ニュース
「なくなったiPhone/iPadが見つかった」的な知らせには冷静に対処を、iCloudアカウント(Apple ID)までむしり取っていく手口かも
(2015/3/4 14:32)
iOSデバイスを紛失した/盗まれた人の心理につけ込み、iCloudのログイン情報を盗み取ろうとするフィッシングサイトが、最近になって開設されているという。米Symantecが3月2日付の公式ブログで伝えている。
ある事例では、iOSデバイスを紛失した/盗まれた人のもとに「Apple Inc. Your iPad Air 3G 64GB Space Gray linked to (b**@hotmail.com) has been located today at 19:00 PDT. See location: http://i-cloud.……」といったメッセージが届いた。なくしたデバイスの位置情報を確認できると思ってリンクをクリックすると、実はiCloudの偽ログインページ。そこでApple ID・パスワードを入力してしまい、それが犯罪者の手に渡るというわけだ。
偽ログインページは多言語対応(英語、スペイン語、イタリア語、フランス語、ドイツ語、ポルトガル語、中国語、ロシア語、ベトナム語、インドネシア語の10カ国語)になっているというが、今のところ日本語は含まれていない。
Symantecでは、このフィッシングサイトについて、iPhone/iPad泥棒向けの地下サービスの一部として運用されている可能性を指摘している。
iOSデバイスの持ち主は、デバイスを紛失した/盗まれた場合、PCなど他のデバイスからiCloudにログインすることで、iOSの「iPhoneを探す」機能を使って、該当デバイスを「紛失モード」に切り替えることができる。「紛失モード」にすれば、そのデバイスをリモートでロック・追跡できるとともに、ロック画面に持ち主の電話番号やメッセージを表示し、拾った人に連絡を求めることができる。
一方、デバイスが見つかって「紛失モード」を解除したい場合は、デバイス本体を操作して設定されているパスコードを入力するか、iCloudにログインして「紛失モード」の停止操作を行えばよい。犯罪者はすなわち、iCloudのログイン情報をだまし取ることで、盗んだiOSデバイスの「紛失モード」を解除するのが目的だというのだ。
このほか、Symantecの公式ブログでは言及していないが、iOS7以降で「iPhoneを探す」機能をオンにすると、自動的に「アクティベーションロック」がかかり、紛失・盗難時に第三者がそのデバイスを使ったり、売却できないよう保護される仕組みが備わっている。「iPhoneを探す」機能をオフにする際にも、Apple IDのパスワードの入力が必要になる。
今回のフィッシング事例では、「紛失モード」のロック画面に表示された連絡先を犯罪者が逆に悪用して、持ち主に接触。前述したような、いかにも「iPhoneを探す」機能から送られて来たかのようなメッセージで、フィッシングサイトへの誘導を図っている。
iOSデバイスをなくした持ち主は、冷静ではなくなっているかもしれない。加えて、メッセージ中のリンク先のURLには「i-cloud」の文字列、さらにリダイレクトされる偽ログインページのURLにも「icloud」の文字列が含まれていることもあり、偽サイトだとは気付かないまま、たやすくフィッシングにひかっかってしまう可能性がある。
Symantecでは、見知らぬ送信元から送りつけられて来たメッセージには十分に用心し、訪問先のサイトのURLも慎重に確認するよう呼び掛けている。
なお、犯罪者がフィッシングにまんまと成功し、iCloudにログインして「紛失モード」を解除できたとしても、デバイスのパスコードロックはかかったままだ。Symantecでは、パスコードには複雑な文字列を設定するよう推奨。数字4けたのパスコードは、紛失・盗難対策としては安全性が十分ではないと指摘している。
URL
- Symantec公式ブログの該当記事(英文)
- http://www.symantec.com/connect/ja/blogs/cybercriminals-phish-icloud-credentials-victims-iphone-ipad-theft
- iCloud:「iPhoneを探す」機能の概要
- https://support.apple.com/kb/PH2696?locale=en_US&viewlocale=ja_JP
- iCloud:紛失モードの使用
- https://support.apple.com/kb/PH2700?locale=en_US&viewlocale=ja_JP
- 「iPhone を探す」のアクティベーションロック
- https://support.apple.com/ja-jp/HT201365
最新ニュース
- デジタル時代の漫画家を発掘するコンテスト、マンガ学部・学科などの学生から1350作品の応募[2015/03/04]
- Google、Android 4.0向けChromeのサポート終了を発表[2015/03/04]
- 「なくなったiPhone/iPadが見つかった」的な知らせには冷静に対処を、iCloudアカウント(Apple ID)までむしり取っていく手口かも[2015/03/04]
- 「Google Chrome 41」安定版公開、51件の脆弱性を修正[2015/03/04]
- ASUS、オーディオレシーバー機能とネットラジオ機能、照明機能を備える11ac無線LAN中継器「RP-AC52」[2015/03/04]
- NTT東西、「フレッツ光」の工事費値下げを発表[2015/03/03]
- オプティム、月額500円の電子雑誌“準新刊”&「るるぶ」全47都道府県など読み放題サービス、iPhoneにも対応[2015/03/03]
- NEXX、iOS/Android対応の文字認識ペンスキャナー「WorldPenScan X」[2015/03/03]
- 3月3日は雛祭り、家々の雛人形を「ストリートビュー」で見て歩く[2015/03/03]
- リクルート、小・中学生向けオンライン学習事業に参入、月額980円の「勉強サプリ」提供開始[2015/03/03]
- ネットギア、最大200台のAPを管理できる「WC9500」など法人向け無線LAN製品を発売[2015/03/03]
- ドワンゴ、思い出の場所に愛の南京錠を設置できるカップル・友人向けアプリ「LOVE LOCK」[2015/03/03]
- セキュリティの基本的対策をしていないユーザーが3割程度存在、IPAが再確認呼び掛け[2015/03/03]
- AMDアワード、優秀賞に「Ingress」「SmartNews」「アイカツ!」「妖怪ウォッチ」など9作品[2015/03/03]
- ヤフー、カップル向けSNSアプリ「Pairgram」、ほかのカップルとのコミュニケーションも可能[2015/03/02]
- 「使いたくなる製品を提供、ユーザーに愛される、先手を打っていく会社を目指す」日本マイクロソフトの新社長に就任する平野氏が会見[2015/03/02]
- 「エディオン光」提供開始、まずは西日本から、auとのセット割も[2015/03/02]
- 残虐なコンテンツが急増、2月に入って100〜300倍のペース、フィルタリング会社が人員増強[2015/03/02]
- コミケ準備会、TPP知財交渉について“憂慮している”との声明を発表[2015/03/02]
- 総務省、NTT東西が提供する光回線の「サービス卸」に関するガイドラインを公表[2015/03/02]