ども、親父です。
通常のFireFOXが、Flashプラグインとの相性問題でイライラしてしまい、Fire FOX派生プラウザでもあるPaleMoonに切り替えて使っていたわけですが…個人的に「トロイよね…」と感じることが多々あったわけです。
PaleMoon君とノーマルのFire FOX君とで、同じアドオンを入れて比較すると、体感的には差を感じないのですが、Opera12.16やChrome派生プラウザのSRWare Ironなどを比較すると、今ひとつパッとしなかったわけです。
そんなこんなで暫く使用していたのですが、ひよんな事からThe High Performance Build of Mozilla Firefoxという見出しでlawlietfoxというプラウザを発見しました。
知っている方は知っているのですが、今まで使ったことが無かったので、何とも言えなかったわけです。
で、導入してみた結論を申し上げますと
速いよ…本当に。
本家FOXやPale君と較べると、「今までのは何だったのか…」と感じてしまったわけで、やはり良い物はご紹介しておこうと考えたので、記事にしてみたわけです。
lawlietfoxはCプログラムフォルダに入れなくても良い
lawlietfoxのダウンロードサイトへ行きますと、圧縮ファイル7zとして、ファイルが置いてあります。
ダウンロード後、適当なフォルダで解凍すれば使えるのですが…これって、exeファイルお得意のCプログラムフォルダ・インストールでなくても使えるプラウザになるわけですよ。
つまりレジストリを汚さないプラウザになるというわけです。
本家FOXと全く同じくアドオンも使えますし、プラグインも反映されています。
感覚としては、本家FOXの高速チューン版といった感じで、PaleMoonの時のようにストレスを感じないわけですわ。
久しぶりに、速いプラウザを使った感じすらしました。
lawlietfoxのダウンロード
なにはともあれlawlietfoxをダウンロードしないことには話が進みませんので、lawlietfoxが置いてあるホームページ(Google Codeなんだけどね)へアクセスします。http://code.google.com/p/lawlietfox/downloads/list
色々と記載されていますが、この中で最新版をセレクトします。
64bitを使用している方は、lawlietfox-24-1-win64-intel64.7z を、32bitを使用している方はlawlietfox-24-1-win32-sse2.7z を選択しましょう。
なぜ、この2つの圧縮ファイルの間に、lawlietfox-17.0.9-win32-sse2.7z があるのかは知りませんけど。
私の場合は、32bitOSですからlawlietfox-24-1-win32-sse2.7zを選択して、ダウンロードしました。
ファイルの圧縮形式が、7zですから、7zに対応した解凍ソフトで解凍しましょう。
http://sevenzip.sourceforge.jp/からダウンロードして、インストールしておけば問題ないと思います。
ここでも32bit or 64bitは間違えないようにしましょう。
7z圧縮ファイルを解凍する際は、まずファイルを右クリックして、下に展開するメニューから7zを選択します。そして「lawlietfox-24-1-win32-sse2.7zに展開」を選択しましょう。
解凍したフォルダごと、適当なフォルダへ移動させて下さい。
私の場合は、ユーティリティフォルダの中へと収めました。(ここまでは問題ないよね?)
デフォルトでは英語版のみなので日本語化する
使い始めると、やはり英語版であるという事が、チョットストレスになりますので、日本語化を施す必要があります。
ちょっと情報が無かったので、自分のカンで行ったのですが、無事に日本語化して使用していますので、とりあえず知らない方の為に、日本語化の手順を記載しておきます。
日本語Japanese Language Packをインストールする
まずは本家Fire FOXより、Japanese Language Packをインストールしましょう。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/japanese-language-pack-1/
※現在のFireFOXと言語バージョンが違う時は、Oldバージョンから言語パックを選びます。
しかしLanguage Packをインストールしても、メニューが日本語化されません。
これはLanguage Packの設定が、en(英語)に設定されているためなのだろうと感じました。
「ああ…こりゃPaleMoonの時の同じだよな」と独り言を言いつつ、手動で日本語化を行うこととします。
日本語化のためのabout : cofigのやり方
- まずは、プラウザのアドレスバーに、about : cofig と入力します。
- そして検索Boxにgeneral.useragent.locale と入力します
- クリックして、値を en-US から ja-JP に書き換えます
- lawlitefox再起動を行います。
これで日本語化が完成です。
確認の為メニューを見ると、まんまFireFOXやんけ…しかし本家と違いアイコンが黒いんだよなぁ。
アドオンの設定やら細々としたこと
最後に、PaleMoonや本家Fire FOXで使用していた、アドオンをlawlitfoxへとインストールします。
これは、自分自身で使っているアドオンを、テキストエディタやメモ帳に記載しておく必要がありますが…う〜ん、これは各自使用しているアドオンに違いがありますので、とりあえず自分自身で行いましょう。
ちなみに参考ではないですが、私の使用しているアドオンは以下の通り…
- 1-Click You Tube Video Downlader 2.1.1. Youtube動画をダウンロードする
- Add-on Compatibility Reporter 互換性のないアドオンを動かす
- All-in-One Sidebar Oepraライクなサイドバー
- Amazon Price Tracker-Keepa.com Amazonの値段推移を示すグラフが出る
- Bar Tab Lite 閉じているタブのメモリー消費を抑える
- ColorZilla カラーピッカー的なツール
- Clearly Ever Noteにクリップ出来る
- CSSsir CSS3ジェネレーター
- Fastest Fox テキスト選択で検索
- Firebug 開発ツール
- Google Privacy Googleからの追跡をキャンセル
- Google Translator for Fire FOX Google翻訳
- Measurelt Webプラウザ画面のメジャー
- Memory Fox Fire FOXのメモリー強化
- Open Download2 exeファイルなどをそのままインストール出来る
- PDF to Word PDFをWordへ戻す ※ ただし日本語タイトルではNG
- pdfit WebページをPDF or Ping画像にして保存
- Notepad2.8.0 Fire FOXで使えるメモ帳
- Search Preview Google & Yahooの検索結果にWeサイトプレビューを表示
- Secure Login オートログイン
- Speed Dial Operaライクなブックマーク・トップ画面
- Wappalyzer Webページで使われているサーバー情報
- Track your shipment1.4.1 宅配便の追跡が右クリックで簡単に行える
とりあえず、こんな感じでテキスト保存して、パソコンのHDDが壊れた時でも困らないように、DropBOXへ放り込んでいます。
自分自身で使用しているアドオンと比較してみると、面白いかもしれません、もっと便利なアドオンも有ると思いますが、とりあえずこんなもんです。
まとめ的なもん
Cドライブ・プログラムフォルダへインストールしないので、プロファイルなどの移動については不明なのですけど、違うフォルダへプロファイルなどを保存しておけば、コピーして使えるのではないか?と思います。
同じ理由で、スタートメニューに登録せず、タスクバーとかに登録して起動させる、もしくはランチャーに登録して使用すれば便利ですね。
Win8では…8そのものを所有していないので判りません。
本家のFOX君を使っていて、変える必要性を感じない方には、あまり関係ない話でした。
- Chromeの変なボタンを消してアカウン..
- lawlietfoxを止めてtete F..
- lawliteFOXもFOX30とデザイ..
- GoogleChrom系プラウザの本家C..
- SRironよりもセキュリティが上と噂の..
- Chrome系のプラウザで使えるチョット..
- 最新の安定版Opera15は大ハズレ?で..
- Fire FOXからSR Ware Ir..
- あ〜Fire FOX…これはもう将来ダメ..
- Fire FOXのGoogle検索時に時..
- Fire FOX高速化フォクすけ君の使い..
- 「もうOperaは使った事があるよね?」..
- FIre FOXアドオンQuickFox..
- gdippと相性の良いwebukitエン..
- Windowのフォントを綺麗にしてくれる..
- 今年もプラウザには悩みそうです
- Fire FOXまたまた更新ついにバージ..
- プラウザの混乱ぶりは何とかなりませんかね..
- Chrome Plusを使うべきか、それ..
- プラウザのスピードダイヤルを使..
今、FireFoxとChromeを入れているのですが、最近foxが遅くて困っていました。
このlawlietfoxを入れるにはFireFoxをまずアンインストールしないと入れれないのでしょうか?
入っている状態でlawlietfoxを起動してもエラーが出て起動できないのです・・・。
恐らくFire FOXで生成している、プロファイルが邪魔をしていると思われます。色々な方法がありますが、アンインストールもひとつの方法ですね。
隠しフォルダに入っているデーターを、修正する方法もありますが、慣れていない場合は、ちょっとややこしく感じるかもしれません。