ライフハッカー編集部 - cafeglobe,コミュニケーション,仕事術,働き方 08:00 AM
イエスマンでいることは、仕事に責任を負えないことを表明しているのと変わらない
cafeglobeからの転載:少し前に話題になった勝間勝代さん筆の書籍『断る力』。
「断る力」とは、自分ができないことや不必要なことを前向きに切り分け、相手に受け入れてもらう力です。この力がないと、頼まれたことを全て引き受けてしまうことになりかねません。
「断る」目的は、成功するための時間をつくること
しかし、時間は有限です。頼まれごとをすべて引き受けていたら、キャリアアップのために勉強する時間や、専門性を磨く時間は減ってしまいます。そうなった場合、市場価値のあるプロフェッショナルとして成功するのは、難しくなってしまいます。
実際、2005年にウォール・ストリート・ジャーナル「世界の最も注目すべき女性50人」に選ばれた勝間さんは、以下のような発言をしています。
私が「コモディティ(規格が決まっている商品のことを指す。人材であれば、汎用的な人材のこと)」から抜け出せる実力がついたのは、「断ること」で自分に時間を使うようになってからです。自分に時間を使わないと、頭も使えませんから、頭を相手に任せて、自分は手足として「動く」ことになります。
『断る力』P.17より引用
「○○さんに仕事を頼みたい」と、バイネームで仕事をとるためには、圧倒的な技術や個性、存在感が必要ですが、それは一朝一夕では身につきません。勝間さんですら、断ることで自分の時間を使えるようになってからだった、と言っているのです。
「断る力」を身につけるには
では、自分の時間を作るために重要な「断る力」を身につけるためには、どうしたらいいのでしょうか。勝間さんは、解決策として、下記の3つを挙げています。
2.断ってもデメリットは意外と少ないことを理解すること
3.対等な人間関係を築くこと
1、2は意識の問題ですが、3は相手があることなので、なかなか難しいかもしれません。特に重要なお客様や目上の方であればその難しさは増すでしょう。
ただし、ひとつ言えることは、いわゆる「イエスマン」は使い勝手の良さに感謝されることはあっても、尊敬を集めることはできないということです。
「イエスマン」でいると意思決定権がなくなる
たとえば、筆者の経験では、とある企業の実質的なブレーンと目されている方が言っていた言葉が強烈に心に残っています。
「自分が部下の範疇に余る指示を出す最初の目的は、部下の心意気を見ることです。互いがプロしての気概を持たない限り、信頼関係は築けない。次の目的は、丸々受けるのではなく、きちんと自分に跳ね返してくるかどうか。跳ね返してこない人間は、自分の力量を弁えていないか、それとも跳ね返す度胸がないか。前者もまずいが、跳ね返す度胸がないのは言語道断。その部下はすべての仕事に対して、受け身の姿勢で自分を表現できないということ」とまで言っていました。
イエスマンは、言ってみれば単純作業者。仮にその作業がどんなに難しかったところで、意思決定をする人材になりえません。答えは決まっているのですから。「YES」と言い続けるのは、自分が意思決定に携わる重要な人間でないと表明していることとイコール。これで対等な関係が築けるわけがありません。
この例は少し極端ですが、仕事で顧客の無理難題にもすべて答えるのがプロであると教え込まれてきた筆者にとっては、考えさせられることが多くあったのも事実。
それとともに、すべての方がこの「断る力」の重要性に気づき、さらにキャリアを磨くことができればいいなと思っています。特に、いろいろなことに気づき、ついサポートしてしまう人、頼まれてできる実力がある人は要注意です。
・スピード重視の仕事は要注意。リーダーが覚えておくべき4つの心得
・春は、涼やかな「清潔感」を手に入れてなぜか見とれてしまう人になる
・勇気がみなぎる偉人の言葉を、ハイセンスなカードで贈る
(鈴木くらら)
Photo by Shutterstock.
- 断る力 (文春新書)
- 勝間 和代文藝春秋