早いもので、息子が生まれて100日がたちました。
「買ってよかったもの何がある?」って聞かれることが多いのでまとめてみることにしました(`・ω・´)
買ってよかったもの
Bitatto ビタット ウェットシートのふた
最初1つだけ買って、追加でさらに2つ買いました(`・ω・´)
とにかく新生児〜3ヵ月までは1日に10回くらいオムツを替えるので
リビング、寝室、仕事部屋、各部屋に1つづつおしり拭きを完備し
このBitattoを貼り付けてます
片手でも開けやすいので便利です
薄手のフェイスタオル
温泉タオル的な薄手のフェイスタオルは今でも毎日使ってます
赤ちゃんのまくらがわりにしたり
ゲップさせる時、吐き戻し対策に肩にかけたり
毎日2〜3枚使うので
薄手のものが何枚かあると便利
冬でもわりと早く乾くのでよかった
水筒
とにかく授乳中は喉が渇くので
水筒にお茶をつめて寝室に持っていくようになりました
この夢重力ほんと軽くていい!
350mlのと500mlの2つ買っちゃいました
スマカメ
出産祝いにもらった、ないと困るもののひとつ
寝室で寝ている赤ちゃんの様子が見れるカメラ
音声と映像がiPhoneやiPadで見れるので
別の部屋にいても泣いたらすぐにわかって便利でした
設定もカンタンだし、外出先からもみれるのでペットちゃんの様子見るのにもよさそう
人をダメにするソファ
これ授乳時にとっても楽チンなんです
このビーズクッションなら授乳クッションなしでも
楽な体制で授乳できるので、もう一個欲しい…(¯・ω・¯)
アロベビーミルクローション
赤ちゃんってツルツルもっちもちのお肌なイメージですが
新生児の頃はガサガサのお肌(´;ω;`)
それに湿疹もできやすく、うちのこも1ヵ月ちょいすぎから
ほっぺのあたりに乳児湿疹が…
お風呂あがりにこのミルクローションを塗ってあげると
湿疹もおさまってきて、2週間くらいでキレイになりました
馬油
ミルク飲んでた時は、うんちの回数が少なく
おむつかぶれもなかったんですが、母乳だけになってからは
ちょっとずつかなり頻繁に液体のうんちをするようになって
おしりが赤くかぶれてきちゃいました(´;ω;`)
そこで活躍したのが馬油
おむつ替えの時に馬油を塗ってあげたら
みるみるよくなりました。馬油すごい(`・ω・´)
液体のものより瓶に入った固形のほうがつかいやすかったです
ハンドクリーム代わりに大人が手にもぬったりできて
超万能でした(`・ω・´)
沐浴剤
全身ソープだと洗い流したりが大変で途中から沐浴剤へ
沐浴剤なら洗い流さなくてもいいので楽チンでした(`・ω・´)
ベビースケール
おっぱいってどれくらい飲めてるか不安で、ちゃんと体重が増えてるかどうか最初の1ヵ月はベビースケールで毎日体重を測ってました
なくてもいいけど、あるととっても心強いアイテムのひとつ
買ってよかったもの ミルク関連グッズ
電気ケトル
出産祝いにいただいて、すごーく重宝したもの
ミルク作る時に短時間でお湯がわかせて便利でした(¯・ω・¯)
調乳用の水
最初のうちは40mlと少量だったので水道水ですぐ冷えるんだけど
だんだん量が増えてくると、なかなか冷えない…
夜中に何度もミルクタイムが襲ってくるので
少しでも時短で楽できたほうがいいかなってことで
加熱殺菌済のお水使ってました
ほほえみ らくらくキューブ
キューブ状になってるので、計量しなくてもいいから楽でした
また、お出かけ時にも便利でした(`・ω・´)
あんまり使わなかったもの
逆にあったけど、あんまり使わなかったもの
- おしりふきウォーマー
- 哺乳瓶洗うブラシ
おしりふきウォーマーは一瞬で冷たくなるから
すぐに使わなくなっちゃいました(¯・ω・¯)
新生児〜2ヵ月ころの赤ちゃんって160mlの小さい哺乳瓶でOKなので
専用のブラシを使わなくても普通のスポンジで十分でした(¯・ω・¯)
ものじゃないけど便利なアプリ
何時におっぱいあげたかとか、何分あげてるか
体重の増え具合、うんちの回数などなど
簡単に記録できるアプリです
特に便利なのがDropboxにログファイルを置いておけて
各デバイスで同期ができるところ
何個かアプリ試して、このアプリがダントツでした
旦那とも情報共有ができるし
おっぱいなのかな?オムツかな?眠いのかな?
泣いてる原因がわかりやすくなりました(`・ω・´)
まとめ
出産や育児グッズについて、事前に本とかネット見て調べてはいたけど
実際、赤ちゃんとの生活がスタートしないとわからない部分が多くて毎日試行錯誤してます(¯・ω・¯)
赤ちゃんのために快適な生活環境をつくってあげることが目的なんだけど、実際にお世話する側のお母さんやお父さんの負担が大きいと、だんだん疲れてきたり、体調を崩したりしてしまうので
ほどよく力を抜いて育児体制がとれるように心がけています。
出産した後〜1ヵ月くらいは、ほんとに目には見えてなくてもかなりのダメージ(出産翌日は交通事故にあったくらいに思えた)
自分でも予想してなかったくらいなので、お父さんには想像つかないと思う。たぶん。
ぜひ、お父さんはお母さんをいたわってあげてね!
退院時、嬉しくてしかたない夫goryugo
カメラを渡され「写真撮って!とって!!」と言われるが
(いや、そんな余裕が体力的にないんですけど…)
と、心のなかでつぶやきつつ撮った写真です。いい写真ですねー。