2月が終わったのでブログ運営に関するまとめを書きます。
1月がブログ運営強化月間だったので、2月はPVを初め見劣りする数値になりました。
数値もふるわない、楽屋ネタを公開する意味があるのか一瞬悩みました。しかしデータを公開しつつ定期的にブログ運営の雑記を書く場所がほしかったので、ブログ更新頻度や数値の良し悪しは気にせず毎月、編集後記のように記事にしていこうと思います。
2015年2月のアクセスは約6万PVでした
月 | 記事数 | 作業時間 | 読者数 | PV数 |
---|---|---|---|---|
2014年12月 | +23 | 80時間 | 17人 | 6,735PV |
2015年01月 | +29 | 120時間 | 320人 | 188,919PV |
2015年02月 | +18 | 48時間 | 379人 | 59,925PV |
12月は、ブログランキングからの集客、1月ははてなブックマーク+ソーシャル流入での集客、2月は主にSEO施策での集客という風にブログ運営が変遷しています。
結果として、2月から大幅にPV減となっていますが、それでも十分多くの方に訪問していただけましたと思っています。ありがとうございました。
検索流入とSEO&その他
長期的な運営スタイルを模索すべく2月は検索流入比率を高める事に注力した結果、その目的には十分叶う結果が得られました。
はてなブログははてなブックマークに連動しやすいため、ソーシャル流入が依然高いですが、検索からの流入は最大それを越えて最大比率となりました。1ヶ月前にはSEOはROCKじゃない、と意味不明の発言をするくらいにはSEOの理解が乏しかったので、結果には満足しています。
収益については、AmazonアソシエイトとAdsenseあわせて2万円程度でした。比率の詳細は省きますが、Adsenseのほうが多かったです。前月より1万円ダウンです。
いくらにしろ、ブログを書いているだけでいくらかお小遣いが貰えるというのは良い時代だと感じました。
続いて検索からの流入推移です。
順調に増加しており、2月10日以降さらに伸びが大きくなっています。理由はおすすめの漫画をランキング100位まで紹介記事を作成したためです。そこから流入が減っているのは、漫画ランキング記事が検索順位が下がっていったためです。
最終的に漫画記事での検索流入が0になりましたが、それ以外の記事、主に2月追加分の記事から流入があり、月初の数倍、検索エンジンから訪問されるようになりました。(3月に入ってまた順位に変動があり、流入が増えました。こちらも理由は不明)
検索キーワードは上記のとおり。SEO初心者として1ヶ月の知見を述べるとするならば、まず「漫画おすすめ」のようなビッグキーワードは上位表示されると流入がかなりありました。1日数百〜千くらいの流入がありました。このあたりの詳細は、しっきー氏のブログを参照してください。
当ブログは今まで漫画に関して言及をしたことが無いにも関わらず、Googleで上位表示されてしまう仕組みは、ちょっと私にはわかりません。はてなブログがSEOに強いからかもしれません。googleがさらに進化して、同じことをしても結果は変わっていくのかもしれません。
ただ上記のような流入の多いキーワードは、他ブロガーとかぶりやすいので、地域情報記事など記事を書く人の分母が少ないが、検索されるもののほうが検索流入を増加させる効率が良いかもしれません。7位に入っているのは、地元、岡山県日生町の人気B級グルメ「カキオコ」店の記事です。初の食レポ記事になりました。
その他ブログに施した施策を記載しておきます。
- カテゴリを整理(増加)して読者にやさしく
- その分月次記事一覧ナビゲーションを取り除いた
- 1ヶ月以上前の過去記事をいくつか追記+タイトル変更
- ただの日記のような記事をnoindex化
- スマホナビゲーションを調整
- プロフィールページを新設
ようやく、興味を持ってもらえた人に過去ログを読み込んでもらう程度の記事数になってきたので、そういう人向けにブログインターフェイスを調整しました。
2015年2月のおすすめ記事
2015年は18記事追加しました。無意味な記事ができないよう、1記事あたりの文字ボリュームを確保しつつ、ブログ以外の時間も確保したかったのでこのような記事数(更新頻度)となりました。
2月に追加した記事のなかでアクセスが多かったものを紹介します。
執筆に3日を要した今までで一番時間がかかった記事です。普通の30代日本男性が読んできた漫画をまとめました。萌えっぽい漫画が排除されているので、興味が一致する人には有意義になったかと思います。正直に言えば、記事にすると本当にgoogle検索結果上位に表示されるのか、流入数はどれほどかテストをしたかった部分が大きいです。
格差やタックスヘイブン、富裕層動向などは私の得意分野なので、時流にあわせて急ぎ記事にしたものがそれなりに言及されました。富裕層側の動向をシェアして議論に深みが出れば、という考えでした。
自身の語学留学というか武者修行体験について「おすすめしない英会話留学」として記事にしました。笑いより実用性を優先したのであまり面白い事は書いていません。マニラやセブに留学する人の参考になればと思っています。
あまりシェアされなかったマニアックな内容、もしくは多くの人に意味がなかった記事。個人的には有益だと思えるビジネス記事もピックアップしておきます。
銀行やベンチャーキャピタルとの付き合い方についての言及しています。意識低くても、プロダクトがNo1じゃなくても彼らからお金引っ張れるよ、という話です。
嫌儲うんぬんというよりも、日本の趣味のインターネットとビジネスとしてのインターネットに付いて歴史を軽く紐解いた記事です。
企画先行のスタートアップや零細IT企業において、トップに技術の見識がなさ過ぎて右往左往してしまう様、どう考えるべきかを記事にしました。営業中心の会社ではこういう事が起こらないのがちょっと面白いです。
今後のブログ運営方針ほか雑記
人気記事になるのを狙わず、検索エンジンから来る人に向けて記事を書く事が多い月でしたが、途中でSEO一本槍のブログ運営に嫌気が差し、月後半から検索需要に答えるような記事の追加を控えました。その代わり「すごくニッチだけどあまり見かけない話題」を書いていました。前述したような記事です。
結果、ごく一部の人に喜んで貰えたようです。
数字に左右されずブログを運営するのには慣れてきました。同時に、緊張感が無くなり手抜きも生まれてしまいました。推敲をしない、画像・図解制作をほとんどしない。構成を練らない。反省点は多かったです。
ブログを初めて3ヶ月になります。ここへきてようやく「書くのが楽しいから書く」「流入や反応を増やす」などひと通り経験して、方向性が見え始めました。
今後、何よりも大切にしたいのは「継続性」です。そのためにはあまり無理をすべきではないし、機械に向かって記事を書くような、面白く無い運営は続けるべきでは無いなと感じました。
よって3月のテーマは「自分が楽しみながら役に立つ情報をお届け」にしました。小難しい文脈が必要な記事も書くし、ゲームや音楽など裾野が広い話もしながら、ライフログみたいなものも気にせず投稿。バラエティに富んだ運営をしていけたらと考えています。SEOを始めとした運営テクニックや知識に関する追求はもういいかな。
そうやって月に60-80時間くらいをブログに費やしてだらだらと生きて行けたら良いなあと思っています。
ツイッターやってます↓
FX口座解説で楽天やらamazon15000ポイント貰えるキャンペーンで実際に口座開設3つやってみたら本当に3つで45000ポイントもらえた。ポイントもらえたから全部口座解約したけど、なんか色々おかしいよね世の中。
— きりんの自由研究 (@giraffree) 2015, 3月 3