このページの本文へ

ここから本文です

企画・解説

セグウェイなど搭乗型移動支援ロボット、規制緩和へ−政府、公道実証を全国に拡大

掲載日 2015年03月03日
このエントリーをはてなブックマークに追加

 政府は2015年度から米セグウェイやトヨタ自動車などの搭乗型移動支援ロボットが全国の公道で実証実験を行えるよう規制を緩和する。現状は国が定めた特区でしか公道での走行実験が原則認められておらず、欧米などに比べて同ロボットの普及を遅らせる主因の一つとなっていた。


 今回の規制緩和により、民間事業者などは各地の運輸局や警察署の認可などを得れば搭乗型移動支援ロボットの公道実証試験が可能になる。通勤や出張時のほか、高齢者の外出時における移動用途が想定される。
 同ロボットの開発・実用化はセグウェイやトヨタ以外に、日立製作所やアイシン精機、産業技術総合研究所などが参入している。現状は道路交通法などにより特区以外の公道での走行は禁止されている。
 現在の公道実証は茨城県つくば市、東京都大田区、愛知県豊田市の3特区に限定されている。例えば、つくば市の場合はセグウェイなどを導入して防犯パトロールや観光用途、シェアリングなどの検証(写真)を行ってきた。
 各特区での実験ではこれまで特に問題が発生せず、一方で実用化に向けたノウハウ蓄積や関連産業の雇用増加を確認できたという。そのため、今回全国へ特例措置を広げる判断に至った。


本コンテンツをご覧いただくには最新のAdobe Flash Playerが必要となります。
お持ちでない方は、下のバナーよりダウンロード・インストールしてください。

Get Adobe Flash player

powered by keywalker

より深く、より広い情報を目的、用途別にお届け

おすすめコンテンツ一覧

業界展望台

業界展望台

さらなる省エネ対策の決め手に―インバーター

職場なでしこ

職場なでしこ

富士通エフサス、女性幹部育成を本格化−キャリア意識啓発

彩々新製品

彩々新製品

海光社、暗闇でも探しやすい眼鏡スタンドを発売

元気印中小企業

元気印中小企業

万引防止用タグのトップ企業 [三宅]

工業用地分譲情報

工業用地分譲情報

愛知県、ITベンチャー向けインキュベーション施設の入居者募集

スマートグリッド

スマートグリッド

日立など4社、ポーランドでスマートコミュニティー実証

地域応援隊

地域応援隊

オンリーワン技術でひた走るエクセレント企業―埼玉西部地域

産業広告

産業広告

中小企業から大手企業まで、多彩な産業広告をカテゴリー別に毎日紹介

職場百景

いまどき職場百景

「消費増税の影響、すでにありますか?」

Twitter

日刊工業新聞BusinessLine(Nikkan_BizLine)