花粉症対策に忘れてはならないのがやっぱり食事。他の花粉症対策のように即効性があるわけではないんだけど、食事によって体質から改善していくことで、緩和させるだけじゃなく花粉症を治すことだって出来ちゃうかも。そんなわけで花粉症に特に効果があるとされてる食べ物や飲み物を集めてみました。花粉症に効くという市販薬なんかもちょこっと集めてるので、そっちもチェックしてみてくださいね。

-

花粉症の改善に効果がある食べ物は

-

ヨーグルト

-

ヨーグルトは花粉症に効果がある食べ物の中でもとくに人気が高いですよね。花粉症の人に一日200ml以上のヨーグルトを1年間摂取してもらったところ、3割の人の症状が軽くなったという実験結果も報告されてるんです。ちなみに理研バイオリソースセンター室長の辨野さんによると、ヨーグルトだけではそこまで効果がなくて、野菜も一緒に食べるのがポイントのようですね。

-

レンコン

-

ヨーグルトと一緒に食べる野菜で特にオススメなのがレンコンです。これは3ヶ月で81%の人に花粉症の症状緩和が認められたということで、試してみると良さそうですね。レンコンに含まれる栄養素には、抗アレルギー作用や鼻の粘膜を覆ってくれたりする効果があるから、それで効くみたいですよ。

-

えごま油

-

花粉症に悩んでる人にぜひやってもらいたいのが油を変えること。これは本当に花粉症を治せるかもしれないってことで、最近かなり注目されてますよね。実はサラダ油などのリノール酸を摂りすぎることでアレルギーが引き起こされてしまうんだけど、えごま油などのαリノレン酸にはそうした働きを抑える効果があります。

-

リノール酸の悪影響を減らすためには、αリノレン酸とリノール酸の摂取割合を1:2にすることが望ましいという研究報告が出されています。

egomaya.comえごま(エゴマ)油の効能・効果

この摂取割合なんですが、実は現代人は1:20ぐらいになってるんだとか。これはもう完全にリノール酸を過剰摂取してしまってるわけです。花粉症の人がどんどん増えてきてるのもこれが関係してるかもしれないってことで今研究が進められてるんです。

-

そこで、植物性マーガリン、ソフトマーガリン、植物性ショートニング、紅花油・サラダ油、サフラワー油、ひまわり油などの使用を控えて、αリノレン酸が豊富に含まれているえごま油を摂取することが大切です。

egomaya.comえごま(エゴマ)油の効能・効果

ちなみにリノール酸はカップラーメンやフライドポテトなどの揚げ物全般が多いのはもちろんのこと、納豆、豆腐、豆乳、クルミといった豆類にも意外と多く含まれています。なので花粉症の人は注意しておきましょう。

-

シソ

-

シソもえごま油と同じでαリノレン酸を多く含んでるからオススメ。最近はシソサプリメントやシソジュースなんかも出てるから、こういうのを飲んでおくと気軽に対策できて良いかもしれませんね。

-

トマト

-

トマトは生で食べると逆に悪化することもあるから注意。花粉症対策で食べるならトマトジュースや缶詰といった、加工品を食べるのがオススメです。トマトに含まれるリコピンを継続的に摂取することで症状緩和に効果があるんだけど、このリコピンは加工品の方が多く含んでいて生のトマトのなんと3倍も多く含まれてるんです。

-

-

花粉症などのアレルギー反応は、ヒスタミンという成分が体内に放出され、それがくしゃみや目のかゆみなどのアレルギー症状を引き起こしています。なので市販薬なんかでも抗ヒスタミン剤ってよく聞きますよね。実は梅を食べることでこの抗ヒスタミン剤と似たような効果が得られるです。

-

花粉症の改善に効果がある飲み物は

-

甜茶

-

花粉症にかなり効果あるということで人気になってる甜茶。これは選び方に注意が必要で、アレルギー抑制効果があるのはGODポリフェノールを含んだバラ科の甜茶だけです。なので買うときはちゃんと成分を見て、GODポリフェノールの量が多いものを選びましょうね。

-

べにふうき緑茶

-

これも梅なんかと同じでヒスタミンの放出をおさえる働きがあるみたいですね。特に鼻のむずむずに効果があって、目にはあんまり効果がなかったという実験結果もあるので、自分の症状に合った飲み方をしてみましょう。

-

ルイボスティー

-

ルイボスティーには老化や免疫力低下の要因の一つとされる活性酸素を抑える「SOD酵素様物質」という成分が含まれています。このSOD酵素というのは誰でも持ってるんだけど、加齢によってどんどんと失われていくみたい。なので年を重ねてから花粉症の症状が出てきたって人は、ルイボスティーを飲んどくのがオススメかも。

-

ローズヒップティー

-

ビタミンの爆弾とも言われてるローズヒップティー。中でもビタミンCはレモン果汁のなんと20倍以上で、自然界にある植物の中では世界一多い含有量を誇っているんです、特に紫外線を浴びやすい人はビタミンCの消費量が多い傾向にあるので、ローズヒップティーを飲んどくのがオススメですよ~。

-

市販薬なんかを使って治したいなって人には

-

花粉症に特に効くというおすすめの市販薬なんかも集めてみました。即効性も抜群なので、こうした市販薬を使いながら食事も見直して、花粉症を治していきましょう♪

-

ザジテン

-

花粉症の薬といえばアレグラとかアレジオンとかいろいろあるけど、一番効くのがこのザジテンです。もうあまりに効くもんだから、副作用の眠気もとんでもないことになってて、飲んだら爆睡しちゃうって人も続出。ちなみにアレグラの効果と眠さは一番弱くて、ザジテンの効果と眠さは一番強いとされています。

-

ザジテンは目薬とか飲み薬とか鼻炎スプレーとか出てるので、自分に合ったものを選びましょう。血管収縮剤なんかも入ってないから使いやすいんだけど、てんかん患者の人は発作のリスクを高めるので飲まない方が良いみたいです。

-

小青竜湯

-

小青竜湯というのは漢方薬なんだけど、これも鼻にはめちゃくちゃ効果あるのでオススメ。漢方薬だからもちろん眠気なんかも全くないし、妊婦さんでも使えるってのが嬉しいところですね。ただし目には効果ないみたいです。

-

病院に行ったらとりあえずってことでこの小青竜湯を処方されることも多いみたいですね。鼻の症状がひどくて悩んでるって人はぜひ一度お試しあれ。

-

アレルシャット 花粉ブロック

-

こういう鼻の中に塗るのって絶対に効果ないでしょ~って感じがするけど、意外に効くってことで人気になってますね。ただマスクも一緒に使っておいた方が良いです。

-

ちなみにこれって主成分はワセリンだから、ワセリンをそのまま綿棒で鼻の穴に塗るのもアリです。ついでに鼻の周りや目の周りにも塗っておくと、花粉の侵入を防いでくれるので効果的ですよ。

-

ハナノア

-

鼻水がひどいときは、ハナノアで鼻うがいやるとかなりスッキリするからオススメ。鼻うがいって痛そうでちょっと怖いイメージもあるけど、これなら全く痛くないので勇気を出してやってみて。鼻うがいは風邪の予防なんかにもなるから、習慣にしとくと良さそうですよね。

-

鼻うがいは0.9%の生理食塩水でやるとまったく痛くないので、自分で作ってやるのもアリです。ただ痛くない生理食塩水を作っても、自分で吸わないといけないってのがやっぱり勇気いりますよね。なので最初はハナノアを使うのがおすすめ。ノズルを鼻に入れて洗浄液を流し込むだけだからめちゃ簡単ですよ。

-
スポンサーリンク

このトピックをみんなとシェアする