イベント
[GDC 2015]AMD独自API「Mantle“1.0”」が事実上の終了。AMDはDirectX 12と次世代OpenGLの利用を呼びかけ
これは,Game Developers Conference 2015(以下,GDC 2015)におけるAMDの活動に関して行われたもので,その内容は以下のとおりだ。
- PC版「Battlefield Hardline」をはじめとする,将来のMantle対応製品を,AMDは引き続きサポートする
- Mantleの「オープンである」という定義は拡大されなければならない。この意図は,「MantleのSDKを広く公開する」という目的に取って代わるものだ。その件については,(北米時間)3月5日に行うGDC 2015のセッションで紹介したい
- Mantleは,「DrawCallの削減用」という立場を超えて,新しい能力を加えなければならない。そのことは,パートナーの個別ニーズに対してAMDがグラフィックスの革新的なプラットフォームとして機能できることにつながる
・Mantle SDKは,共同開発および評価プログラムに登録したパートナー用として今後も利用可能な状態に置かれる。しかし,もし「Mantle“1.0”」の機能に興味があるなら,AMDとしてはDirectX 12および次世代OpenGLにフォーカスすることを勧める
Koduri氏は,そのBlogポストにおいて,巧妙に「終了する」「止める」という言葉の利用を回避しているが,書かれている内容からは,突然「バージョン1.0」と位置づけられることになった現行版Mantleのサポートを縮小しようという意図が強く滲み出ている。「次世代バージョンでは,DrawCall(ドローコール)数の削減とは別の方向性を目指しているので,Mantle“1.0”の機能(=DwawCall数削減)を使いたいなら,デベロッパはDirectX 12か,次世代OpenGLに向かうべき」というあたりは,実に示唆的だ。
Koduri氏は,今月中に,450ページからなるMantle“1.0”プログラミングガイドをAMDのMantle公式ページで公開する予定も明らかにしているが,その公開をもって,現行版Mantleはいったんの区切りとなる可能性が高いのではなかろうか。
Mantleは,野心的で,最適化されたゲームタイトルでは結果も伴っていた一方,「ゲームデベロッパが最適化しなければ,期待された結果は得られない」というのは大きなハードルで,対応タイトルでも対応GPUの数は増えなかったりと,総合点は甘く見積もっても「可」レベルに留まっていた。この状況にいつまでもしがみつくよりは,目の前にリリースが迫っているDirectX 12などへ開発およびサポートのリソースを振り分けたほうが,AMDとしてもメリットがあるということなのだと思われる。
では,次世代Mantleは何を目指すことになるのだろうか。現地時間5日の発表を待ちたい。
Raja Koduri氏によるポスト「On APIs and the future of Mantle」(英語)
GDC公式Webサイト
4GamerのGDC 2015関連記事一覧
- 関連タイトル:
Mantle
- この記事のURL:
- [GDC 2015]世界最大のゲーム開発者向けイベント「GDC 2015」が開幕。本格化しつつあるVRゲームの流れやDirectX 12に注目が集まる
- 「バトルフィールド ハードライン」拡張パックの先行アクセス権や特殊機能など,特典満載の優待メンバーシップの発売が決定
- 「黒子のバスケ 未来へのキズナ」,紫原と氷室がゲームを紹介する第2弾CMが公開。公式サイトに各キャラの必殺技プレイ動画も追加
- [GDC 2015]AMD独自API「Mantle“1.0”」が事実上の終了。AMDはDirectX 12と次世代OpenGLの利用を呼びかけ
- 「絶対階級学園」ドラマCD第2弾のサンプル音声を収録した動画が公開に
- 「ボーイフレンド(仮)」会員数が200万人突破&柿原徹也さんの出演が決定
- 「アイドリズム」と「すーぱーそに子」のタイアップイベントが3月9日まで開催中。条件を満たせばすーぱーそに子の限定カードを獲得できる
- 「家電少女」の事前登録受付がスタート。美少女擬人化家電を育成するパズルRPG
- 「サドンアタック」,3月1日に韓国で実施した「スーパータイムイベント」が大人気。120万人が参加し,最高同時接続者は35万9078人に
- アフリカTV,「Heroes of the Storm」大会のベスト8以降を日本語で実況配信