• ゴフーとは
  • 誤報を通報

  • 国政
    • 内政
    • 外交・防衛
  • 社会
    • 事件
    • 災害
    • 地域
  • 経済
    • 企業
    • 生活
  • 海外
    • 米国
    • 中国
    • 北朝鮮
    • 韓国
  • 文化
    • エンターテイメント
    • サイエンス
    • スポーツ
  • トピックス
  • コラム
    • 小川和久
    • 郷原信郎
    • 新家竜介
    • 牧野洋
    • 楊井人文
  • 特集
  • 訂正
  • 国政
    • 内政
    • 外交・防衛
  • 社会
    • 事件
    • 災害
    • 地域
  • 経済
    • 企業
    • 生活
  • 海外
    • 米国
    • 中国
    • 北朝鮮
    • 韓国
  • 文化
    • エンターテイメント
    • サイエンス
    • スポーツ
  • トピックス
  • コラム
    • 小川和久
    • 郷原信郎
    • 新家竜介
    • 牧野洋
    • 楊井人文
  • 特集
  • 訂正
ホームトピックス課徴金勧告の事前報道に賠償命令 共同通信など控訴 ...
前へ

課徴金勧告の事前報道に賠償命令 共同通信など控訴

Photo by 663highland
Photo by 663highland
PR
日本報道検証機構, 2015年3月3日

証券取引等監視委員会が会社社長男性への課徴金納付命令を出すよう金融庁に勧告する方針を固めたとの報道が名誉毀損に当たるとして、男性が共同通信、毎日新聞、産経新聞の3社に計1650万円の損害賠償と謝罪広告を求めた訴訟で、東京地方裁判所(近藤昌昭裁判長)は2月25日、共同通信に66万円、毎日と産経にそれぞれ55万円の賠償を命じる判決を言い渡した。「方針を固めた」と報道した後、証券取引等監視委員会(以下「監視委」)がほぼ同じ勧告が出したが、東京地裁は報道された時点では監視委が「勧告する方針を固めた」とはいえないと判断した。3社とも判決を不服として東京高裁に控訴した(既報あり=【旧GoHoo注意報】「ファンド代表に偽計で課徴金」 虚報として提訴)。

問題となったのは、①共同通信が2013年9月16日配信した「ファンド代表に勧告へ 課徴金数十億円、監視委 海外在住で立件難航」、②毎日新聞2013年9月17日付朝刊「ファンド代表に課徴金の命令を 監視委勧告へ」、③産経新聞2013年9月17日付朝刊「ファンド代表に課徴金 偽計適用、金融庁に勧告へ 監視委」。毎日新聞は共同通信の配信記事をほぼそのまま掲載し、産経新聞は独自の取材を踏まえて記事を作成、掲載した。

130917_kyodo共同通信2013年9月17日掲載(47NEWS)

いずれも、監視委が金融商取引法違反(偽計)の疑いで会社社長男性に対し数十億円の課徴金納付命令を出すよう金融庁に勧告する方針を固めたと報道。監視委はそれから約1か月半後の11月1日に約41億円の課徴金納付命令を出すよう金融庁に勧告した。現在も審判手続き中で、金融庁から正式な納付命令は発せられていない。

原告は、①〜③の各記事が金商法違反(偽計)を客観的な事実として報じたものだと主張していたが、東京地裁はその主張を認めず、あくまで勧告された容疑の内容や監視委の判断内容を報じたものと指摘した。そのうえで、報道された時点で監視委が「勧告する方針を固めた」という点が真実だといえるかどうかを検討。共同の記者が監視委幹部への取材で「課徴金の方針はほぼ決まった」との回答を得ていたが、取材対象者の回答内容から金融庁との調査や調査等の途中だったことがうかがえ、内部的に決定していたとはいえないと判断した。産経は、事前の独自取材や共同の記事から真実と信じる相当の理由があったと主張していたが、東京地裁は、共同の記事を裏付けるだけの十分な取材が行われていなかったとしてその主張も認めなかった。

約1か月半後にほぼ同じ課徴金の勧告がなされたことから、賠償額は3社あわせて176万円、請求額の約10分の1程度にとどまり、謝罪広告請求も棄却された。

fsa金融庁の「課徴金制度」ページより一部抜粋

【解説】「方針を固めた」報道のあり方が問われる裁判

証券取引等監視委員会が課徴金納付命令を金融庁に勧告する「方針を固めた」と事前に報道し、約1か月半後にほぼ同じ勧告がなされたという事案で、東京地裁は、報道の時点で「方針を固めた」事実は認められないと判断した。名誉毀損の裁判では、結果的に報道内容が現実化したかどうかではなく、報道の時点で真実であるかどうか(あるいは、真実と信じる相当の理由があるかどうか)が問題となる。今回の裁判では、どのような場合に「方針を固めた」と言えるのかをめぐり、裁判所の判断とメディアの主張のギャップが露になった。日本のメディアは、正式決定・発表前にいち早く「方針を固めた」と報じる記事を日常的に生産しており、業界内ではスクープの一種として評価されている。この裁判はまさに「方針を固めた」報道のあり方が問われており、裁判所の判断枠組みが今後の報道に影響を与える可能性がある。

「方針を固めた」という報道の意味合いについて、メディア側は「正式な決定」ではなく「方針がほぼ決まった」事実を報じているにすぎないと主張。裁判所は「最終的な決定ではない意味合いが含まれている」とメディアの主張に理解を示しながらも、「監視委が間違いなく本件勧告を行うもの」「内部においては勧告を行うことを確定したこと」を意味すると指摘した。裁判所は、メディアの「ほぼ決まった」より一歩先の段階と捉えているようにもみえる。

共同通信は、報道前に監視委幹部を繰り返し取材し、「課徴金の方針はほぼ決まった」との回答を得たと主張し、裁判所もこの事実を採用した。しかし、裁判所はむしろ、報道直後の9月18日に監視委の担当者が原告の代理人と面談し、10月上旬に代理人に質問状を送り、回答を待っていたことに着目し、報道時点では勧告を行うための調査の途中だったと指摘。つまり、報道時点で資料収集や調査が完了していなかったことが「方針を固めた」と認定しなかった最大の理由だった。

共同は、監視委幹部から9月中に勧告するとの見通し(「9月には正式発表できるはず」「月内にはやるだろう」といった発言)を聞いていたことも主張していたが、裁判所は反論を聞くプロセスが報道前に決まっていたことがうかがわれると指摘した。ただ、判決は、代理人に反論の機会を与えることがいつ決まったのか、本当に方針を最終決定するために設けたのかを明確に認定したわけではない。こうした点が高裁でどのように判断されるのか注目される。その結果しだいで、いずれ発表される内容をいち早く不完全な情報のまま「方針を固めた」と報じるハードルとリスクが、そうした報道への期待や価値を確実に上回ることになるのかもしれない。(楊井 人文/日本報道検証機構代表・弁護士)

  • (初稿:2015年3月3日 07:14)
PR

タグ: 共同, 毎日, 産経

共有
Tweet

日本報道検証機構

執筆者について
日本報道検証機構

民間の第三者機関として、報道の正確性・信頼性の向上を促進するために活動する非営利の一般社団法人。2012年11月設立。

関連記事

格付け委員会の久保利英明委員長(左)と竹内朗委員=2月26日

朝日の慰安婦第三者委員会は「失格」 弁護士らが格付け評価

朝日新聞が昨年末に公表した慰安婦報道に関する第三者委員会報告書について、企業不祥事に詳しい弁護士などが格付け評価を行い、過半数が「不合格」と厳しい判定を下した。 ...
「IS」を見出しにとっている毎日新聞(左、2月22日付朝刊)と本文中で「IS」表記を始めた朝日新聞(右、2月24日付朝刊)

朝日と中日 「IS」表記を開始 「イスラム国」連呼回避

朝日新聞と中日(東京)新聞が「イスラム国」の呼び方を2度目以降「IS」と表記する方針に切り替えた。<既報あり> ...
毎日新聞2015年2月19日付朝刊27面(秋田版)

池上彰氏ら第三者委員「悪意感じる」 毎日新聞、コラム問題でおわび

毎日新聞が昨年12月秋田版に掲載したコラムが自民党県連幹部を指して「テカテカ光った…オヤジたち」などと記した問題で、改めて地方部長名のおわび記事と、第三者委員会の意見を掲載した。<既報あり> ...
アパルトヘイト反対の広告が描かれたバス(イギリス・ロンドン、1989年) photo by rahuldlucca

曽野綾子氏の産経コラムに抗議相次ぐ 人種別居住区に言及で

曽野綾子氏の労働移民受け入れをテーマにした産経新聞のコラムがアパルトヘイトを容認しているなどとして、南アフリカ駐日大使や関係団体から抗議が相次いでいる。 ...
NHK NEWS WEB 2015年2月13日夜配信

NHK 「イスラム国」の呼称を「IS=イスラミックステート」に変更

NHKが2月13日夜、これまで「イスラム過激派組織『イスラム国』」と呼んでいた組織について、「過激派組織IS=イスラミックステート」と呼ぶことに改めたことを発表した。 ...
PR

キーワード

読売 朝日 毎日 産経 日経 共同 時事 北海道 東京 中日 西日本 地方紙 NHK 訂正報道あり レベル7 レベル6 レベル5 レベル0 慰安婦 衆院選2014 美濃加茂市長事件 報道改革 原発・エネルギー 沖縄 万能細胞 自衛権 TPP 消費税 靖国神社 吉田調書

誤報レベル

「国道に自転車通行レーン設置」 正確には「自転車ナビライン」

ホンダ販売見通し 前年度比「減」は「増」の誤り 朝日訂正

NHK受信料見直しへ「有識者会議」 高市総務相「何も決まっていない」

トレイルランニング大会 「登山道で事実上できない」はミスリード

「横浜・大阪でカジノ 政府方針」 官房長官「事実は全くない」

衆院で「白杖携帯禁止」は誤り 東京新聞が訂正

性の「絶食化」 経験5割超「男29歳」は誤報 調査機関訂正

「確定申告、必要?」 読者質問に逆の回答をして訂正

ODA「他国軍支援解禁」は誤り 過去にも非軍事目的で支援あり

日経社説「もんじゅは正念場」に2カ所事実誤認

過去の記事

  • 2015年3月 (2)
  • 2015年2月 (27)
  • 2015年1月 (33)
  • 2014年12月 (41)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (5)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (5)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (5)
  • 2014年2月 (6)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (14)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (5)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (7)
  • 2013年6月 (8)
  • 2013年5月 (8)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (3)
  • 2013年2月 (9)
  • 2013年1月 (7)
  • 2012年12月 (4)
  • 2012年11月 (10)
  • 2012年10月 (11)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (4)
  • 2012年4月 (4)

お問い合わせ


1+1=
お問い合わせ(SSL対応)はこちら
一般社団法人 日本報道検証機構

GoHoo(ゴフー)は、マスコミの報道を検証するウェブサイトです。GoHooは、一般社団法人 日本報道検証機構が運営・管理しています。

ソーシャル

21595
フォロワー
2968
いいね!
254
チャネル登録
購読
RSSフィード

最新ツイート

  • 【トピックス】課徴金勧告の事前報道に賠償命令 共同通信など控訴 http://t.co/Trsa3HfjFn →証券取引等監視委の課徴金命令勧告方針を事前に報じ、1か月半後に勧告が行われたが、報道時点では勧告の方針が固まっていなかったとして共同通信など3社が損害賠償を命じられた。
Copyright © 2013 WANJ.
  • アカウント
  • カート
  • 利用案内
  • 会員規約
メニュー
  • 国政
    • 内政
    • 外交・防衛
  • 社会
    • 事件
    • 災害
    • 地域
  • 経済
    • 企業
    • 生活
  • 海外
    • 中国
    • 北朝鮮
    • 米国
    • 韓国
  • 文化
    • エンターテイメント
    • サイエンス
    • スポーツ
  • トピックス
  • コラム
    • 小川和久
    • 新家竜介
    • 牧野洋
    • 楊井人文
  • 特集
  • 訂正
  • キーワード(メディア別)
    • 読売
    • 朝日
    • 毎日
    • 産経
    • 日経
    • 共同
    • 時事
    • 北海道
    • 中日
    • 西日本
    • 地方紙
    • NHK
  • キーワード(誤報レベル別)
    • 訂正報道あり
    • レベル7
    • レベル6
    • レベル5
    • レベル0
  • キーワード(テーマ別)
    • 美濃加茂市長事件
    • 慰安婦
    • 衆院選2014
    • 報道改革
    • 原発・エネルギー
    • 沖縄
    • 万能細胞
    • 自衛権
    • TPP
    • 消費税
    • 靖国神社
    • 吉田調書