花粉症対策に忘れてはならないのがやっぱり食事。他の花粉症対策のように即効性があるわけではないんだけど、食事によって体質から改善していくことで、緩和させるだけじゃなく花粉症を治すことだって出来ちゃうかも。そんなわけで花粉症に特に効果があるとされてる食べ物や飲み物を集めてみました。花粉症に効くという市販薬なんかもちょこっと集めてるので、そっちもチェックしてみてくださいね。
ヨーグルトは花粉症に効果がある食べ物の中でもとくに人気が高いですよね。花粉症の人に一日200ml以上のヨーグルトを1年間摂取してもらったところ、3割の人の症状が軽くなったという実験結果も報告されてるんです。ちなみに理研バイオリソースセンター室長の辨野さんによると、ヨーグルトだけではそこまで効果がなくて、野菜も一緒に食べるのがポイントのようですね。
花粉症は花粉によって引き起こされるアレルギー症状だ。人間は異物が入ると、それを排除しようと免疫反応を示すが、花粉を異物と判断して過剰に反応することで鼻水や目のかゆみといった症状があらわれる。 white-family.or.jp食べて花粉症を予防
花粉症は花粉によって引き起こされるアレルギー症状だ。人間は異物が入ると、それを排除しようと免疫反応を示すが、花粉を異物と判断して過剰に反応することで鼻水や目のかゆみといった症状があらわれる。
だから、ポイントの一つは免疫担当細胞の過剰反応を抑えること。2004年と2005年の辨野さんの実験によると、その過剰反応の抑制に、ビフィズス菌の摂取が効果的だったという。 white-family.or.jp食べて花粉症を予防
だから、ポイントの一つは免疫担当細胞の過剰反応を抑えること。2004年と2005年の辨野さんの実験によると、その過剰反応の抑制に、ビフィズス菌の摂取が効果的だったという。
ヨーグルトは毎日200グラムは食べてほしい。ただ、ヨーグルトを食べればいいというわけでなく、野菜も必要。便通のよくない人は花粉症になりやすいので特に注意してほしい white-family.or.jp食べて花粉症を予防
ヨーグルトは毎日200グラムは食べてほしい。ただ、ヨーグルトを食べればいいというわけでなく、野菜も必要。便通のよくない人は花粉症になりやすいので特に注意してほしい
ヨーグルトと一緒に食べる野菜で特にオススメなのがレンコンです。これは3ヶ月で81%の人に花粉症の症状緩和が認められたということで、試してみると良さそうですね。レンコンに含まれる栄養素には、抗アレルギー作用や鼻の粘膜を覆ってくれたりする効果があるから、それで効くみたいですよ。
埼玉医科大の和合治久教授と日本アレルギー応用研究という医薬品メーカーが、5年以上の研究開発の末、レンコンに含まれる成分がアレルギー症状を抑え、免疫機能を活性化する効果があることを発見。 allergy.co.jp乳酸菌レンコンとは|日本アレルギー応用研究所
埼玉医科大の和合治久教授と日本アレルギー応用研究という医薬品メーカーが、5年以上の研究開発の末、レンコンに含まれる成分がアレルギー症状を抑え、免疫機能を活性化する効果があることを発見。
調査では、レンコンと乳酸菌の配合物の粉末を味噌汁やお茶に入れて3ヶ月間被験者に摂取し続けてもらったのだそうです。その結果、被験者の81%に花粉症の症状緩和が認められたとのこと。 allergy.co.jp乳酸菌レンコンとは|日本アレルギー応用研究所
調査では、レンコンと乳酸菌の配合物の粉末を味噌汁やお茶に入れて3ヶ月間被験者に摂取し続けてもらったのだそうです。その結果、被験者の81%に花粉症の症状緩和が認められたとのこと。
レンコンの力を最大限に活用させる調理法は、より細かくすることだそうです。みじん切りはもちろん、すりおろせばもっと吸収が早いんだとか。 keitonopanda.blog106.fc2.com花粉症対策にレンコンがいいんだって。
レンコンの力を最大限に活用させる調理法は、より細かくすることだそうです。みじん切りはもちろん、すりおろせばもっと吸収が早いんだとか。
花粉症に悩んでる人にぜひやってもらいたいのが油を変えること。これは本当に花粉症を治せるかもしれないってことで、最近かなり注目されてますよね。実はサラダ油などのリノール酸を摂りすぎることでアレルギーが引き起こされてしまうんだけど、えごま油などのαリノレン酸にはそうした働きを抑える効果があります。
近年、アトピー性皮膚炎や花粉症などアレルギー体質の方が増加しています。最近の研究によると、リノール酸の摂り過ぎがアレルギーの主要危険因子となっていることが明らかになってきました。 egomaya.comえごま(エゴマ)油の効能・効果
近年、アトピー性皮膚炎や花粉症などアレルギー体質の方が増加しています。最近の研究によると、リノール酸の摂り過ぎがアレルギーの主要危険因子となっていることが明らかになってきました。
リノール酸の悪影響を減らすためには、αリノレン酸とリノール酸の摂取割合を1:2にすることが望ましいという研究報告が出されています。 egomaya.comえごま(エゴマ)油の効能・効果
リノール酸の悪影響を減らすためには、αリノレン酸とリノール酸の摂取割合を1:2にすることが望ましいという研究報告が出されています。
この摂取割合なんですが、実は現代人は1:20ぐらいになってるんだとか。これはもう完全にリノール酸を過剰摂取してしまってるわけです。花粉症の人がどんどん増えてきてるのもこれが関係してるかもしれないってことで今研究が進められてるんです。
そこで、植物性マーガリン、ソフトマーガリン、植物性ショートニング、紅花油・サラダ油、サフラワー油、ひまわり油などの使用を控えて、αリノレン酸が豊富に含まれているえごま油を摂取することが大切です。 egomaya.comえごま(エゴマ)油の効能・効果
そこで、植物性マーガリン、ソフトマーガリン、植物性ショートニング、紅花油・サラダ油、サフラワー油、ひまわり油などの使用を控えて、αリノレン酸が豊富に含まれているえごま油を摂取することが大切です。
ちなみにリノール酸はカップラーメンやフライドポテトなどの揚げ物全般が多いのはもちろんのこと、納豆、豆腐、豆乳、クルミといった豆類にも意外と多く含まれています。なので花粉症の人は注意しておきましょう。
シソもえごま油と同じでαリノレン酸を多く含んでるからオススメ。最近はシソサプリメントやシソジュースなんかも出てるから、こういうのを飲んでおくと気軽に対策できて良いかもしれませんね。
シソのエキスを利用した臨床試験では、スギ花粉症患者に、ロスマリン酸高含有シソエキスを21日間投与し続けたところ、目のかゆみや鼻のかゆみが改善して、鼻水に含まれる好中球が減少した、という報告があります。 allabout.co.jp日本の健康食材「シソ」で花粉症対策!
シソのエキスを利用した臨床試験では、スギ花粉症患者に、ロスマリン酸高含有シソエキスを21日間投与し続けたところ、目のかゆみや鼻のかゆみが改善して、鼻水に含まれる好中球が減少した、という報告があります。
青シソと赤シソでは、赤シソの方がポリフェノールの一種アントシアニンが含まれている上に、ロズマリン酸(炎症を和らげる作用があるポリフェノール)自体の含有量も多いので花粉症対策にはより効果的です。 kafun-taisaku1.comシソ(しそ)
青シソと赤シソでは、赤シソの方がポリフェノールの一種アントシアニンが含まれている上に、ロズマリン酸(炎症を和らげる作用があるポリフェノール)自体の含有量も多いので花粉症対策にはより効果的です。
トマトは生で食べると逆に悪化することもあるから注意。花粉症対策で食べるならトマトジュースや缶詰といった、加工品を食べるのがオススメです。トマトに含まれるリコピンを継続的に摂取することで症状緩和に効果があるんだけど、このリコピンは加工品の方が多く含んでいて生のトマトのなんと3倍も多く含まれてるんです。
カゴメ株式会社総合研究所は、国際医療福祉大学との共同研究で、花粉症の症状を有するヒトがトマトジュースを継続的に摂取することで、花粉症の自覚症状に関するスコアが改善することを確認しました。 kagome.co.jpカゴメ株式会社
カゴメ株式会社総合研究所は、国際医療福祉大学との共同研究で、花粉症の症状を有するヒトがトマトジュースを継続的に摂取することで、花粉症の自覚症状に関するスコアが改善することを確認しました。
花粉症の自覚症状がある方にトマトジュース(190g)を毎日1缶、12週間飲んで頂くことで、水っぱな、くしゃみ、目鼻のかゆみといった花粉症自覚症状のアンケート結果が改善された。 kagome.co.jpカゴメ株式会社
花粉症の自覚症状がある方にトマトジュース(190g)を毎日1缶、12週間飲んで頂くことで、水っぱな、くしゃみ、目鼻のかゆみといった花粉症自覚症状のアンケート結果が改善された。
花粉症などのアレルギー反応は、ヒスタミンという成分が体内に放出され、それがくしゃみや目のかゆみなどのアレルギー症状を引き起こしています。なので市販薬なんかでも抗ヒスタミン剤ってよく聞きますよね。実は梅を食べることでこの抗ヒスタミン剤と似たような効果が得られるです。
アレルギー症状を抑える市販薬には、ヒスタミンの働きを抑える、抗ヒスタミン剤が使用されています。この抗ヒスタミン剤と同じような働きを体内でするのが、なんと梅なんです。 news.livedoor.com梅の実力がスゴイ
アレルギー症状を抑える市販薬には、ヒスタミンの働きを抑える、抗ヒスタミン剤が使用されています。この抗ヒスタミン剤と同じような働きを体内でするのが、なんと梅なんです。
動物実験によるヒスタミン抑制率は、抗ヒスタミン剤が87.9%で、梅肉エキスが57.3%でした。梅肉エキスは食品ですから、薬とはちがい副作用の心配がありません。長期間利用しても安心という点を考慮すれば、梅肉エキスの抗ヒスタミン効果はかなりのものです。 umekenkyuukai.org科学が証明する梅肉エキス18大効用
動物実験によるヒスタミン抑制率は、抗ヒスタミン剤が87.9%で、梅肉エキスが57.3%でした。梅肉エキスは食品ですから、薬とはちがい副作用の心配がありません。長期間利用しても安心という点を考慮すれば、梅肉エキスの抗ヒスタミン効果はかなりのものです。
花粉症にかなり効果あるということで人気になってる甜茶。これは選び方に注意が必要で、アレルギー抑制効果があるのはGODポリフェノールを含んだバラ科の甜茶だけです。なので買うときはちゃんと成分を見て、GODポリフェノールの量が多いものを選びましょうね。
サントリーが行った臨床実験で、甜茶エキス20mgを含んだキャンディを1日4粒ずつ34名に、また甜茶を含まないキャンディを同じように13名に服用させたところ、鼻、のど、目の症状が甜茶キャンディを服用した方が明らかに改善効果が高かったとの結果を得た。 allabout.co.jp鬱陶しい花粉症にはこれだ! 甜茶でぶっ飛ばせ♪
サントリーが行った臨床実験で、甜茶エキス20mgを含んだキャンディを1日4粒ずつ34名に、また甜茶を含まないキャンディを同じように13名に服用させたところ、鼻、のど、目の症状が甜茶キャンディを服用した方が明らかに改善効果が高かったとの結果を得た。
この研究はさらに三重大学・鵜飼幸太郎助教授によって進められ、鼻アレルギー患者を対象に行った臨床試験の結果、甜茶の抽出成分に含まれるGOD型のポリフェノールに抗アレルギー作用があることが確認されました。 allabout.co.jp鬱陶しい花粉症にはこれだ! 甜茶でぶっ飛ばせ♪
この研究はさらに三重大学・鵜飼幸太郎助教授によって進められ、鼻アレルギー患者を対象に行った臨床試験の結果、甜茶の抽出成分に含まれるGOD型のポリフェノールに抗アレルギー作用があることが確認されました。
これも梅なんかと同じでヒスタミンの放出をおさえる働きがあるみたいですね。特に鼻のむずむずに効果があって、目にはあんまり効果がなかったという実験結果もあるので、自分の症状に合った飲み方をしてみましょう。
スギ花粉が飛散する1.5ヶ月前から飲用を開始すると、花粉飛散時に飲み始めるより効果的でした。早めの飲用がおすすめです。 naro.affrc.go.jp野菜茶業研究所:べにふうき緑茶の研究情報 | 農研機構
スギ花粉が飛散する1.5ヶ月前から飲用を開始すると、花粉飛散時に飲み始めるより効果的でした。早めの飲用がおすすめです。
ショウガエキスを入れると、べにふうき緑茶のアレルギー軽減効果が増強されることがヒト試験で確かめられています。 naro.affrc.go.jp野菜茶業研究所:べにふうき緑茶の研究情報 | 農研機構
ショウガエキスを入れると、べにふうき緑茶のアレルギー軽減効果が増強されることがヒト試験で確かめられています。
ルイボスティーには老化や免疫力低下の要因の一つとされる活性酸素を抑える「SOD酵素様物質」という成分が含まれています。このSOD酵素というのは誰でも持ってるんだけど、加齢によってどんどんと失われていくみたい。なので年を重ねてから花粉症の症状が出てきたって人は、ルイボスティーを飲んどくのがオススメかも。
ルイボスティーに含まれているSOD酵素様物質には高い抗酸化作用があり、体内の免疫力を高めることによって花粉症などのアレルギー症状・アレルギー反応に対する制御力を高めると言われています。 kafunshou.biz花粉症に効果的なルイボスティー
ルイボスティーに含まれているSOD酵素様物質には高い抗酸化作用があり、体内の免疫力を高めることによって花粉症などのアレルギー症状・アレルギー反応に対する制御力を高めると言われています。
ルイボスティーの成分は「煮出す」ことによってより多く抽出されるようです。しっかりとヤカンに茶葉を入れてしっかりと煮出しましょう。 kafunshou.biz花粉症に効果的なルイボスティー
ルイボスティーの成分は「煮出す」ことによってより多く抽出されるようです。しっかりとヤカンに茶葉を入れてしっかりと煮出しましょう。
ビタミンの爆弾とも言われてるローズヒップティー。中でもビタミンCはレモン果汁のなんと20倍以上で、自然界にある植物の中では世界一多い含有量を誇っているんです、特に紫外線を浴びやすい人はビタミンCの消費量が多い傾向にあるので、ローズヒップティーを飲んどくのがオススメですよ~。
ドイツの研究者が行った実験では、1日1000㎎のビタミンCを3日間服用した患者の血中ヒスタミン濃度は大幅に減少、また花粉症患者に1日2000㎎のビタミンCを投与すると、気道が良い状態で維持されたとの報告がある。 honkihonki111.blog34.fc2.com絶対! 花粉症・鼻炎を克服するぞ!!
ドイツの研究者が行った実験では、1日1000㎎のビタミンCを3日間服用した患者の血中ヒスタミン濃度は大幅に減少、また花粉症患者に1日2000㎎のビタミンCを投与すると、気道が良い状態で維持されたとの報告がある。
ローズヒップに含まれるビタミンPの働きをチョット説明しますと、ビタミンPは破壊されやすいビタミンCを保護して体内への吸収を高めてくれるんですね。特にビタミンPに含まれているルチンやケルセチンと言う成分は花粉症などのアレルギー体質やぜん息の改善に有効と言われています。 ameblo.jp花粉症の緩和にローズヒップ ティをオススメ!!
ローズヒップに含まれるビタミンPの働きをチョット説明しますと、ビタミンPは破壊されやすいビタミンCを保護して体内への吸収を高めてくれるんですね。特にビタミンPに含まれているルチンやケルセチンと言う成分は花粉症などのアレルギー体質やぜん息の改善に有効と言われています。
花粉症に特に効くというおすすめの市販薬なんかも集めてみました。即効性も抜群なので、こうした市販薬を使いながら食事も見直して、花粉症を治していきましょう♪
花粉症の薬といえばアレグラとかアレジオンとかいろいろあるけど、一番効くのがこのザジテンです。もうあまりに効くもんだから、副作用の眠気もとんでもないことになってて、飲んだら爆睡しちゃうって人も続出。ちなみにアレグラの効果と眠さは一番弱くて、ザジテンの効果と眠さは一番強いとされています。
ザジテンの点鼻薬、めちゃめちゃ効くと伺っていましたが、まさかこれほどとは…もはや局部麻酔ですねこれ twitter.comいのけん@inoken_drum
ザジテンの点鼻薬、めちゃめちゃ効くと伺っていましたが、まさかこれほどとは…もはや局部麻酔ですねこれ
今年もサジテンの点眼薬がネ申!目薬なのにくしゃみ鼻水にも効く!もともと医者でアレルギーを抑える飲み薬としてもらってて効いてたのが市販薬になってたので試しに買ったらやっぱり効いた。 twitter.comsarusaru.@ビリギャル協力感謝@sarusaru72
今年もサジテンの点眼薬がネ申!目薬なのにくしゃみ鼻水にも効く!もともと医者でアレルギーを抑える飲み薬としてもらってて効いてたのが市販薬になってたので試しに買ったらやっぱり効いた。
ザジテンは目薬とか飲み薬とか鼻炎スプレーとか出てるので、自分に合ったものを選びましょう。血管収縮剤なんかも入ってないから使いやすいんだけど、てんかん患者の人は発作のリスクを高めるので飲まない方が良いみたいです。
小青竜湯というのは漢方薬なんだけど、これも鼻にはめちゃくちゃ効果あるのでオススメ。漢方薬だからもちろん眠気なんかも全くないし、妊婦さんでも使えるってのが嬉しいところですね。ただし目には効果ないみたいです。
おい花粉症とか鼻炎に悩む虚弱男子ー!小青竜湯とかいう漢方飲んだらめっちゃ楽になるぞー!ついでに体がポカポカするぞー! twitter.comはげちゃん@hagechan7
おい花粉症とか鼻炎に悩む虚弱男子ー!小青竜湯とかいう漢方飲んだらめっちゃ楽になるぞー!ついでに体がポカポカするぞー!
試しに漢方の小青竜湯を買って飲んでみたら何気に良い感じ。ひっきりなしにくしゃみ鼻水で八割口呼吸だったのに六割は鼻で息できるようになった!ひゅー!やるじゃん漢方! twitter.comちーにゃん@chiinyan
試しに漢方の小青竜湯を買って飲んでみたら何気に良い感じ。ひっきりなしにくしゃみ鼻水で八割口呼吸だったのに六割は鼻で息できるようになった!ひゅー!やるじゃん漢方!
病院に行ったらとりあえずってことでこの小青竜湯を処方されることも多いみたいですね。鼻の症状がひどくて悩んでるって人はぜひ一度お試しあれ。
こういう鼻の中に塗るのって絶対に効果ないでしょ~って感じがするけど、意外に効くってことで人気になってますね。ただマスクも一緒に使っておいた方が良いです。
この間、花粉症や鼻炎用の鼻の中に塗るタイプの塗り薬貰って、つけてみたら効果テキメン! 一瞬で鼻が覚醒した!!! twitter.comえだまめ@MH4G/パズドラ@edamame_phoo
この間、花粉症や鼻炎用の鼻の中に塗るタイプの塗り薬貰って、つけてみたら効果テキメン! 一瞬で鼻が覚醒した!!!
最近よくあるアレルギー対策の鼻に塗るヤツを少し前から使い始めたが、結構効いている。半信半疑やけど取り敢えずやってみるべか! と仕向けられてしまうのも花粉症の怖さかと思います。 twitter.comnoriyuki hamano@noriyukihamano
最近よくあるアレルギー対策の鼻に塗るヤツを少し前から使い始めたが、結構効いている。半信半疑やけど取り敢えずやってみるべか! と仕向けられてしまうのも花粉症の怖さかと思います。
ちなみにこれって主成分はワセリンだから、ワセリンをそのまま綿棒で鼻の穴に塗るのもアリです。ついでに鼻の周りや目の周りにも塗っておくと、花粉の侵入を防いでくれるので効果的ですよ。
鼻水がひどいときは、ハナノアで鼻うがいやるとかなりスッキリするからオススメ。鼻うがいって痛そうでちょっと怖いイメージもあるけど、これなら全く痛くないので勇気を出してやってみて。鼻うがいは風邪の予防なんかにもなるから、習慣にしとくと良さそうですよね。
最近初めた、奇声あげながらやってる鼻うがいの絵図らが汚すぎて誰にも見せられないけど、爽快すぎてヤバイから花粉症の人やった方がいい。 twitter.comSKTK@sktk_hater
最近初めた、奇声あげながらやってる鼻うがいの絵図らが汚すぎて誰にも見せられないけど、爽快すぎてヤバイから花粉症の人やった方がいい。
今年から花粉症になってしまい、小林製薬の鼻うがいを買ってきて毎日やってるんだけど、スッキリしていい!!癖になりそだよ。都会のきったない空気から帰った後はやらんと精神的に気持ち悪いまでになったよ。 twitter.comむかいあぐる/イラストレーター@m_aguru
今年から花粉症になってしまい、小林製薬の鼻うがいを買ってきて毎日やってるんだけど、スッキリしていい!!癖になりそだよ。都会のきったない空気から帰った後はやらんと精神的に気持ち悪いまでになったよ。
鼻うがいは0.9%の生理食塩水でやるとまったく痛くないので、自分で作ってやるのもアリです。ただ痛くない生理食塩水を作っても、自分で吸わないといけないってのがやっぱり勇気いりますよね。なので最初はハナノアを使うのがおすすめ。ノズルを鼻に入れて洗浄液を流し込むだけだからめちゃ簡単ですよ。
M3Qの公式FacebookページとTwitterをフォローして、編集部が厳選した最新記事をチェックしよう!
花粉症対策に忘れてはならないのがやっぱり食事。他の花粉症対策のように即効性があるわけではないんだけど、食事によって体質から改善していくことで、緩和させるだけじゃなく花粉症を治すことだって出来ちゃうかも。そんなわけで花粉症に特に効果があるとされてる食べ物や飲み物を集めてみました。花粉症に効くという市販薬なんかもちょこっと集めてるので、そっちもチェックしてみてくださいね。
花粉症の改善に効果がある食べ物は
ヨーグルト
ヨーグルトは花粉症に効果がある食べ物の中でもとくに人気が高いですよね。花粉症の人に一日200ml以上のヨーグルトを1年間摂取してもらったところ、3割の人の症状が軽くなったという実験結果も報告されてるんです。ちなみに理研バイオリソースセンター室長の辨野さんによると、ヨーグルトだけではそこまで効果がなくて、野菜も一緒に食べるのがポイントのようですね。
レンコン
ヨーグルトと一緒に食べる野菜で特にオススメなのがレンコンです。これは3ヶ月で81%の人に花粉症の症状緩和が認められたということで、試してみると良さそうですね。レンコンに含まれる栄養素には、抗アレルギー作用や鼻の粘膜を覆ってくれたりする効果があるから、それで効くみたいですよ。
えごま油
花粉症に悩んでる人にぜひやってもらいたいのが油を変えること。これは本当に花粉症を治せるかもしれないってことで、最近かなり注目されてますよね。実はサラダ油などのリノール酸を摂りすぎることでアレルギーが引き起こされてしまうんだけど、えごま油などのαリノレン酸にはそうした働きを抑える効果があります。
この摂取割合なんですが、実は現代人は1:20ぐらいになってるんだとか。これはもう完全にリノール酸を過剰摂取してしまってるわけです。花粉症の人がどんどん増えてきてるのもこれが関係してるかもしれないってことで今研究が進められてるんです。
ちなみにリノール酸はカップラーメンやフライドポテトなどの揚げ物全般が多いのはもちろんのこと、納豆、豆腐、豆乳、クルミといった豆類にも意外と多く含まれています。なので花粉症の人は注意しておきましょう。
シソ
シソもえごま油と同じでαリノレン酸を多く含んでるからオススメ。最近はシソサプリメントやシソジュースなんかも出てるから、こういうのを飲んでおくと気軽に対策できて良いかもしれませんね。
トマト
トマトは生で食べると逆に悪化することもあるから注意。花粉症対策で食べるならトマトジュースや缶詰といった、加工品を食べるのがオススメです。トマトに含まれるリコピンを継続的に摂取することで症状緩和に効果があるんだけど、このリコピンは加工品の方が多く含んでいて生のトマトのなんと3倍も多く含まれてるんです。
梅
花粉症などのアレルギー反応は、ヒスタミンという成分が体内に放出され、それがくしゃみや目のかゆみなどのアレルギー症状を引き起こしています。なので市販薬なんかでも抗ヒスタミン剤ってよく聞きますよね。実は梅を食べることでこの抗ヒスタミン剤と似たような効果が得られるです。
花粉症の改善に効果がある飲み物は
甜茶
花粉症にかなり効果あるということで人気になってる甜茶。これは選び方に注意が必要で、アレルギー抑制効果があるのはGODポリフェノールを含んだバラ科の甜茶だけです。なので買うときはちゃんと成分を見て、GODポリフェノールの量が多いものを選びましょうね。
べにふうき緑茶
これも梅なんかと同じでヒスタミンの放出をおさえる働きがあるみたいですね。特に鼻のむずむずに効果があって、目にはあんまり効果がなかったという実験結果もあるので、自分の症状に合った飲み方をしてみましょう。
ルイボスティー
ルイボスティーには老化や免疫力低下の要因の一つとされる活性酸素を抑える「SOD酵素様物質」という成分が含まれています。このSOD酵素というのは誰でも持ってるんだけど、加齢によってどんどんと失われていくみたい。なので年を重ねてから花粉症の症状が出てきたって人は、ルイボスティーを飲んどくのがオススメかも。
ローズヒップティー
ビタミンの爆弾とも言われてるローズヒップティー。中でもビタミンCはレモン果汁のなんと20倍以上で、自然界にある植物の中では世界一多い含有量を誇っているんです、特に紫外線を浴びやすい人はビタミンCの消費量が多い傾向にあるので、ローズヒップティーを飲んどくのがオススメですよ~。
市販薬なんかを使って治したいなって人には
花粉症に特に効くというおすすめの市販薬なんかも集めてみました。即効性も抜群なので、こうした市販薬を使いながら食事も見直して、花粉症を治していきましょう♪
ザジテン
花粉症の薬といえばアレグラとかアレジオンとかいろいろあるけど、一番効くのがこのザジテンです。もうあまりに効くもんだから、副作用の眠気もとんでもないことになってて、飲んだら爆睡しちゃうって人も続出。ちなみにアレグラの効果と眠さは一番弱くて、ザジテンの効果と眠さは一番強いとされています。
ザジテンは目薬とか飲み薬とか鼻炎スプレーとか出てるので、自分に合ったものを選びましょう。血管収縮剤なんかも入ってないから使いやすいんだけど、てんかん患者の人は発作のリスクを高めるので飲まない方が良いみたいです。
ザジテン 点眼薬 amazon.co.jp
ザジテン 鼻炎カプセル amazon.co.jp
小青竜湯
小青竜湯というのは漢方薬なんだけど、これも鼻にはめちゃくちゃ効果あるのでオススメ。漢方薬だからもちろん眠気なんかも全くないし、妊婦さんでも使えるってのが嬉しいところですね。ただし目には効果ないみたいです。
病院に行ったらとりあえずってことでこの小青竜湯を処方されることも多いみたいですね。鼻の症状がひどくて悩んでるって人はぜひ一度お試しあれ。
小青竜湯 amazon.co.jp
アレルシャット 花粉ブロック
こういう鼻の中に塗るのって絶対に効果ないでしょ~って感じがするけど、意外に効くってことで人気になってますね。ただマスクも一緒に使っておいた方が良いです。
ちなみにこれって主成分はワセリンだから、ワセリンをそのまま綿棒で鼻の穴に塗るのもアリです。ついでに鼻の周りや目の周りにも塗っておくと、花粉の侵入を防いでくれるので効果的ですよ。
アレルシャット 花粉ブロック amazon.co.jp
ワセリンHG amazon.co.jp
ハナノア
鼻水がひどいときは、ハナノアで鼻うがいやるとかなりスッキリするからオススメ。鼻うがいって痛そうでちょっと怖いイメージもあるけど、これなら全く痛くないので勇気を出してやってみて。鼻うがいは風邪の予防なんかにもなるから、習慣にしとくと良さそうですよね。
鼻うがいは0.9%の生理食塩水でやるとまったく痛くないので、自分で作ってやるのもアリです。ただ痛くない生理食塩水を作っても、自分で吸わないといけないってのがやっぱり勇気いりますよね。なので最初はハナノアを使うのがおすすめ。ノズルを鼻に入れて洗浄液を流し込むだけだからめちゃ簡単ですよ。
ハナノア amazon.co.jp
このトピックをみんなとシェアする