては喜べない部分もあるんですが、きょうは暖かいですね、奈良岡さん。
そうですね。
きょうは各地で気温が上がっています。
こちらは静岡市の今の様子です。
雲もありますけれども、青空が見えていますね。
きょうは朝から気温が高く、午前中のうちに20度を超えました。
午後2時30分現在の気温は20度9分となっています。
きのうの午後2時の気温が10度ぐらいでしたので、きょうは、きのうよりも大幅に気温が上がって、すっかり春の陽気となっています。
では各地のこの時間の気温の様子、見ていきましょう。
暖かい空気が入っていて、各地、気温が上がっています。
西日本や東日本の太平洋側を中心に、黄色い表示の15度以上という所が目立ちますね。
そしてオレンジ色の20度以上という所もあります。
東京はこの時間、17度8分となっています。
そして北日本も気温が上がっています。
秋田は6度8分、そして札幌も6度6分となっています。
雪がとけそうです。
雪の量が多くなっている地域では、雪崩に十分注意をしてください。
また雪がとけることによって、川の増水などにもくれぐれも注意するようにしてください。
そして、まだ雪が屋根に残っている所などでは、雪がまた屋根から落ちてくるということもありますので、外を歩く際は、頭の上に気をつけながら過ごすようにしましょう。
さあ、きょうは気温が上がっていますけれども、あすも各地で晴れ間が出そうです。
そして3月の陽気となる所が多いでしょう。
きょうに比べると低くはなりそうですが、あすも比較的暖かくなりそうです。
では天気の傾向を見ていきましょう。
きょうの夕方です。
このあとも雲が多めながらも晴れ間は出そうです。
そして夕方、北陸や関東地方、また九州の南部、沖縄では、雨の降ることがありそうです。
あすの朝です。
あすの朝は雲が多くなりそうですが、太平洋側を中心に晴れ間も出るでしょう。
あすも雲が多めながらも、日ざしの暖かさを感じられる陽気となりそうです。
ただ北海道は、雪の降る所があるでしょう。
ではあすの予想天気図、見ていきます。
北海道の辺りに低気圧があって、等圧線の間隔も比較的狭くなりそうなんです。
このために北海道は、風が強く吹きそうですし、局地的には吹雪となる所もあるでしょう。
さて、きょうはぽかぽか陽気で、今週がスタートしましたけれども、今週、このあとの気温の予想も見ていきましょう。
あす、そしてあさってにかけても比較的、暖かくなりそうですが、週の半ば、木曜日には東京、気温が最高気温8度となる予想で、気温、低くなりそうですね。
週の半ばにかけて、まだ暖かいですけれども、木曜日、そして週の後半、また寒くなる日がありそうです。
では全国のあすの天気です。
続いてはカンボジアにある世界遺産、アンコール遺跡群の寺院についてです。
アンコール遺跡群は、有名なアンコール・ワットなどの寺院がいくつも集まる遺跡群です。
きょうご紹介するのは、その遺跡の一つ、アンコール・トムにある寺院です。
この寺院には、このように50以上の塔が建てられています。
この塔には、一つ一つに顔が彫刻されています。
実は表情がそれぞれ微妙に違うということなんです。
大きさは実に5メートル以上。
実際、これよりももっともっと大きいんですよね。
ここには表現しきれないほどの大きさなんですけれども。
とても大きな彫刻なんです。
作られてから800年以上がたち、中には崩壊してしまったものも多いんですが、アンコール遺跡群全体に200体以上が現存しています。
この巨大な顔に注目して、顔をすべて撮影しようと挑んだ日本人の写真家がいます。
前人未到の撮影になぜ挑んだのか。
その思いを聞きました。
こちらをじっと見据えるような表情の顔。
口元が上がり、ゆったりした笑みを浮かべた顔。
12世紀後半ごろ、クメール王朝の時代に作られた尊顔です。
アンコール遺跡には、表情がすべて異なる、259の顔が残っています。
撮影したプロカメラマンのBAKU斉藤さんです。
尊顔に引かれ、40代から撮影を続けてきました。
アンコール遺跡群の1990年代初めの映像です。
当時、カンボジアでは、長く続いた内戦が終了したばかりで、遺跡は放置され、至る所で崩壊の危機にありました。
こうした現状を目にしたBAKUさんは、アンコール遺跡を救済するために日本政府が結成したチームに参加。
遺跡を写真で記録するという活動を始めたのです。
BAKUさんが撮影を始めた尊顔は、林立する塔に彫り込まれていました。
顔は5メートルもの大きさがあり、それぞれの塔の4つの面についています。
これにはどういう意味があるのか、そして誰の顔なのか。
観音菩薩や当時の王様など、さまざまな説がありますが、よく分かっていません。
謎に包まれた尊顔に、BAKUさんが感じたのは、人間らしさでした。
例えば顔つき。
鼻や口元が、カンボジアの人に似ていると感じました。
今まで見上げることしかできなかった尊顔。
BAKUさんはすべて正面から撮影することで、崩壊が進む尊顔の保存や研究に役立てようと考えました。
しかし、そこには大きな困難が待ち受けていました。
それは顔の位置です。
低いものでも15メートル、高いものでは45メートルもの高さにあったのです。
ばらばらの高さにある顔を撮るため、毎回やぐらを組み直しました。
巨大な顔を自然光だけで撮影するため、十数種類の大型カメラを、日本から持ち込みました。
少しでも風が吹けば揺れる足場。
困難な現場で、粘り強く撮影を続けました。
苦労して尊顔と正面から向き合ったBAKUさん。
多くの発見があったといいます。
同じ尊顔でも光の角度によって、表情はがらりと変わります。
あるときは優しく見えた顔も、光が斜めから入ると、厳しく、怒ったように見えます。
撮影を重ねるごとに表情を変えるその姿に、飽きることはありませんでした。
アンコール遺跡群に残る259体の尊顔。
そのすべてを撮り終えました。
世界で初めての試みでした。
尊顔の写真は、ユネスコの報告書としてまとめられ、修復や保存のための資料として活用されています。
さらにBAKUさんの作品は、この夏、カンボジアに新しく出来る、国立の自然博物館に収蔵されることになりました。
カンボジアの人たちに作品を見てもらうことで、自分たちの文化に誇りを持ち、遺跡をみずからの手で守っていく力にしてほしいと考えています。
正面の写真で見るからこそ、尊顔の違いがよく分かりますが、ただ、この一枚一枚を撮るには、大変な苦労があったんですね。
BAKUさんは現在、博物館に収蔵する作品の準備に追われていて、あすから再びカンボジアを訪れるということです。
トクする日本語です。
杉原満アナウンサーです。
こんにちは。
来週、3月3日はひな祭りですね。
ひな人形を飾るお祭りと今はされますが、古くは全く別の意味を持つ儀式の日だったんですね。
それがどうして、こうなってきたのか、きょうはひな祭りの由来を見ていきたいと思います。
3月3日というのは、中国から伝わった五節句の一つですね。
節句というのは、季節の節目の行事ということですが、中国では、奇数が縁起がよいとされて、奇数が重なるこういう日に、それぞれの儀式を行いました。
例えば1月1日は、安楽が長く続くよう願う儀式だったんですけれども、元日と重なるので、今は1月7日が節句になっています。
次の3月3日の節句には、災いや病を払う、厄払いの儀式が行われたんですね。
これが日本に入ってくるんですけれども、例えば奈良時代は、川のほとりで、みそぎやはらえをして、厄を払うという儀式が行われたんですね。
これが今でも川のほとりで、曲水の宴というものが各地でありますけれども、この行事のもとになっているといわれています。
そして厄払いという点では、もう一つ、桃の節句といわれますが、桃は邪気を払う植物と考えられたので、この日に飾ったんですね。
ここから桃の節句といわれるようになりました。
もう一つですね、厄を払うために、ひとがたに、紙で作ったひとがたですね。
人間の代わりに、いろいろな災いや厄を背負ってもらって、これを流すことで、厄払いをしたということもありました。
これが今の流しびなといわれる行事に残ってますね。
ひなというのは、人形の意味です。
これが江戸時代初期になると、厄払いの行事に飾りびな、つまり飾る人形が結び付いて、今のひな祭りの形になったんです。
江戸時代に入って、ようやく今のような形につながってきたと?
そうですね。
飾りびなほうも、ただ、厄払いということから、こういうことがいわれるようになりました。
よく3月3日が過ぎたら、早くひな人形を片づけなさいという言い方をされます。
これは、先ほどのひとがたと同じように、この飾りびなも、人の代わりに厄や災いを背負ってもらえるものと考えられたんですね。
ですから、ひとがたを流すように、この人形を片づけることで汚れを払うと見なすようになったと。
だから、いつまでも出しておくとよくないと、また災いが戻ってしまうというような考え方があったんでしょうね。
こうした厄払いという意味が続いているわけですけど、女の子のお祭りになったのはなぜかというと、これも江戸時代なんですが、先に5月5日の端午の節句が、男の子のお祭りになりました。
この影響で、それでは3月3日、女の子の節句ではないかということで、今のようにいわれるようになったんですが、桃とか人形とか、女の子に合うような飾り物が多いですから、こういうふうに考えられるようになったようです。
ただこう見ると、ひな祭りもいろんな日本の昔の風習が、流れ込んでできているんですね。
奥の深い行事といえるかもしれませんね。
トクする日本語、杉原アナウンサーとお伝えしました。
にじまると一緒に各地の空を散歩するにじさんぽです。
気象予報士の奈良岡さんとお伝えします。
きょうは晴れて、各地で気温が上がっています。
それでは空の散歩に出かけましょう。
こちらは栃木県の日光市にある竜頭の滝です。
まだ凍っていますね。
そうですね。
でもやはり気温が上がっていますので、ちょっととけちゃうかもしれないですね。
きょうは雲の多い天気ですが、晴れ間ものぞいています。
こちらは岡山県倉敷市です。
江戸時代の町屋や白壁の蔵屋敷が立ち並ぶ観光地です。
こちらも青空が広がっているようですね。
そうですね。
このあとも晴れ間が広がりそうです。
雲が多少出ても、雨を降らせる雲ではないでしょう。
こちらは鹿児島市です。
桜島がちょっとかすんで見えてますね。
そうですね。
鹿児島ではきょう、黄砂が観測されているんですよ。
ですから、見通しの悪さにも注意していただきたいです。
きょうの夕方にかけて、にわか雨もありそうですから、お出かけの際は折り畳みの傘を持っておいたほうが安心でしょう。
では改めて全国のあすのお天気はどうでしょう。
2015/02/23(月) 14:05〜14:55
NHK総合1・神戸
情報まるごと[字]
▽今年は多い?花粉症 症状を軽くする対策 【キャスター】小澤康喬,實石あづさ,【気象キャスター】奈良岡希実子
詳細情報
出演者
【キャスター】小澤康喬,實石あづさ,【気象キャスター】奈良岡希実子
ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:9417(0x24C9)