2008-10-24
自分用メモ(yarv2llvm)
|llvm.frameaddressを使うとsetdynamic, getdynamicが実現できそう
フレームにはサイズの違うデータが混在するから、フレームの構造を表すStructの定義を生成して、llvm.frameaddressの戻り値をそのStructでキャストする必要があるような気がする。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/miura1729/20081024/1224837109
リンク元
- 19 http://www.rubyist.net/~kazu/samidare/
- 3 http://search.minakoe.jp/rsss/rsss.asp?qry=domain:hatena&multi=1
- 2 http://a.hatena.ne.jp/fujita-y/
- 2 http://b.hatena.ne.jp/sshi/
- 2 http://d.hatena.ne.jp/diarylist?of=150&mode=rss&type=public
- 1 http://a.hatena.ne.jp/asip/
- 1 http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&url=http://d.hatena.ne.jp/miura1729/20081024/1224841875
- 1 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot&of=100&threshold=3
- 1 http://b.hatena.ne.jp/havanaclub/favorite
- 1 http://b.hatena.ne.jp/r-west/favorite
evalは何も考えずにrb_f_eval呼び出せばJITは効かないけどうまく行くような気がします。Bindingはどうなんでしょう?
実際に動かして調べてみればいいのですが、型推論がなさそうなのでちょっと興味がなえています。