昨夜の東京ドーム。
デビュー40周年を迎えた、アメリカのロックバンド、キッスです。
ライブのアンコールに登場したのは、ももいろクローバーZ。
伝説のロックバンドと日本のアイドルグループの共演。
異色の組み合わせが、ドームの観客を熱狂させました。
おはようございます。
日本への思いを語るキッスのメンバーへのインタビュー、19分ごろからお伝えします。
ネットバンキングのパスワードが盗まれ、不正送金で預金を奪われる被害が急増しています。
さらにセキュリティー会社の調査で、先月までの3か月間で、ネットバンキングにアクセスした利用者のパソコン延べ1万8000台近くから、不正送金に使われるコンピューターウイルスが検出されていたことが分かりました。
警察庁によりますと、インターネット上で、振り込みや残高照会ができるネットバンキングの不正送金の被害額は、去年1年間で29億円を超え、過去最悪になっています。
こうした中、国内150余りの金融機関に対して、ネットバンキングの利用者のパソコンが、コンピューターウイルスに感染していないかどうかを検出するソフトを提供している東京のセキュリティー会社、セキュアブレインが調査を行いました。
その結果、このソフトを導入した金融機関のネットバンキングに、先月までの3か月間にアクセスした、延べ1万8000台近くのパソコンから、不正送金に使われるウイルスが検出されたということです。
ウイルスは、ネットバンキングにログインすると、偽の画面を表示して、パスワードなどを入力させて情報を盗み、不正送金を行うタイプだということです。
東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、緊急時の作業に当たった人たちの被ばくの影響を長期的に調べる健康調査を、広島市にある放射線影響研究所が、新年度・平成27年度から始めることになりました。
対象はおよそ2万人で、全国規模で長期的に調べるのは初めてだということです。
この調査は、厚生労働省の補助金を受けて、放射線影響研究所が、各地の大学などの協力を得て行います。
調査の対象は、原発事故のあと、緊急時に発電所の敷地内でがれきの撤去などに当たった作業員で、全国でおよそ2万人に上るということです。
放射線影響研究所は、すでに調査の内容を説明する文書を送り、希望者を募っています。
調査では作業の実態を詳しく把握して、個別の被ばく線量を推定したうえで、継続的に健康診断を行うことにしています。
そして被ばくの影響について、疫学的に長期間調べ、個人個人の健康管理にも役立てたいとしています。
調査は福島県内の希望者から始め、新年度・平成27年度から、順次、全国で行われることになっています。
厚生労働省によりますと、原発事故で、緊急時に作業に当たった人を対象にした、長期的な健康調査が全国規模で行われるのは、初めてだということです。
川崎市で、中学1年の男子生徒が殺害された事件で、逮捕された少年の一人が、前日の夜、中学生からインターネットのLINEで遊びの誘いを受けた際、以前、中学生を暴行した18歳の少年と一緒にいることを伝えずに呼び出していたことが、警察への取材で分かりました。
中学生は、少年の存在を知っていれば、行かなかった可能性があり、警察がいきさつを詳しく調べています。
これまでの調べによりますと、逮捕された少年3人のうち、17歳の少年の1人は、事件前日の先月19日の夜、スマートフォンのLINEで、上村遼太さんから合流しませんかと誘いを受け、これを知ったリーダー格の18歳の少年が呼び出すように指示したということです。
上村さんは、1月に18歳の少年から暴行を受け、事件の6日前に、殺されるかもしれないと、LINEで訴えていましたが、17歳の1人は、この少年が一緒にいるのを伝えずに呼び出していたことが、警察への取材で分かりました。
上村さんは、深夜に3人と合流して河川敷に連れて行かれ、殺害されたと見られています。
上村さんは、18歳の少年の存在を知っていれば、呼び出しを断り、行かなかった可能性があり、警察がいきさつを詳しく調べています。
安全保障法制の整備を巡り、政府・自民党は、自衛隊による外国軍隊への後方支援を可能にする恒久法について、国連決議がない場合でも支援を行えるようにすべきだとしています。
これに対し、公明党は、仮に国連決議がない場合、どのように後方支援の国際法上の正当性を担保するのか、法律で明確にするよう求めていて、調整が続いています。
ー政府は、これまでそのつど特別措置法を作って対応してきた国際社会の平和と安定のために活動する外国軍隊への後方支援は、新たに恒久的な法律・恒久法を制定することを目指し、与党側と調整を続けています。
これについて政府・自民党は、国連安全保障理事会で、常任理事国の一部が拒否権を行使して、安保理が機能しない場合などを念頭に、国連決議に基づいて活動する外国軍隊だけでなく、自衛権や領域国の同意を根拠として活動する外国軍隊も、支援の対象にすべきだとしています。
これに対し、公明党は、自衛隊による外国軍隊への後方支援には、国際法上の正当性が不可欠だとしたうえで、仮に国連決議がない場合、どのような要件に基づいて正当性を担保するのか、法律に明確に書き込むよう求めています。
この国際法上の正当性に加えて、国会による事前承認を義務づけるなど、国民の理解と、民主的な統制と、自衛隊員の安全確保についても法律に明記することを求めていく考えです。
公明党は、自衛隊の海外での活動に歯止めをかけるため、こうした3点を重視して、今後の政府・自民党との協議に臨む方針で、公明党内には、今月中を目指している取りまとめが、ずれ込むこともやむをえないという声も出始めていて、調整が続いています。
次は、アメリカとイスラエルについてです。
アメリカを訪問中のイスラエルのネタニヤフ首相は、野党・共和党の招きに応じて議会で演説。
イランの核開発問題について、交渉を優先させるべきだとするオバマ政権を強くけん制しました。
一方のオバマ大統領は、ネタニヤフ首相と会談しない方針で、同盟国である両国の関係が、過去最も冷え込んでいるとも指摘されています。
上下両院の合同会議で演説したネタニヤフ首相。
このように述べ、外交交渉を優先させるべきだとするオバマ政権の姿勢を強くけん制しました。
この演説にオバマ大統領は反論。
アメリカの歴代政権は、中東で最大の同盟国としてイスラエルを支援してきました。
全米で最大といわれる、親イスラエルのロビー団体の年次総会です。
豊富な資金力を持つユダヤ系団体が、アメリカ政治に強い影響力を行使、アメリカのイスラエル政策を支えてきました。
しかし、2009年に発足したオバマ政権では、両国の溝が目立ち始めます。
最大の要因は、イランの核開発問題を巡る対応です。
イスラエルは、イランの核開発問題を安全保障上の最大の脅威と位置づけていますが、オバマ大統領は外交交渉での解決を重視。
またオバマ大統領は今回、イスラエルという重要な同盟国の首脳との会談を見送るという、異例の判断をしており、両国の関係は、過去最も冷え込んでいるとも指摘されています。
一方、ネタニヤフ首相の訪米は、今月17日に行われるイスラエルの議会選挙に向けた、事実上の選挙運動だという見方も少なくなく、イスラエルの国民を守るためなら、それをものともしないという、強いリーダーの姿を、内外のユダヤ人にアピールするねらいもあると見られています。
ワシントンで取材に当たっている禰津記者です。
禰津さん、アメリカとイスラエルの同盟関係にほころびが生じているようですが、オバマ政権は、どう対処していこうとしているんでしょうか。
オバマ大統領は、ネタニヤフ首相の演説後、記者団に対し、合意が達成できなければ、イランの核開発を加速させるだけだと、厳しい口調で反論するとともに、首相の今回の演説は、アメリカとイスラエルとの関係を政治問題に発展させたと批判しました。
しかし、アメリカが中東の有志国と共に、過激派組織ISへの戦いを続ける中、イスラエルとの関係悪化が同盟国の軽視と受け取られれば、今後の中東戦略にマイナスの影響を及ぼしかねないと、専門家は指摘しています。
またオバマ大統領は、ユダヤ系住民を通して、アメリカ政界に強い影響力を保つ、イスラエルとの関係の冷え込みは、得策ではないとも考えています。
今回、ネタニヤフ首相とは会談しない一方で、首相も出席した全米最大のユダヤ系のロビー団体の総会に、側近のライス補佐官を派遣する配慮も示しました。
核開発問題を巡るイランとの交渉は現在、大詰めを迎えていますが、オバマ大統領は同盟国のイスラエル、そして、このタイミングでネタニヤフ首相を招いた野党・共和党との間で、難しいかじ取りを迫られています。
次は、若者の生き方を鋭く描いてきた、1人の漫画家についてです。
鏡よ鏡、この世で一番美しいのは誰?
全身美容整形を施したトップモデルの栄光と転落を描いた映画、ヘルタースケルター。
原作は20年前に描かれた岡崎京子さんの漫画です。
今、東京で岡崎さんの作品を集めた初めての大規模な展覧会が開かれています。
自由奔放な女性の姿や、生と死をテーマにした数々の作品が、当時のファンのみならず、現代を生きる若者の心に響き始めています。
岡崎さんの作品。
読み継がれる理由に迫ります。
80年代から90年代にかけて、多くの作品を発表した岡崎京子さん。
岡崎さんは19年前、33歳のときに交通事故に遭って、重い後遺症が残り、自宅で療養を続けていますが、作品は今も多くの人に支持されています。
そこには、時代を越えて輝きを失わない魅力があります。
先月、名古屋市で岡崎さんの作品について語る催しが開かれました。
集まったのは中学生から50代のファンまで、さまざまです。
この催しで、初めて岡崎さんの作品に出会った、船津くららさんです。
中学校の教師をしています。
最も衝撃を受けたのは、リバーズ・エッジ。
岡崎さんの最高傑作ともいわれる作品です。
郊外の町に住むごく普通の高校生、ハルナ。
いじめを受けている山田君を助けたことで、ある秘密を打ち明けられます。
それは、学校の裏の空き地で見つけた遺体でした。
山田君は、遺体を見ることで、生きている実感を得られるとハルナに語ります。
若者たちが抱える闇の部分を鋭く描いた作品。
舩津さんが最も印象に残ったのは、物語の終盤、ハルナの友人がけんかの末、姉に刺される場面で書かれたこのことばでした。
岡崎さんの才能を見いだした編集者の橘川幸夫さんです。
70年代後半から80年代にかけて、橘川さんが編集長を務めていたこの雑誌に、岡崎さんは毎日のように、大量のイラストを投稿し続けていました。
描かれていたのは、女の子。
明るい雰囲気や、憂いを帯びた表情を通して、さまざまな人間の感情を描き出す、岡崎さんの才能を感じたといいます。
岡崎さんが作品に込めたメッセージは、若い世代の生きるヒントにもなっています。
詩人の文月悠光さんです。
文月さんは、岡崎さんの作品から、生きることへの希望を表現する力を感じ取ったといいます。
リバーズ・エッジ、最後の場面。
橋の上を歩く主人公のハルナと山田君。
山田君は、僕は生きている君が好きだと伝え、ハルナの目からは一気に涙があふれ出します。
そして山田君が、UFOを呼んでみようと、ハルナに語りかけます。
UFOは結局現れなかった。
東の空がぼんやり明るくなってきた。
朝がやってきたのだ。
時代を越えて輝きを放つ、岡崎京子さんの作品。
新たな世代にも響き始めています。
岡崎京子さんの作品展は、今月31日まで、東京・世田谷区の世田谷文学館で開かれています。
さて、続いては、昨夜行われた、伝説のロックバンドと日本のアイドルグループの共演。
堀越アナウンサーと共にお伝えします。
おはようございます。
このキッスですね。
デビュー40周年を迎えて、その記念ツアーとして来日をしました。
ももクロとは去年の暮れにコラボレーションをした曲を発表。
きのう、東京ドームで、初めてライブで披露しました。
40年たって、よりパワーアップしたキッスのメンバーにお話を聞くことができました。
エネルギーもらいに来ました。
初めて行ったコンサートが、キッスだったんで。
元気出るので、聴いてると。
先月から日本を訪れているキッス。
おなじみの曲でファンを盛り上げ、不動の人気ぶりを見せてくれました。
そのコンサートに先立ち、お話を伺いました。
ご機嫌いかがですか?
こんにちは。
はじめまして。
痛い、痛い。
よろいの角がちょっと痛い。
でもかわいがってもらってますね。
インタビュー前には緊張していたんですけれども、一瞬で吹っ飛びました。
大きいね。
大迫力なんですよ。
40年間、突っ走ってこられたっていうのは、どうしてなんですか?
キッスといえば、なんといっても目で楽しめるステージ。
火を吹いたり、ギターを壊したりするパフォーマンスも、ファンをわくわく、どきどきさせます。
デビュー以来、一部のメンバーは代わっても、スタイルは変わらず。
大がかりなセットや火薬を使ったステージは、多くのバンドに影響を与えてきました。
そのキッスにとって、日本は特別な存在だといいます。
この映像は昭和52年、初来日のコンサートを収録した、NHKの番組です。
こんな番組、あったんですね。
長年のファンはご存じ、覚えてらっしゃるかもしれません。
日本の若者の熱狂的な歓迎は、キッスのメンバーに強い印象を与えました。
そんなキッスが40年目にしてファンを驚かせたのが、日本のアイドルグループ、ももいろクローバーZとのコラボレーションでした。
これ、キッス側からの呼びかけで実現したこの曲は、日本語版、英語版が作られました。
きのうの東京ドーム。
ご覧のような息の合ったコラボレーションで、キッスのファンはもちろん、ももクロのファンもおおいに沸かせました。
自分たちを信じて、常にファンを驚かせてきたキッス。
これからは、どこを目指していくんでしょうか。
とにかく大きい、ごつい、ひるんでしまいそうだったんですが、それでもね、突然、衣装のジャケットを脱いで、私に着させてくれるなど。
着てましたもんね。
そうなんです。
羽根の付いたね。
もう、ちゃめっ気たっぷりで、とっても優しい方々でしたね。
これも愛される理由かなと思いました。
では次です。
東日本大震災からまもなく4年です。
復興を支える現場の担い手が、今、追い詰められています。
復興事業や避難を続ける住民への対応で業務量が急増し、疲弊する自治体の職員。
中でも深刻なのが、原発事故の影響が今も続く福島県です。
職員の5人に1人という高い割合で、うつ病の症状が見られた自治体も。
復興に影響を及ぼしかねない自治体職員の疲弊。
その実態に迫ります。
こちらは、岩手、宮城、福島の被災3県の沿岸部などの自治体職員およそ1万2000人を対象に、労働組合が行った調査の結果です。
うつ病や、その予備軍である、高いストレスを抱えた人の割合は、一般企業の全国平均が2、3%程度なのに対して、被災3県は、いずれも高い割合となっています。
中でも、原発事故のため、復興が遅れている福島県は、特に際立っています。
事態がどのように深刻化しているのか、取材しました。
福島第一原発から20キロ余りに位置する広野町。
職員の不足が駅前の再開発事業に影を落としています。
3年前に町の避難指示は解除されましたが、戻った住民はまだ4割ほど。
この再開発で住民の帰還を後押ししようとしていますが、用地の交渉の担当者が足りず、当初の計画どおりに進められるのか、懸念されています。
広野町では、これまでに職員全体の2割近い14人が、早期退職したり、休職したりしています。
一方で、復興事業などを含めた年間予算は、震災前の4倍近くになり、業務量は激増。
県や国から応援も来ていますが、人手不足は深刻です。
増え続ける業務に、職員たちはどれほどストレスを感じているのか。
福島県立医科大学の前田正治さんです。
去年、福島県の沿岸部の自治体で聞き取り調査を行いました。
際限のない仕事量、ストレスは非常に強い。
朝、動けない。
厳しい住民の声に追い詰められる職員もいました。
前田さんが調べた福島県内の2つの自治体では、うつ病の症状を訴える職員が15%、21%と、極めて高い割合に上りました。
精神的に追い詰められている現状について、1人の自治体職員が、取材に応じました。
もともと男性は、水道の事務を担当していましたが、地元の業者が避難してしまい、復旧現場にも立つようになりました。
さらに窓口対応や、全国に避難した住民への連絡など、原発事故対応への業務も担うことになりました。
前田さんの調査では、10人に1人の職員が追い詰められて自殺を試みたり、考えたりしていたことも明らかになりました。
心の病で職場を離れざるをえなくなった職員の数です。
震災直後は250人以上に上りましたが、その後、いったんは減少。
しかしその数が今、再び増え始めています。
危機感を強める自治体は、対策に乗り出しています。
楢葉町は昨年度から、独自の調査を始めたところ、職員の半数近くが高いストレスを抱えていることが分かりました。
町では半年に1回、職員のストレスの度合いをチェック。
なかなか表に出てこないストレスを、少しでも早く把握するのがねらいです。
専門家による支援も始まりました。
臨床心理士や看護師らで作る団体が、今、県内7つの自治体で、カウンセリングなどを行っています。
支援する側を、どう支えていくのか。
これからの復興に関わる大きな課題です。
取材に当たった、福島放送局の山田記者とお伝えします。
心の病を抱える自治体職員の数ですが、改めてこちら、震災後は、いったん減っているんですね。
それがまた増加に転じている。
これ、どういうことなんでしょう。
震災から2年くらいは、ふるさとの復興のために、なんとか歯を食いしばって乗り切ってきたものの、4年たっても先が見通せない状況が続いているということで、心身ともに疲れ果ててしまう人が少なくないんです。
支援する側は、3年目、4年目から、うつや自殺が増える傾向にあると、指摘する専門家もいます。
国などの支援はどうなっているんでしょうか。
臨床心理士を派遣するといった取り組みは、国などもおととしから始めましたが、当初はほとんど知られていませんでした。
今は岩手、宮城、福島の被災3県で、少なくとも60以上の市町村が活用していますが、3か年計画の事業のため来年度で最終年度を迎えてしまいます。
とりわけ、原子力災害が起きた福島では、復興により長い時間がかかります。
復興を支える担い手をどう支えていくのか、長期にわたって支援するための仕組み作りが強く求められています。
ここまで、疲弊する復興の担い手の現実について、お伝えしました。
さて、今、ツイッターやユーチューブなど、ネットの世界で注目を集めている、1頭のホッキョクグマがいるんですが、その人気の秘密をご覧ください。
2本の後ろ足で歩く姿。
プール脇、絶妙な位置にコーンを置いて。
タッチしながらの豪快なダイブ。
ホッキョクグマのミルクは、秋田県の男鹿水族館で生まれ、去年1月、釧路にやって来ました。
遊び盛りの2歳の雌。
おもしろいのが、妙に人間のような動きです。
きっかけはツイッターに投稿されたこの写真。
すっと立つ姿が印象的です。
さらに剣道をしているような写真。
大手検索サイトのトップページに載り、一気にブレークしました。
ミルク、おはよう。
わー、すごい。
動物園のボランティア、波多野靖子さん。
剣道をしているような写真をツイッターに投稿した本人です。
ミルク、もう一回やってみて。
ミルク。
上手だね。
上手だね、おー!すごい、すごい。
ほぼ毎日、ツイッターでミルクの様子を紹介しています。
この日、波多野さんはミルクの新たなポーズを捉えました。
はい、いいね。
撮った写真に添えた文章は。
横笛を吹いているミルク。
そういわれれば、指を立てているようにも見えます。
ミルク、何、これ。
動物園にとっても期待の星。
飼育担当者は、ミルク自身、客の視線を意識していると感じています。
こうした人間のような仕草。
実はミルクのお母さんも見せるそうです。
愛きょうたっぷりの仕草で、人気急上昇のミルク。
次はどんな姿を見せてくれるか。
関係者はわくわくしながら見守っています。
ミルク!
確かに誰か入っているように見えますよね。
でも一瞬、写真で切り取ると、よりおもしろいものになるんでしょうね。
表情も人間らしかったですね。
ミルクは、釧路市動物園で、毎日、午前の時間だけ公開されています。
さて、ことしは戦後70年です。
太平洋戦争の末期、フィリピンの首都マニラで、旧日本軍とアメリカ軍が激しく戦った、マニラ市街戦。
およそ12万人が死亡したとされています。
1か月にわたる戦闘が終結したのは、70年前のきのうでした。
当時の証言を集め、戦争の悲惨さと平和の尊さを伝える取り組みが、日本とフィリピン双方で続いています。
先月、フィリピンの首都マニラで行われた追悼式典。
70年前に起きた市街戦の犠牲者を悼みました。
なぜ多くの市民の命が奪われたのか。
歴史学者のリカルド・ホセ教授は、戦争の体験者を訪ね歩き、証言を聞き取ってきました。
この日、訪れたのは、8歳のときに市街戦に巻き込まれたという男性。
追い詰められた旧日本軍が、大学の構内に住民を集め、多くを殺害したといいます。
日本兵が立てこもる市街地に、激しい砲撃を繰り返したアメリカ軍。
これが市民の犠牲が拡大したもう一つの大きな要因と、ホセ教授は考えています。
日本でも、フィリピンでの戦争を語り継ぐ取り組みが続いています。
元日本兵の証言を記録しているNPOの代表、神直子さんです。
どうも、お元気ですか。
ありがとうございます。
どうぞ入ってください。
この日、当時兵たん部隊として送られた93歳の男性を訪ねました。
男性の部隊は、マニラ市街戦の直前にアメリカ軍の猛攻に遭い、山中に撤退したといいます。
神さんのNPOでは、260人以上の元日本兵から証言を集めてきました。
軍命でやったいっても、軍命で殺人をやったといっても、私は実行犯だったという反省を持っています。
大変、そのことは心の傷になっております。
先月、このNPOは、フィリピンで地元の学生を集めて、元日本兵の証言の上映会を開きました。
学生たちが初めて聞く、日本側からの証言でした。
戦争を遠い過去の記憶にしてはならない。
日本とフィリピンで、着実に歴史の教訓が紡がれようとしています。
続いて気象情報です。
東京など、きょうは気温がぐんと上がる所があるんですね。
渡辺さん。
そうなんです。
こちら、東京・渋谷も雨、あがりまして、このあと気温も上がってきそうです。
今は東京都心、空気、冷たくて寒いですが、このあと次第に晴れて、気温がぐんぐんぐんぐん、ぐんぐん上がりそうなんですね。
東北から四国にかけての太平洋側、晴れて暖かくなりそうです。
2015/03/04(水) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
▼被災地の自治体職員の心と体の疲弊深刻に。苦悩の現場▼自由奔放な女性を描いた漫画家・岡崎京子さんの作品展が。人気の秘密は▼KISS・ももクロ 奇跡のコラボ!
詳細情報
番組内容
▼訪米中のイスラエル首相が米議会で演説。冷え込む両国関係の行方は。▼80〜90年代、自由奔放な女性や生と死をテーマに描いた漫画家・岡崎京子さんの作品展が。世代超えた人気の秘密▼震災4年。被災地の自治体職員の疲弊が深刻に。うつによる休職などで復興に支障も。苦悩と対策をルポ▼世界的なロックバンドKISSがももクロと奇跡のコラボ!▼人間そっくりの仕草で人気のホッキョクグマ。心温まります!
出演者
【キャスター】阿部渉,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】西堀裕美,【気象キャスター】渡辺蘭
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:15414(0x3C36)