彼女は100万PVを稼ぐサイトををいくつも作成している凄い方で、ブログの黎明期から活躍されている。日本を代表するブロガーとして紹介されたこともある。
そのブログを最初に知ったのは、もう8年ほど前になるだろうか。ニュースサイトで紹介されていた奇祭に関する記事を読んでからで、以来そのブロガーのファンとなった。日本中を旅しながら膨大な知識を基に有用な情報を発信する、という自由人の生き方に憧れていた。
ファンとしての節度は守ってきたはずだ。
私のメールの記録をたどると、2007年に、彼女がブログに設置していたメッセージボックスに彼女を応援する内容のメールを送ったのが一通。すぐに彼女から返事が届いたが、それには返事を書いていなかったはず。いや、メッセージボックスを利用して返事をしていた可能性もあるため断言できず、はっきりとしたことはわからない。
あとはコメント欄に投稿したこともある程度か。
そのあとの記録をたどっても、2007年から2011年にかけて、一年に一度しか、メールを送っていない。内容は、この方がブログでお父様の死を告げていたので、お悔やみを申し上げたりとか、あるおもしろ記事について、「こんな情報もありますよ」とお知らせしたりとか、そういう些細なものが多かった。彼女からはそれに対して毎回、丁寧にお返事を頂いた(律儀な方なのだ)。2012年にはメールすらしていない。
2013年には6通メールしている。彼女のサイトにインスパイアされて私もブログを始め、そして書き続けていることが始まりで、それを読んだという彼女からの感想メールに対するお礼、そして、その年に私が電子書籍を書いたことの報告メール、その感想メールを頂いたのでそれへのお礼などのやりとりがあった。
「◯◯(彼女の所在地)に来た時には、ぜひあそびにきてください」
とまでおっしゃっていただいたので、社交辞令だとしても、、私のメールが迷惑と思われていた、とは思ってもいなかった。
そして2014年には一度もメールせず(これは後述のTwitter上でのやりとりが多かったから)。
そして今年に入って、私が彼女を怒らせたきっかけになった3通のメールを送っている(もともとのキッカケはTwitter)。
内容は、この方がブログやTwitterで、ブラックカードを持っていると公言し、(それは)若い頃に頑張ったからだ、と書かれていたりしたので、どのように稼いで来たのか、具体的に教えていただけないでしょうか? と尋ねたもの。
彼女は大変お怒りで、女の私だから稼げないのだろうと考えているからそんな質問をするのだ、それは侮辱だ、ということをおっしゃり、そのあと私の日頃のツイートが他人の批判が多くて不快だ、という内容のツイートをされた。
以前、どこかに書いたこともあるが、私は、高額納税者となった方(男性)の講演会にお邪魔して若いころの話を直接うかがったり、名古屋の投資家集団の話を聞きに行ったりしてきた。成功哲学の電子書籍を書くくらいだから、成功者の話には興味があり、具体的に話を聞きたいと思う。通り一遍のことを訊いてもしょうがないので、質疑応答の時間がいただけたら、突っ込んだ質問もよくした。
決して彼女が女性だから……という理由で尋ねたのでも、疑ったのでもない。
ブラックカードをご自身の力で持てるのは相当すごいこと。その話題が彼女から出たために、その努力の過程を詳しく知りたいと思った。だが、それは他人のプライバシーに関することで、相手が言いたくないのに尋ねるのは大変なストレスだったのだろう。失礼だったと思う。
そのあと、彼女から、自分が書いた過去のプロフィールや記事を読んでください、というメールと、過去記事のリンクが送られてきたため、いや、ちゃんと読んでます、こういう過去をお持ちだと記憶しています、でもこの点が疑問なんです、という内容のことを、メールとツイートで返していった。
また、彼女から送られてきたリンク先に、彼女が精神的に悩んでいる、という内容のことが書かれていたので、 悩まないでください、と励ます内容のことを、グダグダと書いた。
こういったやりとりもまた、彼女にとってストレスだったのだろうと今にして思う。
一度も会ったことのない匿名の相手から、メールをされたりツイートをされたりすること自体、彼女にとっては不快だったのだろう。
だが、私が匿名なのにはいろいろな理由がある。たとえば私のブログの内容に政治的な批判も含む。私は会社員だ。勤め人が実名を出して社会批判をすることなんて、この日本では難しいでしょう?
「お前の会社の社員は、TPP政策に反対らしいな! そんなところから物を買わんぞ!」
とお客さんからクレームが届いたり、いろいろな危険があるじゃないですか。
しかしネットでは声がなければ、それに同意したものとみなされることすらある。実名で自由に発言できるのは自由業の方だけ、彼らだけしか政治的発言ができないとしたら、人々の多様な意見をネットで知ることも、全体の傾向も調べられない。ネットの言論もデータも、ずいぶんと貧困になるだろう。
それに、私が数々のイベントに出ている彼女に直接会ったことがないのにも理由がある。私がブログ活動をしていて心がけているのは、異性との交流はネット上で留める、というものだ。それが私の最低限のマナーだ。
私はこのブロガーの方の、思想、考え方を尊敬しているのに、のこのこ会いに行くと、場合によっては下心を持っている、と少しでも勘違いされるかもしれない。それが嫌だった。だから彼女から、渋谷でイベントがあるのでぜひお越しください、というツイートを頂いた時も、うかがいたいです、と返しながら、仕事を理由に行かなかったほどだ。
相手の中身を尊敬しているのだからこそ、相手に会わない。それが相手へのリスペクトのつもりだったのだが……。
また、私の数々の批判には、法律違反も含まれているのではないか? ともご指摘をいただいたが、私は法律に反しないようできる限り心がけてきたつもり。
どういう点で心がけてきたか?
実名を出して批判する場合は、相手が公人であるか、公人に準ずるような、すでにメディアで活躍して影響力を持っている方に限っている。あるいはすでに実名で報道されている方とか。批判する際の情報も、すでに報道されているなど、できる限り周知の事実をもとにして、黒か白かですでに世間で騒がれている議論について、
「自分はこう思う」
という意見を書く……そういう流儀でやってきた。
たとえば、彼女から指摘された、「ちきりんは●●●●」という発言について。●の部分には彼女ではないか、と思われている人名が入る。これが名誉毀損にあたる、とも指摘された。
だが、 彼女の実名は2年前にニュースとなって報道されている。それから相当時間も経っている。
★ 「覆面カリスマブロガー」ちきりんの正体 一橋大卒マッキンゼーOGの超エリート?
誰もが知っている秘密はもはや秘密とはいえないと思うのだけれども、一応秘密となっているから、それに触れるのが面白い、という、はてなというコミュニケーションサイトでちょっと前に流行ったネタ。ちきりんの主戦場とするはてなブログでは、大勢のブロガーが相互に批判の応酬を行ない、それを楽しむ。私はそこのブックマークの愛用者で、時々はてなブログを書く、という関係だ。
このコミュニケーションサイトで、ちきりんはいろいろな方を次々にブロックする、その理由は「ちきりんの秘密」に触れたからだ……という記事が一時期有名になった。
★ Twitterは「ちきりんにブロックされて一人前」という学説--ブロック四天王の存在も
「ちきりんは●●●●」というのは、「江戸川コナンは工藤新一」というような、誰もが知っている秘密をいじったちょっとした遊び。実際は、ちきりんは著名ブロガーしかブロックしないのだけれども、「ちきりんは●●●●」と書いたりしたら弱小ブロガーでもブロックされることがあるので、「俺も著名ブロガーだ」と名乗れる……そんなやりとりが、はてなブロガーの間で流行った。私が彼女に相手にされたいから、ではない。彼女は私のブログなんぞ、読まないだろう。
つまり、はてなというコミュニケーションサイトの内輪ネタに便乗してTwitterでもつぶやいたのだけれども、いわゆるネットマナーには違反している。私が尊敬する方はネットマナーに厳しいので、その怒りを買ったのだろう。
上記のように、私は法律にはできる限り違反しないようこころがけていたとはいえ、Twitterでのマナーはいいものではなかった。それがこれほど彼女の心象を害していたとは思わなかった。
彼女の怒りの最も大きなポイントをまとめると、著名ブロガーとそのファンとの非対称性にあるのだろう。
私のブログ記事を彼女からよくご紹介していただいた。実のところ、昨年前半は私からよりも彼女が私の記事をご紹介していただくツイートが多く、申し訳ないと思っていた。
本当にありがたいと思っている。だから私も同じように、彼女の記事を他の多くの方に紹介するなど、協力できることがないだろうか……と考え、彼女の記事を昨年後半くらいから、おりを見てはブログやTwitterで紹介して、記事にリプライを飛ばしたりもしていた。
私のメールには、リプライされたツイートが送られる形式になっている。それで調べると、昨年は彼女から17通、リプライやリツイートがあったから、私が彼女のブログやツイートに言及したのも、その程度だろう。
しかし100人ちょっとのフォロワーしかいない私のタイムラインと異なり、何千人ものフォロワーがいる彼女の場合には、私のようなことをされては、私を含めた大勢のファンのリプライでうめつくされてしまう。彼女のストレスたるや、半端ではなかったのかも知れない。
ただ、この方は「なにもリプライの無い方などはフォロワーを外す」とも公言していた。完全に沈黙していてもダメ、かといって多く返信し過ぎてもダメ、と指示されて、どの程度まで許されるのか? が私には見極められなかった。そして今回、最初の質問が短すぎて相手を怒らせたのだと思い、そして彼女が自分に気軽にメールを送らず、Twitterで質問してほしいとツイートしていたものだから、意を尽くすためにツイートを10回以上、一度に送ったことが、彼女にストレスを与えてしまったのだろうと思う。
加えて、彼女がブログ上で語ってきた個人的な情報に基づいたことについて、今回メールやTwitterで触れたことも、不快でたまらなかったのだろうと今になって思う。ご自身がブログで公開されていることだから、それに言及してもいいと思っていた。私も同じようなことに悩み、苦しんでいることを伝えてきたし、だからこそ共感できるはず、と思っていたが、そうではなかったということだ。
まとめ
以前の会社でストレスに悩み深刻な疎外感に苦しんでいた当時の私にとって、彼女の記事の中で、日本でその頃知られていなかった「発達障害」という概念をいち早く教えていただいたりしたことに恩義を感じている。その方の心象を害したのだとしたら、申し訳なく思う。上記に書いた通り、決してメールやツイートを頻繁に送ったことはないはずなのだ。しかし、彼女の心象を害してしまった。私は普段、社会に対する批判ツイートが多い。それが彼女を攻撃しているように思わせてしまったのかもしれない。
私は彼女のブログのファンだと冒頭申し上げた。私には目標とする数々のブログがあるが、彼女のブログはその一つ。そのブログに憧れ、(方向性はまったく異なるにしても)一つの目標として書き続けてきた立場上、その方からお叱りを受けながらブログを書き続けるということは、信義にもとるように思う。
ご気分を害してしまい、本当に申し訳ありません。
しばらくブログを書くのをやめることにします。
3/3 【追記】
今回の件を知った知人から、
「ブログの更新、ツイッターの更新だけではなく、電子書籍の出版を一度停止してはどうか」
というアドバイスをもらった。一生懸命に書いたもののために悩んだものの、先ほど出版を停止した。いつか購入しようと考えていてくださった皆様、申し訳ありません。
0 件のコメント:
コメントを投稿