ゲッ…足から毒素が出てる!? 「靴下の穴」は身体の不調サインかも

写真拡大

気がつくと“靴下に穴があいていた”という経験はどなたにもあるのではないでしょうか? 小学生や中学生のころは、運動場を駆け回って、激しい動きをしたから穴があくことも多かったかもしれませんね。

でも、大人になった今でも穴が頻繁にあくのは、ある危険が身体に潜んでいるサインかもしれません。「たかが靴下の穴でしょ!」と安心してはいけないのです。

そこで今回は、管理栄養士であり美容カウンセラーである筆者が、靴下の穴があきやすい原因をお伝えします。

 

■サイズや古さの問題だけじゃない!

靴下に穴があく原因として、皆さんが一番に考えるのは、“靴下のサイズが小さかった”、“長く履き続けていたから擦り切れてきた”、“足の爪が伸びていた”などが多いかと思います。

もちろんそれらも原因のひとつではありますが、それ以外にも、なんと身体から出る“毒素”が靴下の繊維を溶かしていることもあるのです!

 

■足の裏の指先から老廃物が出ている場合も

足からでる毒素は、“血液の流れ”と深く関係しています。

血液の流れがスムーズではないということは、身体の中に糖分やコレステロール、中性脂肪などの脂分、カドミウム、水銀、ヒ素、アルミニウム、鉛などの有害金属などの老廃物を溜め込んでいる状態。それらは、自覚のない間に皮膚の毛穴からもたくさん出ています。

中でも特に老廃物を出しやすいといわれているのが、体の一番先端である足の裏の“指先”だそうです。

 

■排出された老廃物が靴下の繊維を溶かす

リンパマッサージをしたことがある人はわかりやすいかと思いますが、身体の老廃物は、リンパにのって上から下に流れていきます。

そうすると必然的に足の裏に毒素が溜まりやすくなります。たくさん老廃物が、徐々に足の毛穴から排出され、靴下の繊維を溶かしてしまい、穴があいてしまうことがあるんですって!

 

以上、靴下の穴があきやすい原因をお伝えしましたが、いかがでしたか? 

もしも頻繁に靴下に穴があくようであれば、それは身体が危険を伝えているサインかもしれません。疲れが溜まったり、身体が冷えたりしている場合は、お風呂にゆっくり浸かって休養することが大切です。

足湯やサウナで身体の発汗を良くしたり、汗をかくような運動をしたりして、血液の流れがスムーズになるように代謝を上げ、老廃物を効率的良く排出するようにするといいですね。

 

【関連記事】

※ これだけは改めて!「つい食べ過ぎてしまう人」に共通するある習慣とは

※ ポテチ一袋食いの悲劇!塩分による「むくみ顔」をすっきり解消する方法

※ 後悔しても間に合う!食べ過ぎを「なかった事にできる」方法とは

※ 一体何が違うの?「頑張らなくてもやせてる人」の生活習慣10個

※ サラダやプロテインバーもNG?体重を増やすヘルシー食品10個

 

【姉妹サイト】

※ あのボールが気持ちイイッ!働く女子の「パンプスお疲れ足」簡単ケア方法

※ 「左利きと右利き」多いのは?意外と知らないネコのトリビア10個