つい最近日本で発売され話題沸騰中のYZF-R25。
ついに試乗する機会が出来ましたので早速してきました!
というわけで皆さまお久しぶりでございます。
R125の方はというと、この前の記事から
なんとかまだ同じタイヤを履いております笑
そしてついに納車二年目にして総走行距離が30000㌔を超え…
という機会を以てエンジンOHいたしましたw
そちらはまた別に記事にしたいと思います。
というわけで早速

↑「YAMAHA YZF-R25」
今回の試乗は平塚駅に一番近いバイク屋さんである
「YZAX 平塚駅前店」様にてさせていただきました。
HP: http://www.yzax-rr.com/
このお店ではこの青2台と黒を1台入荷しましたが
早速黒が一台売れていました。流石の人気と話題性です。
と、その話題性に期待して
もう誰かが乗り回してぶん回してしまっているのだろう?
と逆に期待していたのですが…
なんと私が初めての試乗者だったようです。。なんてこった
誰かがぶん回してしまっていたら慣らしもくそもないので
ぶん回そうかと思っていたんですが、これでは慣らし走行です。
http://youtu.be/LTZrT0cRDcU
以前入荷したと聞いたときにお店に行って撮った動画ですが
最近のバイクにしては非常にスロットルに対するレスポンスが良いです。
実際乗ったらどんな感じなんだろう…と楽しみにしながらほぼ一週間。
ついに発進や!!と思ったらまさかのエンスト笑
そこそこ普通のタイミングでちょい吹かしで発進しようとしたらこれです。
これは一体…とりあえず10~15分走り回ってこいと言われたので
思い当たる近場のちょっとしたワイディングへ出向きます。
現行の250ccにおいては一番の高回転型エンジンだけあって
慣らし段階で7000rpm回せるだけではその片鱗すら現れず
加速感たるものが味わえるレベルではなかったですが
トルクが細くて扱いにくいようなレベルではありませんでした。
走り出せば誰にでも扱え、回せば現行250ccを直線で狩り殺せそうな…w
乗車姿勢はR125に乗っている私からすれば中途半端だなぁ…
としか感じないのですが、実際乗って走り出してみると
攻める姿勢も作りやすい、疲れない
そして何より低速での取り回しが非常にしやすい印象です。
初めて乗った割にはフルロック定常円もかなり容易に出来
エントリーモデルとしては申し分ない極低速性能に思います。
フレームやフォークの剛性感は当たり前ですが街乗りでは
全く不安感なし。本気で走ってみないとさすがに分かりません笑
そして、ここでちょいちょい空ぶかししていて気づきました。
回転のツキが良いとはいえまだ燃調は薄めな印象です。
それにしては異様に回転落ちが速い…つまりこれは
フライホイールがかなり軽く作られている!!
ということが一番最初に考えられます。
最初に乗るバイクというのはクラッチミートに一番気を遣うもんですが
それにもかかわらずエンストしたのにもそれで合点行きますw
YZFファミリーはR1とR6共に
レーシングタイプのようなフライホイールが付いていることで知られています。
するとエンジンレスポンスは向上しますが
一方低回転のトルクが抜けがちになります。
ちなみにR125とR15はフライホイールに色々ごてごてついていて
逆にかなり重く作られています笑
まさかR25がそっち方向に振ってくるとは思いもせず…
見た目やポジションから「どうせニンジャの二番煎じなんでしょ」
と正直思っていた節もありましたが
同じ価格帯だけあってやはりその値段は値段なり。
良くも悪くもそれ以上でもそれ以下でもなく
かといってニンジャを基準に考えると全く別物のバイクに思えます。
もちろん同じ価格帯、排気量、ジャンルなので
似たような部分もありますが笑
ニンジャと同じ価格帯なのに、エンジンは5PS上のパワーを発揮し
フォークも250ccにしては贅沢な太さのものが付き
そしてホイールもニンジャが2.5インチと3.5インチに対し
R25は2.75インチと4.00インチという一部の250ccを除いては太めの設定。
じゃぁニンジャは値段的に損してるかっていうと多分そんなことはありません笑

まず外装が全体的にどうしても安っぽさを感じずにいられない…
特にリヤのインナーフェンダーは軟質の樹脂かな?と思ったら…
本当にただのツルツルしたプラ板です笑

そして、このあたりのコストダウンは量産車だとかなり効いてくると思います。
プリロードアジャスターの金属パーツ、ヒールプレート、ブレーキペダルが
実際に見ると物凄くチープな質感を発揮しています。
特にアジャスターは完全に無塗装の金属パーツです。
あとこんなブレーキペダルは流石に見たことないです…
ただのプレスされた板ではないですか…折れずにひん曲がって
その場で修正できそうな見た目ですが、作り自体は意外としっかりしています。
ただただ見た目が悪いだけ…サスとバクステを入れれば完璧です笑
そんな感じで
走りに磨きを掛けれるのであれば削れるところは削ったR25
見た目の高級感やぎっしり感と乗りやすさをバランスさせたニンジャ
というのが両者の分かりやすい差だと言えます。
プロトタイプからこのデザインが発表された時は正直がっかりでしたし
結局万人受けする250cc作るだけなんやろ?とか思っていたときがありましたが
我らがヤマハはやっぱりやるときはやってくれます笑
私が試乗したお店は若干穴場で、車通りが多く目立たないためか
試乗車になってから数日後も新車状態でディスプレイされ
まだブレーキのあたりもまともに出ていない状態です。
恐らく行けばいつでも店員さんが優しく対応してくれます笑
YZF-R125もして同じく、R25もヤマハ好きなら買う価値あり。
ニンジャよりもうちょっとヤレそうな奴が良い。そんな人にもお勧め。
検討している人は是非自分で乗ってから、じっくり考えて
契約書にサインしていただければと思います笑
ついに試乗する機会が出来ましたので早速してきました!
というわけで皆さまお久しぶりでございます。
R125の方はというと、この前の記事から
なんとかまだ同じタイヤを履いております笑
そしてついに納車二年目にして総走行距離が30000㌔を超え…
という機会を以てエンジンOHいたしましたw
そちらはまた別に記事にしたいと思います。
というわけで早速
↑「YAMAHA YZF-R25」
今回の試乗は平塚駅に一番近いバイク屋さんである
「YZAX 平塚駅前店」様にてさせていただきました。
HP: http://www.yzax-rr.com/
このお店ではこの青2台と黒を1台入荷しましたが
早速黒が一台売れていました。流石の人気と話題性です。
と、その話題性に期待して
もう誰かが乗り回してぶん回してしまっているのだろう?
と逆に期待していたのですが…
なんと私が初めての試乗者だったようです。。なんてこった
誰かがぶん回してしまっていたら慣らしもくそもないので
ぶん回そうかと思っていたんですが、これでは慣らし走行です。
http://youtu.be/LTZrT0cRDcU
以前入荷したと聞いたときにお店に行って撮った動画ですが
最近のバイクにしては非常にスロットルに対するレスポンスが良いです。
実際乗ったらどんな感じなんだろう…と楽しみにしながらほぼ一週間。
ついに発進や!!と思ったらまさかのエンスト笑
そこそこ普通のタイミングでちょい吹かしで発進しようとしたらこれです。
これは一体…とりあえず10~15分走り回ってこいと言われたので
思い当たる近場のちょっとしたワイディングへ出向きます。
現行の250ccにおいては一番の高回転型エンジンだけあって
慣らし段階で7000rpm回せるだけではその片鱗すら現れず
加速感たるものが味わえるレベルではなかったですが
トルクが細くて扱いにくいようなレベルではありませんでした。
走り出せば誰にでも扱え、回せば現行250ccを直線で狩り殺せそうな…w
乗車姿勢はR125に乗っている私からすれば中途半端だなぁ…
としか感じないのですが、実際乗って走り出してみると
攻める姿勢も作りやすい、疲れない
そして何より低速での取り回しが非常にしやすい印象です。
初めて乗った割にはフルロック定常円もかなり容易に出来
エントリーモデルとしては申し分ない極低速性能に思います。
フレームやフォークの剛性感は当たり前ですが街乗りでは
全く不安感なし。本気で走ってみないとさすがに分かりません笑
そして、ここでちょいちょい空ぶかししていて気づきました。
回転のツキが良いとはいえまだ燃調は薄めな印象です。
それにしては異様に回転落ちが速い…つまりこれは
フライホイールがかなり軽く作られている!!
ということが一番最初に考えられます。
最初に乗るバイクというのはクラッチミートに一番気を遣うもんですが
それにもかかわらずエンストしたのにもそれで合点行きますw
YZFファミリーはR1とR6共に
レーシングタイプのようなフライホイールが付いていることで知られています。
するとエンジンレスポンスは向上しますが
一方低回転のトルクが抜けがちになります。
ちなみにR125とR15はフライホイールに色々ごてごてついていて
逆にかなり重く作られています笑
まさかR25がそっち方向に振ってくるとは思いもせず…
見た目やポジションから「どうせニンジャの二番煎じなんでしょ」
と正直思っていた節もありましたが
同じ価格帯だけあってやはりその値段は値段なり。
良くも悪くもそれ以上でもそれ以下でもなく
かといってニンジャを基準に考えると全く別物のバイクに思えます。
もちろん同じ価格帯、排気量、ジャンルなので
似たような部分もありますが笑
ニンジャと同じ価格帯なのに、エンジンは5PS上のパワーを発揮し
フォークも250ccにしては贅沢な太さのものが付き
そしてホイールもニンジャが2.5インチと3.5インチに対し
R25は2.75インチと4.00インチという一部の250ccを除いては太めの設定。
じゃぁニンジャは値段的に損してるかっていうと多分そんなことはありません笑
まず外装が全体的にどうしても安っぽさを感じずにいられない…
特にリヤのインナーフェンダーは軟質の樹脂かな?と思ったら…
本当にただのツルツルしたプラ板です笑
そして、このあたりのコストダウンは量産車だとかなり効いてくると思います。
プリロードアジャスターの金属パーツ、ヒールプレート、ブレーキペダルが
実際に見ると物凄くチープな質感を発揮しています。
特にアジャスターは完全に無塗装の金属パーツです。
あとこんなブレーキペダルは流石に見たことないです…
ただのプレスされた板ではないですか…折れずにひん曲がって
その場で修正できそうな見た目ですが、作り自体は意外としっかりしています。
ただただ見た目が悪いだけ…サスとバクステを入れれば完璧です笑
そんな感じで
走りに磨きを掛けれるのであれば削れるところは削ったR25
見た目の高級感やぎっしり感と乗りやすさをバランスさせたニンジャ
というのが両者の分かりやすい差だと言えます。
プロトタイプからこのデザインが発表された時は正直がっかりでしたし
結局万人受けする250cc作るだけなんやろ?とか思っていたときがありましたが
我らがヤマハはやっぱりやるときはやってくれます笑
私が試乗したお店は若干穴場で、車通りが多く目立たないためか
試乗車になってから数日後も新車状態でディスプレイされ
まだブレーキのあたりもまともに出ていない状態です。
恐らく行けばいつでも店員さんが優しく対応してくれます笑
YZF-R125もして同じく、R25もヤマハ好きなら買う価値あり。
ニンジャよりもうちょっとヤレそうな奴が良い。そんな人にもお勧め。
検討している人は是非自分で乗ってから、じっくり考えて
契約書にサインしていただければと思います笑
コメント