ホンダが社長交代を発表した。現在の伊東孝紳社長には、社長就任前の、まだ本田技術研究所の社長だった時代にインタビューしたことがある。田中角栄元首相は「コンピューター付きブルドーザー」と呼ばれていたそうだが、伊東社長も同様に、まさに馬力も知性も備えた人という印象をその時に受けた。
リーマン・ショックの直後に就任し、緊急避難的な対策で会社を再建し、ようやく攻勢に転じたところで見舞われた「フィットハイブリッド」やタカタのエアバッグの大規模リコール。軽自動車スポーツカー「S660」や、スーパースポーツカーの新型「NSX」、「F1」復帰など、自らが撒いた種を刈り取るところまで社長交代はないかなと思っていたが、予想は外れた。外れついでにいえば、次期社長も意外な人物だった。私は別の人物を予想していたが、その人は次の次になるのだろうか。
さて、今回取り上げるのはホンダが2月13日に発売した新型ミニバン「ジェイド」である。6人乗りの3列シート車でありながら、全高が1530mmと、「フィット」の2輪駆動車(1525mm)並みに低いのが特徴だ。開発担当者によれば「シャークフィンアンテナがあるため1530mmになっているが、車体の実質的な全高を1500mmに抑えることが目標だった」という。つまり、ミニバンでありながら、通常のセダンやハッチバック並みに全高を抑えることを目指して開発したということだ。
ホンダには、2014年まで生産していた2代目「ストリーム」や、2013年に5代目に切り替わる前の4代目「オデッセイ」といった、全高を1545mm(2輪駆動仕様)に抑えたミニバンがあった。新型ミニバンのジェイドには、こうした低全高のミニバンに乗っていたユーザーを惹きつけたいという狙いがある。
ジェイドの発売を見ていると、ホンダという会社はつくづく面白い会社だと思う。ある車種の開発責任者が言っていたことを、別の車種の開発者があっさり否定するからだ。ホンダは、2013年に5代目オデッセイを発売した際に、それまでのオデッセイの特徴だった低全高のデザインをやめて、室内空間を重視した全高の高いデザインに切り替えた。また、リアのドアも、セダンのようなヒンジ(蝶番)の付いたドアから、スライドドアに変更した。このとき開発責任者は、「ミニバンユーザーの嗜好が変わり、もはや全高が低かったり、ドアがヒンジ式だったりすると、それだけで選択肢に入れてもらえない」と変更の理由を語っていた。
世界の完成車メーカーが開発を競う「自動運転」。しかし、それがもたらすのは、単にラクで安全なドライブの実現だけではありません。人々がクルマを買わなくなり、電気無人タクシーが街を走り回り、無人トラックが物流を担う、そんな「見たこともない未来」へとつながる可能性があるのです。
自動運転技術がもたらす未来を描く「自動運転 ライフスタイルから電気自動車まで、すべてを変える破壊的イノベーション」 好評発売中です。