コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by sugnaz

英語以外の言語を喋ってる人に聞きたいんだけど

君の言語で「シーユーレイター、アリゲーター(see you later alligator)」とか「スタン・ザ・マン(Stan the man)」みたいな陳腐な韻を踏んだフレーズってなに?

21212702_1572021ozyceod61p_answer_2_xlarge


スタン・ザ・マンはアメリカメジャーリーグの往年の名選手、スタン・ミュージアルのニックネーム。高潔な人格者として知られており、名のStanと人格者を意味するthe manがうまく韻をふむことから名付けられた。

スタン・ザ・マン(Stan the man)


reddit.com/r/AskReddit/comments/2xcjp6/redditors_who_speak_a_language_besides_english/
関連記事
「外国人が自国で写真を撮る時の掛け声を紹介していくスレ」海外の反応
「認知度はないけど知っておくと良い単語を外国人が紹介するスレ」海外の反応
「外国人がお気に入りの外国語の表現を挙げていくスレ」海外の反応
「米英語のいまいち理解できない言い回しを外国人が挙げるスレ」海外の反応
「2言語間で発音が近いけど違う意味になる空似言葉を外国人が挙げるスレ」海外の反応
「英語に欠けていると思う概念の単語を外国人が挙げるスレ」海外の反応
「意味さえ無視すれば素晴らしい人名になると思う医学用語」海外の反応
ドイツ人「直訳すると面白くなる母国語の単語を紹介する」海外の反応
「英語が第二言語の外国人が英語を習った時に面白いと思った単語」海外の反応
「世界各国で会話に詰まった時に発する言葉は全く違う」海外の反応
「英語で『意味不明』を表す『それは私にはギリシャ語だ』の世界各国バージョン」海外の反応



Comment by dreikorg 2061 ポイント

「Hasta luego, cara huevo」

これはスペイン語で「さよなら、タマゴ顔」って意味。

 Comment by Mr_Again 490 ポイント

 ↑来週スペイン行くからこれ覚えておく。

  Comment by [deleted] 5 ポイント

  ↑「Que pasa, calabaza?」も覚えておくと良い。

  これは直訳すると「what's up, squash?/what's up, pumpkin?(どうしたんだい、カボチャ?)」

 Comment by Rihannas_forehead 55 ポイント

 ↑「Hasta luego, cara de huevo」な。文法ナチ。

  Comment by Rolpege 27 ポイント

  ↑いや違う。口語表現だから。あとそれ「carahuevo」だろ。「de」じゃ響きが変。


Comment by lord_demonias 316 ポイント

フランス語で「Pas de chicane dans ma cabane(僕の家では喧嘩しないように)」

 Comment by aaron_b_aaronson 31 ポイント

 ↑典型的なフランス人

  Comment by GeneralMachete 2 ポイント

  ↑いや、フランス語じゃなくてカナダ系フランス語。

  あと個人的にはうちらよりカナダ人の方がフランス語を良い感じに喋ってると思う。

  だから自分の中ではカナダ系フランス語は賛辞!

 Comment by ClemClem510 7 ポイント

 ↑フランス人だけどたった今イギリス人がアメリカ人の言い回しをどう思ってるか理解できた。


Comment by FrankyRizzle 282 ポイント

スペイン語の「Que rollo con el pollo?」は友人が言うの大好き

これは文字通り翻訳すると「鶏に一体何が?」

要するに「調子はどうだい?」ってことを言ってる。

 Comment by vespertilionid 7 ポイント

 ↑「Que transita por tus venas?(静脈から蒸発したのは?)」

 これは元の形は「que transa?」で、「調子はどうだい?」って意味

 Comment by MinnieMouse2292 1 ポイント

 ↑そうそう!フランス語でも同じ!「ca roule ma poule?」

 Comment by drshipley 1 ポイント

 ↑それって「what's up buttercup」みたいなもんか。


Comment by mrsflynn 292 ポイント

フランス語でうちらは祝日に「Bonne annee grand nez!(新年おめでとう!大きな鼻!)」って言ってる。

それに対する返答が「Pareillement grandes dents!(こちらこそ、大きな歯!)」

 Comment by bravetype 81 ポイント

 ↑そんなの聞いたことない。

  Comment by FredTesla 64 ポイント

  ↑多分フランス系カナダ人なんだろう。俺はそれをよく聞きながら育ったし。

  間違ってたら訂正してほしいな。我らがフランスの従姉妹はこの件はどうだい?

   Comment by Tulips-and-raccoons 3 ポイント

   ↑ケベック州でうちら祝日辺りでこれ言ってる。

   他のフランス語圏はどうかは知らないけど。

   Comment by ClemClem510 2 ポイント

   ↑ノルマンディーで生まれ育ったけどこういう言い回しは今まで聞いたことがない。

   「ca roule Raoul」とか「a l'aise Blaise」とかなら聞いたことがあるけど、普通の会話で「pareillement」は聞いたことないわ。

 Comment by Cokeybear94 2 ポイント

 ↑フランスにいた時「Les doigts dans le nez」ってフレーズを教えてもらった。

 どういう時に使うのかは覚えてないけど「鼻の中の指」って意味。

  Comment by JR1447 1 ポイント

  ↑それ何かが非常に簡単にできることを表してる

  (それ「鼻の中の指」で出来るよって)

 Comment by Chausspied 1 ポイント

 ↑Je n'ai jamais entendu ca, c'est Canadien ?
 (聞いたことないな、それってカナダの?)

  Comment by mrsflynn 1 ポイント

  ↑そうだよ。


Comment by BabyYoshi 193 ポイント

フィンランド語にはそういうの山ほどあるのは間違いないけど、頭に浮かんだのはこれだけ。

「Eiku menoks, sanoi Annie Lennox.(さあ行こう、Annie Lennoxは言った)」

 Comment by Babidixp 47 ポイント

 ↑「Kauhistuksen kanahakki!(恐怖の鶏の檻!)」

 Comment by themadms 40 ポイント

 ↑「Anteeksi, luulin teita vanteeksi.」
 (申し訳ない、君はフープかと思ったんだ)

 「Hullu kuin pullosta tullu」
 (ボトルから出てきた奴くらい頭おかしい)

 何これ意味不明。

  Comment by kjata 8 ポイント

  ↑「Hullu kuin pullosta tullu(ボトルから出てきた奴くらい頭おかしい)」

  これは完璧に意味分かるよ。

  そんな狭い所に居ようと思う人間がどれくらいまともだと思う?

 Comment by FlintyFoxy 19 ポイント

 ↑「Hassu kuin kissantassu(猫の足くらいバカバカしい)」

 Comment by foeticidal 8 ポイント

 ↑なにこれ、全部本当なの?外国人からしたら全然意味が分からないんだけど・・・

  Comment by Baba_Smith 13 ポイント

  ↑ほんとだよ。


Comment by RageHippo 104 ポイント

「Finger im Po, Mexiko.」

これは直訳すると「尻の中の指、メキシコ」

これは実際は歌詞の一部なんだけどみんな使うようになった。

今じゃどういう状況でこれを使うのが適切なのかすら自分には分からない。

ちなみにこれはドイツ語ね(当然ながら)

文法ナチがうざいからコメント修正した。そりゃ文法ナチって呼ばれるわけだわ。

※海外掲示板では他人の文法ミスを執拗に指摘する人の事は「文法ナチ」と呼ばれます。

 Comment by hyperlynXXX 19 ポイント

 ↑僕の理解ではそれ「どうでもいい」って感じで使うもの。

 Comment by ChaseSuni 4 ポイント

 ↑ドイツ人は性器に変な関心がある x)

 「Alles klar im BH?"(君のブラの中は全部良い?)」
 「Alles fit im Schritt(股にぴったりと合ってる?)」
 「Alles lose in der Hose?(ズボンの中は全部緩い?)」

 他にもこんなのが
 「Keine Panik in der Titanik(タイタニックでパニックになるな)」
 「Doner macht schoner(ドネルケバブで綺麗になる)」


Comment by Lis_9 86 ポイント

80年代にベネズエラの人間は「Hola, Pepsi-Cola」って言ってたけど今では誰も言わない。

あと叔父が「Que le dijo la mona al mono?: Monos!」って言う。

これは翻訳すると「女猿が男猿に何て言った?猿(この場合のMonosは『Vamonos』)の略で『さあ行こう』の意味」

 Comment by ihatepizzaa 14 ポイント

 ↑オランダ語に似たようなのがある:「hela hola, kindercola.」


Comment by RainDags 104 ポイント

フランス語:「Allons y, Alonso(さあ行こう、Alonso)」

 Comment by gijimayu 5 ポイント

 ↑「ドクター・フー」以前はそれ聞いたことがない。

 Comment by majorpsyche 5 ポイント

 ↑あとギャリフレイ出身の人間が使ってる

主人公ドクターは科学と文明の進んだギャリフレイ星の住人で、彼らはタイムマシンを造りだしたことから「タイム・ロード(時の支配者)」と呼ばれている。

ギャリフレイ人たちは自分たちの知識が他文明に伝わることをおそれ、他の星で起きた戦争や侵略に救いの手を伸ばさず、ただ傍観しているだけだった。ドクターは正義感が強く、こうした態度に我慢が出来ず、修理中のターディスを盗んで、自分の星を飛び出したのだ。

ドクターは逃亡者? 最大の武器は智恵!


Comment by dnlslm9 223 ポイント

スペイン語には「女性運転手、生存者0(Woman driver, no surviver)」に相当するものがある。

それは「Mujer al volante, peligro constante」

これは翻訳すると「運転する女性、常に危険」

 Comment by math1985 163 ポイント

 ↑オランダ語:「Vrouw aan het stuur, bloed aan de muur(運転する女性、壁に血が)」

 Comment by ravnyx 60 ポイント

 ↑イタリア語にもこれある。ほとんど一緒

 「Donna al volante, pericolo costante.」

  Comment by 000MIIX 5 ポイント

  ↑美味しそうな響きだね!

  Comment by NessThunder 4 ポイント

  ↑ポルトガル語も!

  「Mulher ao volante, perigo constante!」

 Comment by bravetype 47 ポイント

 ↑フランス語:「femme au volant, mort au tournant(運転する女性、カーブで死)」

 Comment by boxsoxrox 1 ポイント

 ↑エストニア語では「naine roolis, auto kraavis」

 これは翻訳すると「運転する女性、自動車が溝に!」

 Comment by Carnifex 1 ポイント

 ↑ドイツ語版:「Frau am Steuer, das wird teuer.(運転する女性、それはかなり高くつく)」

 Comment by Lieto 1 ポイント

 ↑フィンランド語だとうちら「akka ratissa」と言うだけ。

 これは「(蔑称用語での)女性が運転」


Comment by menno0o 1059 ポイント

オランダ語にあるリズムと言えば「Helaas pindakaas!」

これは「これは酷い、ピーナッツバター!」

 Comment by halfAZNguy 3 ポイント

 ↑何と言うか響きが「Suck it up, buttercup」に似てるな。

 Comment by Xazier 5 ポイント

 ↑一番有名なのは「Neuken in de keuken」じゃないの?

 (ルームメイトがオランダ人なんだけど、これ言うのが大好き・・・台所でくそったれ!)

  Comment by el_loco_avs 1 ポイント

  ↑これを書き込むためにスレ開いた

 Comment by wubbadubba 4 ポイント

 ↑これって不快なフレーズじゃないよね?

 オランダ人の同僚たちがいるんだけどそいつらにこれ使ってみたい。

  Comment by el_loco_avs 2 ポイント

  ↑全然。やってみ。

 Comment by resiev 2 ポイント

 ↑「noeken in de koeken=台所でくそったれ」

 申し訳ない、僕はオーストリア出身だからちゃんと書けてないかも。

 でもこれは実に陳腐なリズムでオーストリアにいる人間はみんな知ってるからオランダ出身の人間に会って最初にうちらが言う言葉がこれ。


Comment by stemmerdet 1035 ポイント

ノルウェーじゃ「Hadet pa badet」って言ってるけどこれは翻訳すると「トイレでさようなら」

全く持ってナンセンスだけどこれは単なるリズムのもの。ほとんどみんな言ってるけどね。

追記:これの更に長く言ったものが「Hadet pa badet, din gamle sjokolade」で翻訳すると「トイレでさようなら、古いチョコレート」って意味。

 Comment by sugnaz[S] 670 ポイント

 ↑「トイレでさようなら、古いチョコレート」

 これは・・・実にノルウェー語な響き!

  Comment by AllfatherPidgeon 116 ポイント

  ↑他にもノルウェー語のフレーズを

  「Naken mann finner kvinne til a spinne.」

  これは翻訳すると「裸の男性が服を縫う女性を見つける」

  要するに「必要になった時、あなたは方法を見つけることになる」って意味

   Comment by Errorizer 114 ポイント

   ↑ん?それって「Nod larer naken kvinne a spinne」でしょ

   翻訳すると「必要が裸の女性に縫い方を教える」

   (ノルウェー語じゃ文法的に不正確だからあえて不正確な文法で翻訳した)

    Comment by Purgatoryonlegs 3 ポイント

    ↑確かに。デンマーク語でも同じ。

     Comment by elias2718 3 ポイント

     ↑アイスランド語にも全く同じものがある。

 Comment by Im_into_weird_stuff 69 ポイント

 ↑ノルウェー語のフレーズを唱えたせいで職場の信心深い女性が俺が悪魔を召喚する呪文を唱えたと思ったらしい。

 お前らオバマに感謝だな

 ※どんなこともオバマ大統領の責任にするという「オバマに感謝だな」というネタが海外掲示板にはあります。


Comment by BrainBurrito 34 ポイント

北京語には「沒關係。放了屁,臭死你。」ってフレーズがある。

これは「大丈夫だ。(僕が)オナラした、(それが)臭くて君死んじゃう」

多分これを言うのは子供位。

一人が「沒關係。」って言ったら別の人間が「放了屁,臭死你。」と言う。

これは一人が「なあなあ」と聞いて別の一人が「鶏の尻!」って言うのとかなり似てる。

これはちょっと意味判らないですよね・・。小さい頃「あっ」とかいって空を指して、友達がそっちを見ると「バカが見る~」とかいう引っかけジョーク(?)しませんでした?これに似てます。「Guess what(=ちょっと聞いてよ)」と言って「What?(=何?)」と相手に言わせたあとこの「Chicken butt(チキンのケツ)」と言ってからかうという低レベルなギャグです・・。

Chicken butt!


Comment by Legion991 22 ポイント

侮辱的だけど、お気に入りの一つ。

スペイン語:「El burro sabe mas que to tu」
英語:「君よりうちのロバの方が物知り」

 Comment by kataskopo 12 ポイント

 ↑「El burrito sabe mas que tu」な。

 確かこれなんかの歌が由来だった。ただ何の歌かが思い出せない・・・

  Comment by Lis_9 3 ポイント

  ↑母音を習う時に「A,E,I,O,U el burro sabe mas que tu」って言う。

  「Gipsy kings」かそういう感じの他のグループだと思う。


Comment by Good-Guy-Cthulhu 15 ポイント

「Alter Verwalter!(年寄りの管理者)」はドイツ語の驚きの表現

他には「Alter Schwede(年寄りのスウェーデン人)」とか「Alter Falter(年寄りの蝶)」とか。


Comment by eliterivera 8 ポイント

チリでは「Salio verso sin esfuerzo(これは『努力せず韻を踏んだ』と韻を踏んでる)」

他のスペイン語圏にこんな表現があるかどうかわからないけど。

無意識に韻を踏む表現をした時に使う。

「verso」って語は地理ではよく「リズム」って使われる。正しい用語は「rima」なんだけどさ。

 Comment by Lis_9 8 ポイント

 ↑ベネズエラでも僕たちそれ言ってる。

 その後「Salio otro, que alboroto」って言わないといけない。

 これは「別のリズム、ワクワクする」って感じの意味。


Comment by THRUSSIANBADGER 5 ポイント

ロシア語ではみんな「Molodec kak Solyoniy Ogurec.」って言ってる。

これは翻訳すると「きゅうりの漬物のようにグッジョブ」


Comment by muffintaupe 4 ポイント

「A plus dans le bus」はフランス語版の「see you later alligator」

直訳すると「バスでさようなら」


Comment by SteveDogs3 4 ポイント

ポーランド語では「Żarcik kosmonaucik(翻訳できない。直訳だとジョーク宇宙飛行士)」

これは面白くなかったジョークって意味。


Comment by CedricTl 19 ポイント

「Schade Schokolade」

これはドイツ語で意味は「これは酷いチョコレート」


Comment by StonedFrogg 24 ポイント

ドイツ語でこれは何回も耳にする。

「Weist du was?」
→「wasser ist nass」

(知ってた?→水は濡れてる)


Comment by picardo85 29 ポイント

スウェーデン語

「morsning korsning!」を直訳すると「やあ、十字路!」

これはただの「やあ」もしくは「さようなら」・・・


Comment by aalleepphh 6 ポイント

インドネシア:「jaka sembung bawa golok, ga nyambung goblok!」

「jaka sembung(地方伝説、アーサー王みたいなもの)が鉈を持ち歩いてる、それはナンセンス!馬鹿か!」

最初の文章は二つ目の文章と何も関係がない。単に韻を踏んでるだけ。

これは英語だとまるで意味不明だけど、うちの国だとこのフレーズは広く知られてる。

誰かの話が脱線したり意味不明だったりした時に君が「jaka sembung carries a machete」と言う。

するとみんな君が何を言いたいのか分かってくれる。


Comment by 2z1 445 ポイント

うちの日本語にはリズムはないけど、言葉遊びはある。

「李も桃、桃も桃、李も桃も桃のうち」
sumomo mo momo, momo mo momo, sumomo mo momo mo momo no uchi
(李も桃、桃も桃、李も桃も桃のうち)

「丹羽庭には二羽鶏にわかにワニに喰われた」
Niwa niwa ni wa niwa niwatori niwaka ni wani ni kuwareta
(丹羽庭には二羽鶏にわかにワニに喰われた)

 Comment by DyxlesicEsikom 204 ポイント

 ↑あとこれも好き

 「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな!」
 Nondara noru na, noru nara nomu na!

 同じ単語を逆に使うのは少しずるい気もするけどキャッチーで便利!

  Comment by urionje 11 ポイント

  ↑中国語に似たようなものがある「妈妈骑马吗慢妈妈骂吗(mama qi ma ma man mama ma ma)」

  「母親が馬に乗った、馬はノロかった、だから母親は馬を罵った」

 Comment by Basvt 74 ポイント

 ↑オランダ語の「Als vliegen achter vliegen vliegen, vliegen vliegen vliegensvlug(蠅が蠅の後を飛ぶ時、蠅は凄まじく速く飛ぶ)」を思い出した。

  Comment by undefiniert 1 ポイント

  ↑ドイツ語のフレーズと結構似てる。

  「Wenn Fliegen hinter Fliegen fliegen, fliegen Fliegen Fliegen nach.」

  これは「蠅が蠅の後ろを飛ぶ時、蠅は蠅の後を飛ぶ」って感じの意味

  Comment by eddzr717 104 ポイント

  ↑「Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo.」

   Comment by crashsuit 43 ポイント

   ↑「James, while John had had "had", had had "had had"; "had had" had had a better effect on the teacher.」

関連記事
外国人「世界よ、これが仏語、独語、ハンガリー語の文法的に正しい文章だ」海外の反応
"Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo."は、文法的に正しい英文で、同音異義語および同音異字がいかに難解な構文を作り出せるかを示した一例である。

品詞に気を付けながら読めば、この文は、バッファローの地に暮らすバッファローたちの社会的階級に見られる上下関係を描写したものとして解釈することができる。

[Those] (Buffalo buffalo) [whom] (Buffalo buffalo buffalo) buffalo (Buffalo buffalo).
(バッファローのバッファローがおびえさせるバッファローのバッファローは、バッファローのバッファローをおびえさせる)

動物のバッファローを「人間」に置き換え、動詞の "buffalo" を "intimidate" に置き換えれば、この文の理解はより容易になるであろう。
"Buffalo people [whom] Buffalo people intimidate [also happen to] intimidate Buffalo people."
(バッファローの人々におびえるバッファローの人々は、同時にバッファローの人々をおびえさせている)

Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo


"James while John had had had had had had had had had had had a better effect on the teacher"は、多義語の語彙的曖昧性を巧みに表現した英文である。適切な句読点の位置を探し当て、文の意味を通らせる言葉遊びに使われる。

引用符と句読点を打つことにより、この文の理解は次のように簡単になる。
James, while John had had "had," had had "had had." "Had had" had had a better effect on the teacher
(ジェームズは、ジョンが "had" を使ったのに対し、"had had" を使った。"had had" は先生にとってより好印象だった。)

James while John had had had had had had had had had had had a better effect on the teacher


Comment by genuineparts 390 ポイント

ドイツ語

「Hallochen Popochen!」直訳すると「やあ、尻」:馬鹿げた挨拶

「Alter Falter!」直訳すると「古い蝶」:困惑表現

 Comment by findusgruen 278 ポイント

 ↑あとドイツ語では「alles fit im Schritt?(脚の間は全部オッケー?)」

 変な挨拶みたいなもの。

  Comment by mcrwvr 31 ポイント

  ↑フラマン語/オランダ語では「alles kloek in de broek(ズボンの中はオールオッケー)」


Comment by PartTimeMisanthrope 615 ポイント

「Que te pasa, calabaza?」

 Comment by tealdeerfan 2 ポイント

 ↑これはお気に入り。いっつも使ってる。

 Comment by meccanikal 7 ポイント

 ↑母親がうちらの友人を家から追い出すときに言ってたのがこれ

 「Calabaza, calabaza cada uno pa' su casa(パンプキン、パンプキン、みんな家に帰りなさい)」

 Comment by Speculations_319 1 ポイント

 ↑僕と妹はディズニー信者で「Que pasa, Mufasa?」って言うのが好きだった。


Comment by jewboyfresh 4 ポイント

誰かがロシア語で「Mne ni ravitsa(それ好きじゃない)」って言ったら

他の人が「Ni ravitsa,ni ravitsa, spi Maya crasavitsa(好きじゃないの?好きじゃないの?眠って綺麗に)」って答える。

「そいつはお気の毒様」の実に素敵な言い方。


Comment by qwer1627 3 ポイント

自分はロシア人。

「Chao Kakao (Чао Какао)」は「さよならココア」という意味。意味はない。

でも韻を踏んでるからみんなこれを言う。


Comment by killyourselfdear 14 ポイント

ロシア人参上。

「Бросай курить, вставай на лыжи и, вместо рака, будет грыжа」

翻訳すると「喫煙を諦めスキーをしろ。そうしたら癌で苦しまず、破裂で苦しむことになる」

 Comment by OpenStraightElephant 3 ポイント

 ↑他の一般的じゃないそういう感じの言い回しだと

 「После плотного обеда, по закону Архимеда, чтобы жиром не заплыть, нужно выйти покурить」

 翻訳すると「アルキメデスの法則曰く、太りたくないなら昼飯を沢山食った後は一服しにいく必要がある」


Comment by AlamedaSlim 12 ポイント

デンマーク出身だけど俺が育った地域じゃ「al og rejer」って言ってる。

直訳すると「ウナギとエビ」

デンマークじゃこれの発音が「alright」とほとんど一緒。

 Comment by waterbottleglue 6 ポイント

 ↑それ韻を踏んでるんじゃなくて「alright」の響きに似てるからデンマーク語の単語をうちらが使ってるってだけだろ。


Comment by MildlyAlcoholic 10 ポイント

ルーマニア語:「Noapte buna, somn usor, septe pureci pe un picior!」

翻訳:「おやすみ、寝やすい、床にノミが七匹」

(うちの国版の『don't let the bed bugs bite』みたいなもの)

この“Don’t let bedbugs bite you.”という表現は、直訳すると、
「トコジラミにあなたを噛ませないで」
⇒「トコジラミに噛まれないで」という意味ですが、

“Sleep tight. Don’t let bedbugs bite you.”という1つの決まり文句で、
「トコジラミに噛まれないように、しっかり眠りなさい」という意味から、
慣用的に、「おやすみ。ぐっすり眠りなさい」という意味になったわけですね。

そして、その決まり文句の中の“Don’t let bedbugs bite you.”という表現が、
いつの間にかなくなって、“Sleep tight.”という表現だけで、
「ぐっすり眠りなさい」という意味で使われるようになったということです。

Sleep tight. 「ゆっくりお休み、ぐっすり眠りなさい」


Comment by DavidMata 3 ポイント

ベネズエラには俺ら「Chan như con gian」ってフレーズがある

これは「ゴキブリ並みにうんざりする」


Comment by biochromatic 13 ポイント

スレ主が尋ねてるような事ではないんだけど、タイにいた時英語には翻訳できないジョークをいくつか習った。

Q:顔が二つある魚は?
A:マグロ(Tunafish!)

Q:金持ちかそうでないかはどうやって見分ける?
A:禿げてるかどうか!

(タイ語でNaは「顔」って意味。Two Na fish)
(ハゲと100万はタイじゃ同じ単語)


Comment by destinyofdoors 17 ポイント

父親がイエメン出身のイスラエル人なんだけどバカバカしい質問をしたりするといっつも「ロバにリンゴを食べるよう教えたのは誰だ?」って意味のアラビア語の表現で答えてた。

アラビア語でどう書くのかは覚えてないけど、これはヘブライ語でも韻を踏んでる。

「mi limed et hakofim le'echol tapuchim?」

 Comment by PM_ME_YOUR_WIFEY 1 ポイント

 ↑イエメン人のハーフだけど今までそんなの聞いたことがない。


Comment by Tidder94 3 ポイント

意図せず韻を踏んだような発言をした時にはスペイン語で「Puta! Me salio en verso! y mis huevos pa' tu almuerzo!」って言う。

「なんてこった!韻を踏んだ、君の朝食に僕のナッツを!」って意味。


Comment by loose_synths 3 ポイント

アイスランド語

「Hvad er tetta grana? Kallinn er ad sprana. (直訳:「何その緑色のは?小便してる男性」)」
「Hvad er tetta hvita? Kallinn er ad skita.(直訳:「何その白色のは?大便してる男性」)」

子供の頃みんな学ぶものだけど実際に会話で言ったりするような人は誰もいない


Comment by hank_moo_d 273 ポイント

ブラジル系ポルトガル語

フレーズ:「Cade tu, cara de tatu?」
意味:君はどこ、アルマジロ顔?
使う場面:待ち合わせ場所に着いたけど相手が見つからないから電話してこう尋ねる。もしくは遅れてて相手に電話してこういう。

 Comment by PM_ME_YO_TITIES 2 ポイント

 ↑君どこ(州)に住んでるの?ブラジル人だけど今までそんなの聞いたことがない! :O

  Comment by hank_moo_d 3 ポイント

  ↑北ブラジル

   Comment by PM_ME_YO_TITIES 3 ポイント

   ↑ああ、僕は南部出身!だからかな。

   Comment by PM_ME_YO_TITIES 7 ポイント

   ↑ここじゃ俺達は「Oi, cara de boi」って使ってる。

   翻訳すると「やあ、雄牛顔」

    Comment by hank_moo_d 1 ポイント

    ↑ここでもそう :)


Comment by evilmeow 161 ポイント

自分はロシア語を喋る。これは当てはまるか分からないけど韻を踏んでるから

「Кто не курит и не пьет, тот здоровеньким помрет」
(kto ne kurit i ne pyot, tot zdorovenkim pomryot)

これは「喫煙や飲酒をしない人間は健康的に死ぬ」って意味。

ロシア人だからな。飲酒する口実を作りたがるんだ。

 Comment by Superbelks 32 ポイント

 ↑ロシア語でどう書くか分からないけど同僚がいつも出て行くとき「dosvedanya, Mila ses danya(綴り合ってる?)」って言ってる

 「さようなら、愛しい人」とかそんな感じの意味

  Comment by evilmeow 13 ポイント

  ↑最初以外何の単語かさっぱり分からない。それは「さようなら」で間違いないが。

   Comment by morozko 58 ポイント

   ↑「До свидания, милое создание.(Do svidaniya, miloe sozdanie.)」

   これは「さようなら、可愛い子ちゃん」

    Comment by OpenStraightElephant 25 ポイント

    ↑むしろ直訳だと「可愛い生き物」

     Comment by theboondocksaint 3 ポイント

     ↑そっちの方がよりロシア人っぽい。

 Comment by twenty_seven_owls 23 ポイント

 ↑自分もロシア出身だけど

 「Привет от старых штиблет(Privet ot starykh shtiblet)」は直訳で「古いブーツからこんにちは」

 Comment by novvesyn 4 ポイント

 ↑他の諺:「Смех без причины - признак дурачины.(Smeh bez privhyny - priznak durachiny.:理由もなくに笑うのは馬鹿の証拠)」

 あと質問に合うもので言うと「Мне не больно, курица довольна!(Mne ne bol'no, kuritza dovol'na!:それは痛くない、鶏は幸せ!)」

 これは全く意味不明だけど保育園児にはかなり人気がある。


Comment by spriteburn 166 ポイント

イタリア語では誰かに何かを貸すときに相手がちゃんと返すよう釘を刺すために「si chiama Pietro e torna indietro」って言う。

これは「これの名前はペーター。そしてこれは戻ってくる」って意味。

うちらは基本的には「si chiama Pietro」って言ってる。そっちの方が早いから。

要するに何かをペーターと名付ける。そうすることでそれが返ってくる。

 Comment by Jhippelchen 35 ポイント

 ↑ドイツやルクセンブルクでは誰かに貸す時、俺たちは「WMF製」って言ってる。

 ちなみにWMFは台所用品を作る会社だけど、ここでは「Wiedersehen macht Freude」の略。

 これは「再び会うのは素敵な事」

 Comment by BrotoriousNIG 6 ポイント

 ↑素晴らしい。

 イタリア語を理解できるけどそういうイディオムには疎い人は相当混乱するはず。

 人がお互いに何かを渡しながら「それの名前はペーター」と言うとか。


Comment by gyllensvard 129 ポイント

スウェーデン語では俺達「Tack och hej - leverpastej」ってフレーズがある。

これは「ありがとう、そしてさようなら。レバーパテ」って意味。

 Comment by fckingmiracles 2 ポイント

 ↑誰かがドイツ語で動転した時はみんなそいつの事を「Beleidigte Leberwurst(メソメソしたレバーパテ)」と呼ぼう、ってのを思い出した。

 Comment by thismonthsusername 2 ポイント

 ↑あと「latt som en platt」というのもある。これは翻訳すると「パイのように簡単」


Comment by deumolo1 114 ポイント

メキシコ系スペイン語;「No hay pedo que rompa calzon」
翻訳:下着を破るようなおならはない
使う場面:そこまで酷くはないことが起きた時

 Comment by zlatinko 5 ポイント

 ↑どういうリズム?

  Comment by deumolo1 3 ポイント

  ↑韻を踏んでるんじゃなくて、どっちかというと言葉遊び。

 Comment by Saarlak 25 ポイント

 ↑うちの嫁(聡明)がスポーツ用品店で働いてる男性に万歩計(自分の歩いた数を数えるものでこれでどれくらい歩いた分かる)を売ってるか聞こうとしたけどスペイン語を忘れてしまって

 「Si vendes los pedometers?」って尋ねた。

 ああ、嫁はおならカウンターを売ってるかって尋ねたんだ。


Comment by Superbelks 1204 ポイント

僕のお気に入りはコロンビア人の母親が赤ちゃんの擦り傷を摩りながら言う「Sana, sana. Culito de rana. (治れ、治れ、カエルのお尻)」

あと「Hola! Camaron con cola!(やあ、尻尾のついたエビ)」も好き。

追記:コロンビア人だけじゃなくてヒスパニック系の母親は大抵この魔法のリズムを知ってるんだなw

 Comment by midzo 526 ポイント

 ↑俺がいつも聞いてたのはこれ:「Sana, sana culo de rana Si no sanas hoy sanaras manana.」

 意味は「治れ、治れ、小さなカエルのお尻、今日治らなかったら、明日には治ってる」

  Comment by Dontorre49 130 ポイント

  ↑プエルトリコじゃうちら「sana sana curita de rana, si no sanas hoy sanas manana.」

   Comment by _Siriani_ 53 ポイント

   ↑キューバ人だけど自分もそんな感じで言ってる。

  Comment by s8l 9 ポイント

  ↑そうそう。これ書き込もうと思ってた。自分が怪我すると母親がいつもこれ言ってた。

 Comment by Turicus 160 ポイント

 ↑スイス系ドイツ語じゃ「Heile, heile, Saage, druu Tag Raage, dru Tag Schnee, dann duet das Bobo nume weh!」ってのがある。

 これは「治れ、治れ、祝福よ、雨が三日、雪が三日、そうするとかすり傷も痛くなくなる」

 誰かが言う前に言っておくと方言によって色んな地域版がある。

  Comment by Braezljesus 19 ポイント

  ↑ドイツ語に全く同じものがある。

 Comment by Vonbo 43 ポイント

 ↑「Hola! Camaron con cola!」

 「Chao pescado!(良い魚。チリで言われる。うちら最後の『d』は発音しない)」

 Comment by kingchivo 17 ポイント

 ↑これヒスパニック系の母親はみんな言ってるんじゃないかw

 Comment by FadedAsAHabit 6 ポイント

 ↑メキシコ人だけど、この奇跡の治療呪文の効き目はガチ。




キャプチャ


<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1.    2015年03月04日 12:04  ID:opklIPzP0 このコメントへ返信
    ラーメン、つけ麺、僕イケメン!
    2. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:04  ID:yWEMjoTF0 このコメントへ返信
    ねこがねこんどる
    こんどはこんどるもねこんどる
    3. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:04  ID:O5STBf3d0 このコメントへ返信
    絶倫不倫柊りん

    …韻を踏まそうとしたら極めて不適切なものに!(๑°ㅁ°๑)!!
    4. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:09  ID:bVRn.pO50 このコメントへ返信
    ダジャレ大会になる予感
    5. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:10  ID:Zs1wmaLG0 このコメントへ返信
    アイムソーリー、ヒゲソーリー、小泉ソーリーなら知ってる
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:13  ID:HWYOgMcs0 このコメントへ返信
    "See you later, alligator"
    "In a while, crocodile"
    ……「ハイペリオン」思い出して泣けるわ
    7. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:15  ID:db.PaQbp0 このコメントへ返信
    「けっこう毛だらけ、ネコ灰だらけ」
    「よかったよかった、どうでもよかった」
    「驚き桃の木山椒の木、ブリキに狸に洗濯機」
    ・・・って、あんまり「韻を踏む」って感じじゃないな
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:18  ID:56Y3so0o0 このコメントへ返信
    ※5
    それはその人が子供だった頃の総理大臣によって変わってくるな。
    9. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:22  ID:9gKbK4j50 このコメントへ返信
    2月25日の記事で手持ちの全部使っちまった
    10. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:25  ID:gKra5zZV0 このコメントへ返信
    綴りも発音も意味も何もかも分からない言葉ばかりでいつになく疲れる。。。
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:28  ID:BIeq7aoC0 このコメントへ返信
    桂三枝「リッター食った〜美味かった〜」
    12. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:29  ID:H6J5OmYr0 このコメントへ返信
    ブルン ペロン イヤン ズガ~ン!
    13. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:29  ID:zp0MRkFc0 このコメントへ返信
    ttp://drazuli.com/upimg/file5703.jpg

    極めると大金持ちになれるらしい。
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:30  ID:8LbslZJL0 このコメントへ返信
    シーユーレーターアリゲーターは使ってたわ
    まさか本場?でも言われてるとは
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:32  ID:8LbslZJL0 このコメントへ返信
    あたりき車力よ車引き
    16. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:35  ID:6N2g77cS0 このコメントへ返信
    インテル入ってる?
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:36  ID:E7.P7nxD0 このコメントへ返信
    ボクガラスの十代だけどこういうオヤジっぽいこと分からんちんどもとってめちん
    18. んん   2015年03月04日 12:37  ID:p2Ffx7IAO このコメントへ返信
    オコジョ薄情留置場
    幇助白状捕り物帳(ヌギヌギ
    19. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:38  ID:tLo6yVgS0 このコメントへ返信
    いいもんwwwパパに言うもんwwwwパパの肛門wwww臭いもんwwwwwwww
    20. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:38  ID:U.qWP3RJ0 このコメントへ返信
    子供の頃、絵本のマザーグース(日本語訳)を読んだけど、ちっとも面白くなかった
    英語のを読んで、韻が分かって、初めて楽しめるんだろうね

    同じようにコーランも韻を踏んでいて、リズムや旋律もアラーのお恵みの一つらしい
    だからコーランの翻訳本を読んで理解したつもりでもダメ、アラビア語じゃないとダメだとさ
    これは阿刀田高の本に書いてあった
    21. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:39  ID:5Lk9JoUn0 このコメントへ返信
    日本語だとダジャレとか早口言葉がこれに該当するのかな
    外郎売りとか寿限無の類が好きだなー長くて忘れるし口にすると噛むが
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:44  ID:xy6Crkms0 このコメントへ返信
    ふとんが吹っ飛んだああああああああああ
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:44  ID:4msZE45h0 このコメントへ返信

    セブン イレブン いい気分
     
    24. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:52  ID:W01S3N.A0 このコメントへ返信
    アホでケッコー、コケコッコー
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:54  ID:nGiGD.E90 このコメントへ返信
    このサイトは本文と付随情報と同じ大きさ文字で
    次の書き込みとの行間も開いてないから見難いんだよね
    26. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:55  ID:gKra5zZV0 このコメントへ返信
    Chicken butt(チキンのケツ)の解説で『バカが見る~(豚のケツ)』って凄い久しぶりに見た。
    多分小学校くらい以来だから25年ぶりくらい。
    一瞬ふるえそうになった。オッサンですまん。
    27. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 12:59  ID:Kro.50zA0 このコメントへ返信
    りんちゃんの声がりんりん♪
    僕ビンビン♪yo!yo!チェケラッキョ!
    28. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 13:01  ID:RagqkpBF0 このコメントへ返信
    外人にすもももももももものうちを書いて読んで聞かせると大変受ける。
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 13:05  ID:W01S3N.A0 このコメントへ返信
    ※28
    「も」が2つ多くないか?
    30. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 13:14  ID:c.s.ZR1w0 このコメントへ返信
    ※29
    目の錯覚です


    すもももももももももものうち
    31.    2015年03月04日 13:15  ID:PdfI.3z10 このコメントへ返信
    ※29
    多くないぞ。
    32. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 13:15  ID:rqWot.ej0 このコメントへ返信
    ソーダ村のソーダさんがソーダを飲んで死んだそうだ、お葬式をしたそうだ、葬式饅頭美味そうだ
    33. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 13:15  ID:UmREFS4W0 このコメントへ返信
    は、発音記号……
    34. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 13:16  ID:K7K0ujb90 このコメントへ返信
    ※29
    合ってるよ
    すもも/も/もも/も/もものうち、だから
    「も」が8つになる
    35. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 13:23  ID:O5STBf3d0 このコメントへ返信
    ※7
    アシモフ「銀河帝国の興亡」に「驚き桃の木!」という訳があるが、「Great Galloping Galaxies!」が原文。
    韻を踏んで、なおかつ未来チックな口語の「驚いた!」だが、どうやってもいい訳がなかったらしい。
    ハヤカワの「ファウンデーション」はそんな努力も放棄したのか、「これはこれは!」というつまらない訳になっている。
    36. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 13:26  ID:gv7R.lfY0 このコメントへ返信
    Q、コンキンカカンカカンキンコン。さてなんでしょう?
    A、年賀状

    これの意味が解ったら瀬戸内海の人らしい
    37. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 13:28  ID:8LbslZJL0 このコメントへ返信
    ヒスパニック系お母さんの痛いの痛いの飛んでいけ~的な呪文いいね
    やっぱり母親はどこでも母親なんだな
    38. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 13:34  ID:9gKbK4j50 このコメントへ返信
    賛否ある柳瀬尚紀訳で一つ

    原文は
    full Moon
    fool Moon
    をかけた駄洒落だが直訳すると

    「君は満月だな」と太陽が声を掛けたら
    「君は馬鹿な月だな」と月が聞き間違えた。

    と駄洒落にならない

    柳瀬訳の場合
    「されば、かの満月か」と太陽が声を掛けたら、
      「去れ、バカの満月か」と月が聞き間違えた。

    39. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 13:39  ID:Y0QEbLCb0 このコメントへ返信
    フランスさんの 鼻の中の指 の真相が気になります!!!
    40. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 13:40  ID:rqWot.ej0 このコメントへ返信
    映画マイ・フェア・レディの「スペインの雨は主に平野に降る」“The rain in Spain stays mainly in the plain.”
    最初にテレビの吹き替えで観たから意味が分らなかったな
    41. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 13:46  ID:53OnXMwR0 このコメントへ返信
    さるるるる
    ばくくくく
    42. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 13:52  ID:ZlBjBnkk0 このコメントへ返信
    アルマジロ顔と言われたことがある俺は北ブラジルに行かねばならない気がしてきた
    43. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 14:02  ID:s.3iHfNz0 このコメントへ返信
    ほっともっときっと

    ttp://drazuli.com/upimg/file5705.jpg
    44. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 14:09  ID:KXU2OMTF0 このコメントへ返信
    冗談冗談梯子段
    お尻ぺんぺんボールペン
    あっかんベーダーインベーダー
    45. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 14:10  ID:KXU2OMTF0 このコメントへ返信
    ネコが寝込んだアナコンダ

    元ネタが分かる人はおっさん
    46. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 14:17  ID:ddo233Pe0 このコメントへ返信
    チャウチャウちゃうで
    47. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 14:20  ID:gRgO6ObD0 このコメントへ返信
    ※18
    ヌギヌギさん、今回はちょっとおもしろいよw
    俺は評価する
    48. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 14:20  ID:BniNLIqQ0 このコメントへ返信
    エッチ、スケッチ、ワンタッチ、御風呂に入ってアッチッチ
    お鍋立った、煮え立った、煮えたか、どうだか、食べてみよう
    49. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 14:21  ID:KXU2OMTF0 このコメントへ返信
    陽性の妖精が幼生の養成を要請
    50. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 14:21  ID:ddo233Pe0 このコメントへ返信
    森とんかつ 泉にんにく カーコンニャク まれ天ぷら
    静かにんじん 眠るんぺん
    ぶるーぶるーブルーシャドウ
    51. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 14:32  ID:Rh7ToyXp0 このコメントへ返信
    にわにわにわにわとりがいる
    52. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 14:42  ID:gRgO6ObD0 このコメントへ返信
    ※7
    >「驚き桃の木山椒の木、ブリキに狸に洗濯機」

    どれも「男はつらいよ」の寅さんのセリフで有名だけど、タイムボカンの「ヤットデタマン」の名乗りも良いので紹介

    「驚き桃の木山椒の木、ブリキに狸に洗濯機、一気に時を渡りきり、ついに出た出たやっと出た! 地球のアイドル、ヤットデタマン!」

    ちなみに、巨大ロボの大巨神を呼ぶときも、鍵と錠前を合わせて
    「驚き桃の木山椒の木、ブリキにタヌキに洗濯機、やって来い来い大巨神!(ガチャ)」
    と言うのに対して、後半から敵のミレンジョ一味も巨大メカを呼ぶときに、オカメとヒョットコで
    「いちじく人参山椒の木、ごぼうに泥棒バッテンボー、やって来い来い巨大メカ!(ブチュー)」
    て言ってましたw
    53. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 14:49  ID:5.kgP4xv0 このコメントへ返信
    ※3 をみて
    翻訳サイトにふさわしく、かつ、ネタになっていそうなものを考えていくと

    ベルリン 降臨 柊りん

    となりまして、何が起こるんです? 状態になり、私の脳みそでは無理であることが判明。
    54. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 14:50  ID:p9B7Nb.g0 このコメントへ返信
    完走した感想ですが(激うまギャグ)
    55. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 14:54  ID:3AwttdIx0 このコメントへ返信
    ~ですしおすし
    56. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 14:59  ID:GVQtenSp0 このコメントへ返信
    この木何の木気になる木~♪
    57. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 15:03  ID:GVQtenSp0 このコメントへ返信
    来た!見た!勝った!
    58.    2015年03月04日 15:13  ID:45ymYXpFO このコメントへ返信
    醤油、ラー油、アイラブユー
    朝5時に起こすのを頼まれて喧嘩した時に仲直りする言葉
    59. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 15:14  ID:dKzQwcuL0 このコメントへ返信
    ※32
    ウチの親父が歌ってたフレーズとちょっと違ってるトコが面白い。
    こういうものの分布って調べたらどこのだれが言い出したのか判るのかな?

    ♪ソーダー村のぉ村長さんがぁソーダー飲んでぇ死んだぁそーだー
    葬式饅頭でっかいそーだー なーかにアンコが無いそうだー

    だった。

    「あたり前田のクラッカー」とか「あたりき車力の車引き」とかもよく言ってた。
    60. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 15:21  ID:r6yKtZO90 このコメントへ返信
    オコジョが少女に発情し、非情な少女に駆除されるブログがこちらです。
    61. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 15:23  ID:dKzQwcuL0 このコメントへ返信
    ※59
    連投すんません。調べたらあっさり元ネタがあった。
    ttp://moto-neta.com/novel/sodarmurano-sonchousan/
    62. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 15:41  ID:089HWLNX0 このコメントへ返信
    下手な洒落は止めなシャレ
    63. 32   2015年03月04日 15:43  ID:rqWot.ej0 このコメントへ返信
    ※61
    元ネタがあったとは知らなんだ。面白いね。
    64. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 15:51  ID:BxFWctWJ0 このコメントへ返信
    「その手は桑名の焼きはまぐり」
    「恐れ入谷の鬼子母神」
    65. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月04日 15:54  ID:NheHyfyz0 このコメントへ返信
    結構毛だらけ、猫灰だらけ、お前の周りは糞だらけ。(『男はつらいよ』車寅次郎)
    66. 水曜日   2015年03月04日 15:56  ID:EKuxBr2t0 このコメントへ返信
    坊さんが屁をこいた!! へー。

    あれチャウチャウちゃう? ちゃうちゃう。


    画像投稿(アップローダーを開きます)