スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
それでも「女性の社会進出」にこだわるのは?
男女共同参画基本法から10年。離婚の増加、父親以外の男性や母親による児童虐待、子供の食生活の乱れや孤食の実態、性行動の低年齢化、高齢者の行方不明など、従来の家族の在り方が急激に崩れてきていることに、誰もが心を痛めています。これまで地域や家族の絆が保たれてきたのは、そこに家庭を守ってくれる母親の存在があったからではないでしょうか。
「働けイデオロギー」の正体
男女共同参画社会は「多様な生き方が選択できる社会」と銘打ちながら、その実は女性の社会進出促進策でしかありません。子育て期の母親が仕事を辞めて家庭に入ることを一方的に問題視し、配偶者控除の廃止、保育所の拡充、職場での女性優遇、社会保障制度の個別化などの政策で、女性も一生外で働かざるを得ない状況を作り上げようとしています。
少子化が問題になると「人口減少による労働力不足に向けて女性の労働力が必要」と言う一方で、雇用不足が問題になると、「女性の社会進出で家事の外注化が進み、新たな雇用が創出される」と言う。
こんな「初めに社会進出ありき」の御都合主義に納得できますか?
男女共同参画会議がここまで女性の社会進出にこだわるのはなぜでしょうか?男女共同参画社会基本法の根底には共産主義フェミニズムの「働けイデオロギー」があることを忘れてはいけません。
共産主義体制では家事、介護、育児など、女性が家庭内で対価を支払われずに働くことを奴隷状態とみなします。女性も収入を得て経済的に自立しなければ男女の平等はあり得ない、という考え方です。また、「子育ては母親」といった性別役割分担こそが男女差別を生むというわけです。
しかし、一家の主婦が家族のためにする事は、お金で量れるものではありません。「無償の行為」に伴う思いやりや感謝の気持ちこそが家族の絆を強めるのではないでしょうか。
排除される「性別役割分担」
性別役割分担について、「美しい日本をつくる会」の桜井裕子さんは小冊子『美しい国をめざして―これがフェミニズムの正体だ―』の中で、次のように述べています。
性別役割分担とは、たとえば男性が力仕事をしたり、女性が家事や育児をしたりという、男女の適正に応じた仕事をすることです。
これにフェミニストは異を唱えます。すなわち、男女が同じ条件で労働し、家事・育児を分担するのが“絶対善”というわけです。
参画法第4条(社会における制度又は慣行についての配慮)では、性別役割分担を反映した制度又は慣行ではなく「中立」なものとする、と謳っています。また、第2次5カ年計画では「職場・家庭・地域等様々な場における慣行についても、男女の社会における活動の選択の中に中立でない影響を及ぼすものについて、広くその見直しを呼び掛ける」旨が繰り返し述べられています。
つまり制度や慣行にみられる男女の違いをなくすということです。
ここで決定的に欠けているのは、今までそれが理にかなっていると思って繰り返してきた人々や、子供たちの視点です。
漁村では、夜明け前に漁に出るのは男性、獲ってきたものを捌いたり箱詰めするのは女性と、適性や体力によって棲み分けをしてきました。こうした慣行も「悪」ということになるのでしょうか。
また乳幼児に母乳を与えたり世話をするのは母親でした。これも育児を「中立」にするのには反していることになるのでしょうか。
男女の棲み分けは、長い歳月にわたる人々の知恵の結晶です。
育児の中立性など望んでいない子供たちの心を無視して、「性別役割分担」の排除に血道をあげる参画法の理念が、果たして国民を幸せにできるのでしょうか。(引用おわり)
家族解体の仕掛け
ソビエト共産主義が目指したのは、一党独裁によって国家がバラバラの個人を管理する社会でした。そのためには父母の役割分担を否定し、家族の存在意義をなくす必要があったのです。そこから導かれたものが、精神の荒廃、性の乱れや暴力の蔓延、少子化、自殺など、崩壊への道筋でしかなかったことは、ソ連の歴史をたどれば明らかです。
男女共同参画社会基本法は、一見、「男女の調和」を思わせる聞こえのよい言葉で彩られていますが、実は、体制内に入りこんだ共産主義フェミニストによって周到に作り上げられた、家族解体の仕掛けなのです。

私たちは、「美しい日本をつくる会」の男女共同参画社会基本法の廃棄を求める署名活動に賛同し、ともに行動してまいります。基本法の問題点について詳しくご覧になりたい方、署名にご協力いただける方はこちらへどうぞ。
http://www.utsukushii-nippon.org/(美しい日本をつくる会ホームページ)
「働けイデオロギー」の正体
男女共同参画社会は「多様な生き方が選択できる社会」と銘打ちながら、その実は女性の社会進出促進策でしかありません。子育て期の母親が仕事を辞めて家庭に入ることを一方的に問題視し、配偶者控除の廃止、保育所の拡充、職場での女性優遇、社会保障制度の個別化などの政策で、女性も一生外で働かざるを得ない状況を作り上げようとしています。
少子化が問題になると「人口減少による労働力不足に向けて女性の労働力が必要」と言う一方で、雇用不足が問題になると、「女性の社会進出で家事の外注化が進み、新たな雇用が創出される」と言う。
こんな「初めに社会進出ありき」の御都合主義に納得できますか?
男女共同参画会議がここまで女性の社会進出にこだわるのはなぜでしょうか?男女共同参画社会基本法の根底には共産主義フェミニズムの「働けイデオロギー」があることを忘れてはいけません。
共産主義体制では家事、介護、育児など、女性が家庭内で対価を支払われずに働くことを奴隷状態とみなします。女性も収入を得て経済的に自立しなければ男女の平等はあり得ない、という考え方です。また、「子育ては母親」といった性別役割分担こそが男女差別を生むというわけです。
しかし、一家の主婦が家族のためにする事は、お金で量れるものではありません。「無償の行為」に伴う思いやりや感謝の気持ちこそが家族の絆を強めるのではないでしょうか。
排除される「性別役割分担」
性別役割分担について、「美しい日本をつくる会」の桜井裕子さんは小冊子『美しい国をめざして―これがフェミニズムの正体だ―』の中で、次のように述べています。
性別役割分担とは、たとえば男性が力仕事をしたり、女性が家事や育児をしたりという、男女の適正に応じた仕事をすることです。
これにフェミニストは異を唱えます。すなわち、男女が同じ条件で労働し、家事・育児を分担するのが“絶対善”というわけです。
参画法第4条(社会における制度又は慣行についての配慮)では、性別役割分担を反映した制度又は慣行ではなく「中立」なものとする、と謳っています。また、第2次5カ年計画では「職場・家庭・地域等様々な場における慣行についても、男女の社会における活動の選択の中に中立でない影響を及ぼすものについて、広くその見直しを呼び掛ける」旨が繰り返し述べられています。
つまり制度や慣行にみられる男女の違いをなくすということです。
ここで決定的に欠けているのは、今までそれが理にかなっていると思って繰り返してきた人々や、子供たちの視点です。
漁村では、夜明け前に漁に出るのは男性、獲ってきたものを捌いたり箱詰めするのは女性と、適性や体力によって棲み分けをしてきました。こうした慣行も「悪」ということになるのでしょうか。
また乳幼児に母乳を与えたり世話をするのは母親でした。これも育児を「中立」にするのには反していることになるのでしょうか。
男女の棲み分けは、長い歳月にわたる人々の知恵の結晶です。
育児の中立性など望んでいない子供たちの心を無視して、「性別役割分担」の排除に血道をあげる参画法の理念が、果たして国民を幸せにできるのでしょうか。(引用おわり)
家族解体の仕掛け
ソビエト共産主義が目指したのは、一党独裁によって国家がバラバラの個人を管理する社会でした。そのためには父母の役割分担を否定し、家族の存在意義をなくす必要があったのです。そこから導かれたものが、精神の荒廃、性の乱れや暴力の蔓延、少子化、自殺など、崩壊への道筋でしかなかったことは、ソ連の歴史をたどれば明らかです。
男女共同参画社会基本法は、一見、「男女の調和」を思わせる聞こえのよい言葉で彩られていますが、実は、体制内に入りこんだ共産主義フェミニストによって周到に作り上げられた、家族解体の仕掛けなのです。
私たちは、「美しい日本をつくる会」の男女共同参画社会基本法の廃棄を求める署名活動に賛同し、ともに行動してまいります。基本法の問題点について詳しくご覧になりたい方、署名にご協力いただける方はこちらへどうぞ。
http://www.utsukushii-nippon.org/(美しい日本をつくる会ホームページ)
- 関連記事
- 仙谷官房長官発言「専業主婦という病気」 (01/04)
- それでも「女性の社会進出」にこだわるのは? (10/14)
- 男女共同参画社会が目指す“M字カーブの解消”とは (08/31)
スポンサーサイト
コメント
男女共同参画は男性と女性の人権を無視しているのでは。
名前無しですいません。男女共同参画ですが子供の事を考えていない政策だと思います。子供がいる家庭で母親が男性と同じ仕事をすれば子供は完全に孤立します。社会で一番弱い子供を孤立させる事を進める政策には反対です。もうひとつ許せないのは表現の規制です。この表現規制がされたら創作物すら規制されて、逆に女性が危険にさらされる事になります。表現規制の少ない日本が規制された国と比べ明らかに性犯罪率が低いというデータがあり、それらは日本人が創作物をはけ口にしている為に実在する人の被害が少ないと考えています。男女共同参画反対の人の中にも創作物に嫌悪感を持つ人がいるかも知れませんが大切なのは実在する人の人権であり、表現の規制では無いと思います。長くなりましたが、男女共同参画にはどうしても賛成できないため、コメントしました。
名無しさま
はじめまして。コメントありがとうございます。
私たちも名無しさまと同じく、子供への影響を最も懸念しています。こんなことを言うと、フェミニスト達は、「母親が働いていてもちゃんと育っている子はたくさんいる。」と反論します。しかし、それは、社会全体で見たときに、それがごく一部の母親たちで、心の余裕を持って子供たちを見守ることができる母親が大半を占めていたからこそ許容されてきた結果なのだと考えます。政策誘導によってほとんどの母親が子供を預けて働くようになったら、子供社会全体が大きなストレスを抱えることになるのではないでしょうか。
これは、「母親は家にいるべきか、外で働くべきか」といった個人の生き方の問題ではありません。「政府がすべての母親が賃金労働者となるように誘導すると社会はどうなるのか」という大きな視野で考えなければならないと思います。そういう意味で、名無しさまの指摘された表現規制の問題もとても重要だと思います。私たちが気づかなかった新たな視点を与えていただきありがとうございました。ただ、母親の立場から、子供に与える情報については、フィルタリング等、何らかの規制が必要だと考えざるを得ませんが・・・。
また、バーチャルでの表現がそれだけ重要な意味をもっているとすれば、そのこと自体も、ジェンダーフリーの影響があると思います。職場の女性に告白することも、「きれいになったね」と声をかけることもセクハラとみなされ、「女らしく」「男らしく」もNGとなれば、現実の女性に興味が持てなくなるのではないでしょうか。
男女共同参画は本当にさまざまな問題を含んでいますが、一見しただけでは問題点が見えないところがさらに危ないところです。一人でも多くの方に問題意識をもっていただけるように、是非、情報の拡散にご協力ください。
私たちも名無しさまと同じく、子供への影響を最も懸念しています。こんなことを言うと、フェミニスト達は、「母親が働いていてもちゃんと育っている子はたくさんいる。」と反論します。しかし、それは、社会全体で見たときに、それがごく一部の母親たちで、心の余裕を持って子供たちを見守ることができる母親が大半を占めていたからこそ許容されてきた結果なのだと考えます。政策誘導によってほとんどの母親が子供を預けて働くようになったら、子供社会全体が大きなストレスを抱えることになるのではないでしょうか。
これは、「母親は家にいるべきか、外で働くべきか」といった個人の生き方の問題ではありません。「政府がすべての母親が賃金労働者となるように誘導すると社会はどうなるのか」という大きな視野で考えなければならないと思います。そういう意味で、名無しさまの指摘された表現規制の問題もとても重要だと思います。私たちが気づかなかった新たな視点を与えていただきありがとうございました。ただ、母親の立場から、子供に与える情報については、フィルタリング等、何らかの規制が必要だと考えざるを得ませんが・・・。
また、バーチャルでの表現がそれだけ重要な意味をもっているとすれば、そのこと自体も、ジェンダーフリーの影響があると思います。職場の女性に告白することも、「きれいになったね」と声をかけることもセクハラとみなされ、「女らしく」「男らしく」もNGとなれば、現実の女性に興味が持てなくなるのではないでしょうか。
男女共同参画は本当にさまざまな問題を含んでいますが、一見しただけでは問題点が見えないところがさらに危ないところです。一人でも多くの方に問題意識をもっていただけるように、是非、情報の拡散にご協力ください。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL