NHKニュース おはよう日本 2015.02.23


おはようございます。
7時になりました。
まず、川崎市の河川敷で、中学1年の男子生徒が首を刃物で刺されるなどして殺害されているのが見つかった事件です。
現場近くの防犯カメラに、男子生徒と見られる人物と一緒に映っていた2人は、男子生徒と年齢が近いと見られることが分かり、警察は、2人が事件に関わった可能性があると見て、交友関係を中心に捜査を進めています。
今月20日、川崎市川崎区の多摩川の河川敷で、近くに住む中学1年生の上村遼太さんが死亡しているのが見つかり、警察は、遺体の状況から、刃物で首を刺されるなどして殺害されたと見て、捜査しています。
警察のこれまでの調べで、現場近くの防犯カメラには犯行と同じ時間帯に、上村さんと見られる人物を含む3人が現場方向に向かう姿が映っていて、戻る際には、この人物を除く2人になっていたことが分かっています。
さらに戻る際に映っていた2人は、体格などから上村さんと年齢が近いと見られることが、捜査関係者への取材で、新たに分かりました。
警察は、2人が事件に関わった可能性があると見て、交友関係を中心に調べを進めるとともに、上村さんがなんらかのトラブルに巻き込まれたと見て捜査しています。
人気歌舞伎俳優で、日本舞踊の家元としても知られ、映画などでも活躍した坂東三津五郎さんがおととい、すい臓がんのため、亡くなりました。
59歳でした。
坂東三津五郎さんは、6歳のときに初舞台を踏み、平成13年に十代目坂東三津五郎を襲名しました。
時代物の重厚な役や、世話物の人情味あふれる役まで幅広く演じる一方、テレビドラマや映画でも、存在感のある演技で知られました。
また歌舞伎界の中でも、踊りの名手として知られ、日本舞踊、坂東流の家元も務め、平成21年には、紫綬褒章を受章しています。
おととし、すい臓に腫瘍が見つかり、治療を受けたあと、復帰した際には。
しかし、関係者によりますと、去年9月の定期検査で、肺に転移していることが分かり、再び治療に専念していました。
今月17日に容体が急変し、おととい亡くなったということです。
歌舞伎俳優の坂田藤十郎さんは、遠からずお元気になって、舞台に復帰してくださるものと信じておりました。
これからの歌舞伎界を背負っていってくれるものと期待しておりましたのに、誠に痛恨の極みですなどとコメントを出しました。
また映画で共演したことがある俳優の役所広司さんは、歌舞伎界にとっても、映画界にとっても大切な俳優さんでした。
元気に復帰されると信じていましたが、残念ですとコメントを出しました。
三津五郎さんの葬儀は、あさって、東京・港区の青山葬儀所で営まれます。
ウクライナでロシア寄りの政権が崩壊してから1年。
首都キエフでは、政変の際の衝突や東部での戦闘などで犠牲となった人たちを追悼する行進が行われました。
東部では、親ロシア派が重火器の撤去を始めたと主張する一方、一部の地域で小規模な戦闘が続いていて、停戦の行方は依然、不透明な状況です。
多くの人たちがウクライナはヨーロッパの一員だと叫びながら、旗を掲げて行進しています。
ウクライナでは、去年2月、キエフでロシア寄りのヤヌコービッチ大統領の退陣を求めるデモ隊と、治安部隊が衝突を繰り返して、100人以上が死亡し、これをきっかけに、ヤヌコービッチ氏がロシアへ逃亡して政権が崩壊しました。
それから1年、追悼の行進では、ウクライナはヨーロッパだと書かれたプラカードも掲げられました。
ウクライナのポロシェンコ大統領は先頭に立って行進し、EUへの統合を目指す姿勢を改めて強調しました。
追悼の行進は、ロシア系住民の多いウクライナ第2の都市ハリコフでも行われましたが、ここでは参加者を狙った爆弾テロ事件が発生。
地元メディアによりますと、これまでに2人が死亡、9人がけがをしたということです。
一方、ウクライナ東部では、親ロシア派が、15日に発効した停戦合意に基づいて、重火器の撤去を始めたと主張する一方、一部の地域では小規模な戦闘が続いています。
停戦の行方は依然、不透明な状況となっています。
シリア北部にあるトルコ領の飛び地が、過激派組織IS・イスラミックステートに包囲され、危険にさらされているとして、トルコ軍がシリアに越境して、兵士たちの救出作戦を行いました。
シリア政府は侵略行為だとして、反発を強めています。
トルコ政府は22日、シリア北部にあるトルコ領の飛び地が、過激派組織ISに包囲され、危険にさらされているとして、軍の戦車39両を含む車両100台、それに兵士500人以上をシリアに越境させて、飛び地にいる兵士たちの救出作戦を行ったと発表しました。
トルコ国境からおよそ35キロ離れている飛び地には、オスマントルコ帝国の創始者の祖父で、トルコ国民の精神的なよりどころの一人とされる、スレイマン・シャーの霊びょうがあります。
シリアの内戦でトルコの地上軍が本格的にシリア側に越境したのは初めてです。
これに対し、シリア外務省は、事前にシリア側の了承がないまま行われた侵略行為だと、非難する声明を出しました。
その上で、トルコ軍とISとの間で戦闘が起きなかったことを念頭に、トルコとテロ組織であるISとの間の強いつながりを示すものだと主張し、反発を強めています。
トルコは、対立してきたシリアのアサド政権に加えて、ISにも対抗するため、今後、シリア情勢に対して軍事的な関与を強めると見られ、両国の緊張が高まる可能性もあります。
一方、長引く内戦によって、シリアからは国外に380万人を超える人々が逃れています。
日本のNGOも、難民を支援する活動を続けてきましたが、その活動も大きな転機を迎えています。
世界13か国で難民支援などを行っている日本のNGOです。
IS・イスラミックステートからの攻撃を受け、シリアから逃れてきた難民に対し、去年の秋から食料支援などを行ってきました。
NGOが活動してきたのは、トルコとシリア国境近くのスルチという町です。
8万人の難民が逃れてきたといいます。
急増する難民に対し、キャンプの設営や提供する食料も間に合わず、多くの人が寒さや飢えに苦しみました。
販売しているチャリティチョコレートです。
このNGOでは、冬の時期、活動資金を集めるため、チョコレートを販売していますが、シリアへの関心の高まりを受け、例年を上回る活動資金を得ています。
ところが、外務省が国境付近に退避勧告を出したことによって、日本人スタッフの活動範囲をトルコ国境から、後方70キロの地点付近に制限。
それに伴い、現地のニーズを把握したり、物資を届ける役割をトルコ人スタッフに委ねることを余儀なくされました。
今、やむなく日本人スタッフの派遣を見直す団体も出ています。
海外に本拠地を置き、世界70か国で活動するNGO、国境なき医師団です。
シリアで3年前から医療支援を行い、これまで23人の日本人医師や看護師を派遣してきました。
日本人がテロの標的にされていることを受けて、医師らの派遣を一部取りやめると決めました。
一方で、シリアで今も活動を続ける赤十字国際委員会。
これまでにない複雑なオペレーションを強いられています。
赤十字国際委員会は、ISの支配地域で、住民に食料や水を配っています。
しかし、支援に向かう途中、紛争当事者との交渉が複雑多岐に及び、物資を届けるのに半年を要することもあります。
次は、日本の最も西に位置する沖縄県の与那国島で行われた、住民投票についてです。
政府が進める陸上自衛隊の配備計画への賛否を問う住民投票がきのう行われ、配備に賛成する票が反対を上回りました。
これを受けて、与那国町の町長は、住民の理解を得ながら、引き続き配備計画に協力していく考えを示しました。
日本の最も西に位置する与那国島。
尖閣諸島から南におよそ150キロ。
およそ110キロ西には、台湾を望みます。
政府は、南西諸島の防衛体制を強化するため、与那国島に陸上自衛隊の150人規模の沿岸監視部隊を、来年3月までに配備する計画で、今回の住民投票は、この計画への賛否を巡って行われました。
島に自衛隊の配備計画が持ち上がったのは7年前。
町は、過疎化を食い止めるためとして、自衛隊の誘致を推進してきました。
去年4月には当時の防衛大臣も出席して式典が行われ、監視部隊の配備に向けた工事が始まりました。
こうした中、行われた今回の住民投票。
先月の告示から1か月間、賛成派、反対派の双方が、激しく訴えてきました。
与那国島の活性化を、自衛隊と共に。
配備に賛成する人たちは、自衛隊の誘致で、人口の減少に歯止めをかけ、島を二分するこの問題に終止符を打つ戦いと位置づけました。
防衛関連予算による補助を受けて、ごみの焼却施設を整備できると訴えるほか、小学校や中学校の存続にも道が開けると主張しました。
町民こぞって、反対に丸をお願いしたいと思っております。
がんばろー!
配備に反対する人たちは、自衛隊の基地が出来れば、有事の際に攻撃の目標にされてしまうと指摘しました。
また、艦船や航空機を監視するレーダーから出る電磁波が人や動物に影響を及ぼさないか、十分な説明がされていないと訴えました。
また今回の住民投票では、反対派が提案し、町の将来に関わる重要なことは、より広く民意を問うべきだなどとして、およそ40人の中学生を含む未成年や、永住外国人5人にも投票資格が与えられました。
そしてきのう行われた住民投票。
開票の結果、自衛隊の配備に賛成が632票、反対が445票で、配備に賛成する票が反対を187票上回りました。
投票率は85.74%でした。
住民投票の結果について、計画を推進してきた与那国町の外間守吉町長は、住民の理解を得ながら、引き続き配備計画に協力していく考えを示しました。
一方、住民投票の対象に中学生以上の未成年も含めたことについては、次のように述べて批判しました。
中谷防衛大臣はNHKの取材に対し、与那国島は日本の西端に位置する国境の地で、国土・国民を守るため、部隊配備は極めて重要であり、今回、支持を頂いたことをうれしく、心強く思う。
計画を着実に進めていきたいと思っており、町民の皆さんには、引き続きご協力をお願いしたいと述べました。
一方、配備に反対するグループは、今回の結果を民意として受け止めるとしながらも、反対運動は続けて、監視レーダーの建設を差し止める訴訟を起こすことも検討していくということです。
さて、次は、この折り鶴についてです。
折り紙でよく見る鶴と、折り方は違いますよね。
そうなんですね。
そして色も金色で、豪華な感じがしますよね。
そうですね、紙もしっかりしています。
この珍しい形の折り鶴。
今、外国人向けのお土産や、お祝いの席の飾りとして人気を集めているんですが、折った人の特別な思いが込められているんです。
折り鶴は、東京や大阪のホテルなどで販売されています。
扇のように広げた金と銀の翼と、空を見上げて少し上を向いた頭。
名前を、希望の鶴といいます。
この鶴は宮城県石巻市で作られています。
東日本大震災による津波で、大きな被害を受けた石巻では、今も多くの人々が仮設住宅で暮らしています。
鶴を折っているのは、仮設住宅で暮らす被災した女性たちです。
使うのは厚みのある専用の紙。
強く折りすぎると表面が裂けてしまうため、細心の注意が必要です。
1羽折るのに、熟練の人でも10分ほどかかります。
結婚や出産のお祝いとして贈るなど、使いみちを書いた紙も添えています。
鶴は1羽折ると、100円が手元に入る仕組みです。
このプロジェクトは被災した人たちを手助けするために、3年前から始まりました。
佐藤のり子さんです。
津波で家も仕事も奪われました。
夫と、ワカメやカキなどの養殖をしていましたが、船や設備はすべて流されました。
震災の2年後に再開、しかし、新しい船や設備を購入したため、多額のローンを抱えることになりました。
専門学校に通う娘と、小学6年の息子がいる佐藤さん。
少しでも家計の足しになればと、仕事や家事の合間を見つけて、鶴を折っています。
2年前の娘の成人式。
養殖を再開するためのお金が必要だったため、一時は振り袖を買うのを諦めていました。
しかし、折り鶴で年に数万円でも、収入の足しになるならと、買うことを決めました。
実はこの鶴、2008年の北海道洞爺湖サミットで、当時の福田総理大臣の妻、貴代子さんが、海外の要人のおもてなしに使ったものでした。
貴代子さんは、震災の半年後から、被災した人たちを励ましたいと、立場を明かさずに仮設住宅に送っていました。
折り鶴を受け取った被災者からは、その美しい姿に、癒やされた、励まされたという声が上がりました。
この鶴を、被災者自身が折れば、生活の助けになると思いついた人がいます。
落合早苗さんです。
横浜で小学校の校長をしていましたが、震災をきっかけに仕事を辞め、被災地で支援のボランティアをしていました。
仮設住宅で折り鶴の評判を聞き、被災者自身が折って、販売する仕組みを考えたのです。
希望の鶴を折ることは、被災者の心の支えにもなっています。
石巻市で被災した佐々木洋子さんです。
夫と長男の3人で、24年間暮らしていた一戸建ての住まいを、津波で奪われました。
今は仮設住宅で暮らす佐々木さん。
周囲に知り合いはほとんどおらず、夫や長男も仕事の都合で離れて暮らすようになり、ほとんど1人で過ごしています。
住まいだけでなく、24年間の家族の思い出も奪われたように感じています。
折り鶴はそんな佐々木さんの心の癒しとなっています。
さらに、鶴を買ってくれた人から来る手紙も、大きな励みになっています。
この希望の鶴ですが、少しでも被災地を支えたいという思いから買う方が多いそうです。
鶴が多くの人たちの気持ちを結び付けているんですね。
そうですね。
この希望の鶴、これまでに、1万羽以上が、日本の各地、そして世界にも飛び立っていったということです。
では次です。
国会は新年度・平成27年度予算案を巡って、与党側が、採決の前提となる中央公聴会を開くための議決を今週中にも行いたいとしています。
これに対し、民主党などは、審議が尽くされていないとして応じない構えで、与野党の駆け引きが続く見通しです。
新年度・平成27年度予算案を審議している衆議院予算委員会はきょう、先週に続いて、安倍総理大臣とすべての閣僚に出席を求めて、基本的質疑を行います。
その後は一般質疑を行うほか、今週27日に、経済・財政などをテーマに集中審議を行うことで、与野党が合意しています。
集中審議では、与党側が、農業や労働分野の成長戦略や財政再建に向けた取り組みについて、政府側に説明を求めることにしているのに対し、野党側は、TPP・環太平洋パートナーシップ協定の交渉内容をただすほか、西川農林水産大臣の政党支部が、国の補助金を受けていた企業などから、献金を受けていた問題などを追及する構えです。
一方、予算案について、与党側は経済再生と財政健全化を実現するため、一刻も早い成立が必要だとして、来月上旬に衆議院を通過させたいとしています。
そして、予算委員会で、採決の前提となる中央公聴会を開くための議決を、今週中にも行いたいとしています。
これに対し、民主党や維新の党などは、議論すべき課題が山積しており、審議を尽くさないまま中央公聴会を開くのは拙速だとして、応じない構えで、与野党の駆け引きが続く見通しです。
次は、参議院の選挙制度改革です。
与野党の各会派は今週、代表者による協議を行うことにしていますが、1票の格差是正の具体策で合意する見通しは立っておらず、来年の参議院選挙に間に合うよう改革が実現できるか、危ぶむ声も出始めています。
参議院の各会派は、最高裁判所が5年前の選挙、おととしの選挙ともに、1票の格差を違憲状態としたのを受けて、選挙制度改革を議論しており、今週25日には、代表者による協議をおよそ4か月ぶりに行うことにしています。
参議院の選挙制度改革を巡っては、自民、公明両党が実務者らによる非公式の協議を重ねていますが、自民党側が、2つの都道府県を1つにする合区を若干数、行うなどとした案を軸に意見をまとめたいとしているのに対し、公明党側は、選挙区が都道府県単位となっている現行制度を改め、より抜本的な改革を行わなければ、有権者の理解を得られないなどとして、議論は平行線をたどっています。
一方、野党側も、全国をいくつかのブロックに分ける、大選挙区制を導入する案や、22の府県を合区して11の選挙区にする案など、会派によって主張は異なります。
こうしたことから、1票の格差是正の具体策で合意する見通しは立っておらず、来年の参議院選挙に間に合うよう改革が実現できるか、危ぶむ声も出始めています。
皇太子さまはきょう、55歳の誕生日を迎えられました。
皇太子さまは、誕生日を前に記者会見に臨み、初めに、この一年も自然災害で多くの人々が亡くなり、とても残念だったと述べられました。
そして先月、阪神・淡路大震災から20年を迎え、来月には東日本大震災から4年になるとして、次のように話されました。
国際情勢に目を向け、この1年も中東などで武力紛争が続いたとして、特にわが国国民を含め、市民を巻き込むテロの事件がさまざまな場所で発生したことに、深く心を痛めていますと話し、みずから取り組んでいる環境保全や水の問題にも触れたうえで、次のように述べられました。
さらに戦後70年にあたって、次のように話されました。
一方、去年、11年ぶりに宮中晩さん会に出席されるなど、活動の幅が広がりつつある雅子さまについては、確かに快方に向かっていますと述べたうえで、体調を整えながら、引き続き焦らず慎重に、少しずつ活動の幅を広げていってほしいと思っていますと話されました。
また中学生になり、ご夫妻の公務に同行される機会もあった長女の愛子さまについては、これからも少しずつ経験を積み、皇族の務めについての理解を深めていってくれればと思っていますと語られました。
スポーツ、西堀アナウンサーです。
おはようございます。
ノルディックスキーの世界選手権ですね。
まずは男女2人ずつのチームで競うジャンプの混合団体です。
前回大会から採用されたこの種目で、日本は銅メダルを獲得。
今大会2個目のメダルです。
日本は前回大会、この種目で優勝しています。
1人目は高梨沙羅、2日前の個人種目ではメダルを逃しました。
高い、高い、伸ばしてきた。
さすがのジャンプ。
いいですよ。
ガッツポーズ出ました。
本来の思い切りのよさを取り戻して96メートル50。
2位の好位置につけます。
女子のもう一人は伊藤有希。
個人種目では2位に入りました。
どうか?
飛距離を出せず、88メートル50。
日本は3位で2回目に進みます。
逆転優勝を狙った2回目、42歳の葛西紀明。
完璧なジャンプができなかったと、順位を上げられませんでした。
日本、悔しさの残る銅メダルです。
順位です。
優勝がドイツ、2位がノルウェーでした。
日本、次のラージヒルにも期待しましょうね。
さあ、次は、ノルディック複合の団体ノーマルヒルですね。
日本は後半のクロスカントリーで苦戦しました。
1チーム4人で争う団体。
前半のジャンプは、エースの渡部暁斗が引っ張りました。
出場選手で2番目の99メートル50を飛んで、日本は2位につけます。
後半のクロスカントリー。
日本の第1走者は加藤大平です。
激しい先頭争い。
しかし、スパート勝負で終盤に遅れ、4位に下がりました。
このあとも順位を落とした日本。
上位に大差をつけられての6位でした。
順位です。
トップはドイツ、2位はノルウェーでした。
あれ?さっきのジャンプの混合団体と同じですね。
そうですね、ドイツはこの種目、1987年大会以来の優勝ということです。
ここまで、スポーツでした。
さあ、続いて今週の気になる。
吉田アナウンサーです。
おはようございます。
きょうのテーマはこちら。
王族の来日です。
今週26日、イギリスのウィリアム王子が初めて日本を訪れます。
妻のキャサリンさんは妊娠中ということで、お1人での来日となりますね。
注目を集めそうですね。
そうですね、というわけで、今回はこれまで、特に話題を呼んだ王族の来日を振り返ります。
まずは昭和10年。
横浜港に到着した一団。
ひときわ目立つ白い羽根帽子の人物、誰か分かりますでしょうか?清朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀です。
映画、ラストエンペラーでも知られていますよね。
そうですね。
このときは満州国の皇帝として来日しました。
東京駅では、昭和天皇がみずから出迎えました。
終戦後、日本は多くの国々と国交を樹立・再開。
カンボジアのシアヌーク殿下に、タイのプミポン国王など、世界中から王族が来日します。
こちらは昭和31年に来日した、エチオピアのハイレ・セラシエ皇帝。
日光を訪れた際に、思わぬ出来事がありました。
陛下にサインを求める女性が現れて、話題となりました。
あら、サインしてますね。
そうですね。
さらに京都では。
スタジオでは、日本独特の時代劇の撮影をご覧になりました。
昭和50年、皇居近くの沿道に押し寄せる人たち。
どちらから来られたんですか?
大手町の電話局からです。
見たいからってね、時間をもらって来たんです。
興奮気味。
お目当てはイギリスのエリザベス女王夫妻です。
世界的に有名な女王の初来日とあって、オープンカーのパレードに、人々は大興奮でした。
周りの皆さんも走って追いかけてますね。
そうですね、大混雑です。
滞在中、女王は新幹線などを使って、移動しました。
ダイヤの正確さに感心したそうです。
さらには。
やっぱり時代劇になるんですね。
そうですね。
当時のNHK大河ドラマ、元禄太平記の撮影現場を見学しました。
主演の石坂浩二さんらと交流したんです。
昭和58年、羽田空港に着陸したのは、ヨルダンの旅客機です。
カメラはコックピットを映しています。
なんと操縦しているこの方が、フセイン国王ご本人。
今のアブドラ国王のお父さんです。
自分で操縦してきたんですね。
国王、軍のパイロットの経験があります。
旅客機の操縦もお手のものだったといいます。
そして昭和61年、ある女性のヘアスタイルが、大人気になりました。
これは、あの方ですね。
そう、この年、当時のイギリス皇太子妃、ダイアナさんが、夫のチャールズ皇太子と来日。
いやー、きれいですね。
日本中にダイアナフィーバーを巻き起こしました。
日の丸をデザインしたワンピースなど、行く先々で変わるファッションも、人々を魅了しました。
こちらはロイヤルブルーですね。
児童福祉施設を訪問したときには、このはじける笑顔です。
当時3歳のウィリアム王子を思い出したのかもしれません。
日本を去るにあたってチャールズ皇太子は。
ということは、ウィリアム王子は、日本のことをいろいろ聞いているかもしれませんね。
そうですね。
そうかもしれないですね。
その気になるウィリアム王子の滞在予定なんですけれども、去年12月にイギリスの大使館が、こういったアンケートを取りました。
東京以外で王子に訪れてほしい場所はどこですか?というもので、大阪や京都、東北などから選ぶというもので、実際に訪問先の参考にするために、イギリス王室に結果が送られたということなんですよ。
こういうことをやっているんですね。
で、実際、どうだったんですか?
実際は、東北です。
王子は今週26日から4日間滞在します。
イギリス王室によりますと、東日本大震災の被災地、福島県や宮城県を訪れて、地元の人たちと交流することになっています。
どんな滞在になるんでしょうかね。
今週の気になるでした。
では続いて気象情報です。
きょうは全国的に気温が高くなりそうということですが、東京・渋谷、今はどうでしょうか。
渡辺さん。
こちら、雲がだんだん薄くなって、上空、明るくなってきていますね。
先ほどまで降っていた雨はやみました。
でも気温を見ますと。
まだ?
そうなんですよね、予想よりもあまり上がっていないんですね。
ちょっと寒いんです。
実はこの理由は、暖かな南風が、予想よりもこちらにあまり入ってこなかったからなんですね。
この影響で、きょう日中、東京では17どとたかいきおんが予想されているんですが、実際はこれよりもあんまり上がらないかもしれません。
でもきのうよりは高くなると思います。
全国的には気温が高くて、日ざしもあって、暖かい所が多いです。
ではきょう、日中の気温からご覧ください。
全国的に気温が高く、3月中旬から下旬並みの所が多いでしょう。
太平洋側と北海道できのうよりも高く、札幌6度、仙台13度、名古屋、大阪16度、高知、18度まで上がりそうです。
日本海側は、きのうよりも低いですが、それでも10度以上で極端に寒くはなさそうです。
積雪の多い地域は、雪崩や雪どけによる川の増水にご注意ください。
予報です。
日中は多くの所で晴れ間が出るでしょう。
沖縄の雨は午後も降りやすいですが、東日本、北日本の雨はまもなくやみそうです。
では時間ごとに詳しく見ます。
ただ、今週は天気の移り変わりが早いです。
あす以降の予報です。
この先、日本海側を中心に雨や雪ですが、太平洋側も木曜日、金曜日は天気、崩れそうです。
名古屋から那覇です。
けさお伝えしているニュースです。
岩手県が国の補助金を活用して、被災地の障害者の就労施設を支援している事業について、県の担当者が今年度で国の補助金が終了すると勘違いしたため、県の新年度予算案に必要な費用を計上せず、一部の施設に事業の打ち切りを伝えていたことが分かりました。
2015/02/23(月) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

▼沖縄県与那国町で行われた陸上自衛隊の配備の賛否を問う住民投票。結果を詳しく。▼“希望の鶴”と呼ばれる折り鶴が全国に広がっています。込められた特別な思いとは?

詳細情報
番組内容
▼陸上自衛隊の監視部隊の配備が計画されている沖縄県与那国町で、配備の賛否を問う住民投票が行われました。投票権は中学生や永住外国人にも。結果を詳しくお伝えします。▼過激派組織IS・イスラミックステートによる日本人殺害事件の影響で、シリア難民支援の現場が危機に立たされています。日本のNGOは?▼都市部のホテルなどで、“希望の鶴”と呼ばれる一風変わった折り鶴が話題に。折り鶴に込められた特別な思いとは?
出演者
【キャスター】阿部渉,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】西堀裕美,【気象キャスター】渡辺蘭

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:9372(0x249C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: