バレエの基本
バレエの基本
差別オバチャン登場
------- ご注意 -------------
これはOKです。↓
・「みにくい」 ←OK
・「偉くない」 ←OK
・「芸術性がゼロ」 ←OK
だれがそう言ってもOK。 問題なし。 -- よくある質問 --
------------------------------
<フィギュアの芸術性>
5 :2006/11/21(火) 13:39:21 ID:To1njjmI0
バレエなどで基本の姿勢がしっかり出来ている事が
まず第一の条件だと思います。
9 :2006/11/21(火) 21:46:50 ID:GpeN8FiW0
>>5は絵画に置き換えると、
抽象絵画を描くにしてもデッサン力がいる、 と言ってる事と同じだと思う。
最近はデッサン力が無くても、コンセプト重視で作品が評価される傾向に有る為、
デッサン力はさほど必要じゃない。
でもデッサン力が有った方が、己のコンセプトを具現化できる「引き出し」は多くなる。
「基本の姿勢」は絶対に必要とも思わないけど、頭から否定する事も無いと思う。
ところで、
伊藤みどりが「表現力表現力」言い過ぎて、
「表現力」=欧米のバレエの真似という価値観に縛られて、
最初の頃にあった輝き(独創性)が消えていった事は、
自己評価の低い民族性の気質ならではといった印象。
96年?にアマ復帰した時のビデオを観たけど(フリー@シンデレラ)、
「綺麗ですね~」とアナは褒めていたが、
欧米かぶれの日本人の美的価値観に必死で合わせて体型まで変えたみどりの姿は、
どこか抜け殻の様に見えてしまった。
12 :2006/11/22(水) 00:14:01 ID:Sz/aegH30
伊藤みどりさんの演技は
パワフルの良さがあったのですが。細かく見ると、
スリーターンの後の片足に乗ってひざに踏み込む時間が足りないために
やや、バタバタした印象を受けてしまう。
コンパルソリーの時代だと、この辺が鍛えられるのかもしれない。
例えば、同じパワフルな演技のジャネット・リンも、
良く見ると片足に見事に乗る時間が長いです。
スケーティングのうまさ、がまず滑らかできれいな演技を見せてくれると思います。
ところで、 いつの時代でも、好みの問題で
バレエ的演技の美しさの派と
今までに無い発想から生まれる面白さを追求する派
があるのですね。
前者の場合は、基本が大事ですが、
後者はどちらかというと今までの常識を破る派です。
それには、基本がいらないように思えて
実は基本がしっかりしているが、しかし、常識を破った
という演技の方が歴史に残っている気がします。
アイスダンスのトービル&ディーンの演技などそのように思います。
17 :氷上の名無しさん :2006/11/22(水) 01:37:14 ID:6JgeqJS80
「左」と「中間」と「右」があり、
みんなで「中間はどこだ?」「公平に考えよう」「フェアでありたい」って話してるときに、
>>12一人だけ「左」にいて、中間に向かって、
「皆さんは、右なんですねw」と言っている。
バカじゃねーの?
ダシにされた伊藤みどりもいい迷惑だ。
http://p2.chbox.jp/read.php?url=http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/skate/1164036622/all
------------------------------------------------------------
「ゴミ溜めのフィギュアスケート」
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=SP&action=m&board=1835594&tid=0kfa3a4dfa4ia4j&sid=1835594&mid=1170
「バレエ文化背景とアジアの自由芸術」
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=SP&action=m&board=1835594&tid=0kfa3a4dfa4ia4j&sid=1835594&mid=1169
差別オバチャン登場
------- ご注意 -------------
これはOKです。↓
・「みにくい」 ←OK
・「偉くない」 ←OK
・「芸術性がゼロ」 ←OK
だれがそう言ってもOK。 問題なし。 -- よくある質問 --
------------------------------
<フィギュアの芸術性>
5 :2006/11/21(火) 13:39:21 ID:To1njjmI0
バレエなどで基本の姿勢がしっかり出来ている事が
まず第一の条件だと思います。
9 :2006/11/21(火) 21:46:50 ID:GpeN8FiW0
>>5は絵画に置き換えると、
抽象絵画を描くにしてもデッサン力がいる、 と言ってる事と同じだと思う。
最近はデッサン力が無くても、コンセプト重視で作品が評価される傾向に有る為、
デッサン力はさほど必要じゃない。
でもデッサン力が有った方が、己のコンセプトを具現化できる「引き出し」は多くなる。
「基本の姿勢」は絶対に必要とも思わないけど、頭から否定する事も無いと思う。
ところで、
伊藤みどりが「表現力表現力」言い過ぎて、
「表現力」=欧米のバレエの真似という価値観に縛られて、
最初の頃にあった輝き(独創性)が消えていった事は、
自己評価の低い民族性の気質ならではといった印象。
96年?にアマ復帰した時のビデオを観たけど(フリー@シンデレラ)、
「綺麗ですね~」とアナは褒めていたが、
欧米かぶれの日本人の美的価値観に必死で合わせて体型まで変えたみどりの姿は、
どこか抜け殻の様に見えてしまった。
12 :2006/11/22(水) 00:14:01 ID:Sz/aegH30
伊藤みどりさんの演技は
パワフルの良さがあったのですが。細かく見ると、
スリーターンの後の片足に乗ってひざに踏み込む時間が足りないために
やや、バタバタした印象を受けてしまう。
コンパルソリーの時代だと、この辺が鍛えられるのかもしれない。
例えば、同じパワフルな演技のジャネット・リンも、
良く見ると片足に見事に乗る時間が長いです。
スケーティングのうまさ、がまず滑らかできれいな演技を見せてくれると思います。
ところで、 いつの時代でも、好みの問題で
バレエ的演技の美しさの派と
今までに無い発想から生まれる面白さを追求する派
があるのですね。
前者の場合は、基本が大事ですが、
後者はどちらかというと今までの常識を破る派です。
それには、基本がいらないように思えて
実は基本がしっかりしているが、しかし、常識を破った
という演技の方が歴史に残っている気がします。
アイスダンスのトービル&ディーンの演技などそのように思います。
17 :氷上の名無しさん :2006/11/22(水) 01:37:14 ID:6JgeqJS80
「左」と「中間」と「右」があり、
みんなで「中間はどこだ?」「公平に考えよう」「フェアでありたい」って話してるときに、
>>12一人だけ「左」にいて、中間に向かって、
「皆さんは、右なんですねw」と言っている。
バカじゃねーの?
ダシにされた伊藤みどりもいい迷惑だ。
http://p2.chbox.jp/read.php?url=http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/skate/1164036622/all
------------------------------------------------------------
「ゴミ溜めのフィギュアスケート」
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=SP&action=m&board=1835594&tid=0kfa3a4dfa4ia4j&sid=1835594&mid=1170
「バレエ文化背景とアジアの自由芸術」
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=SP&action=m&board=1835594&tid=0kfa3a4dfa4ia4j&sid=1835594&mid=1169