六本木の東京ミッドタウン「21_21 DESIGN SIGHT」にて2月20日からオープンしている展覧会「単位展 – あれくらい それくらい どれくらい?」に行ってきた。
僕らの日常生活は「単位」で溢れている。「単位」が存在しているからこそ、僕らはりんごの大きさやペットボトルの内容量、自分の体重や身長が分かる。
「単位展」では、そんな僕らが日々当たり前のように使っている「単位」を様々な角度から見直すきっかけになるはず。僕は1人で入ってみたが、入場料1,000円以上の価値は間違いなくある、とても興味深い作品が多数展示されていた。
写真撮影可だったので、印象に残った作品を紹介する!
単位展 – あれくらい それくらい どれくらい?
「21_21 DESIGN SIGHT」の1階はショップ。地下が「単位展」となっている。入ったところに「単位のはたらき」が解説されている。当たり前のように使っている単位だが、無かったとしたら僕らの生活は確実に成り立たない。単位は偉大だなあ。
Giraffe’s Eye
高い場所から「21_21 DESIGN SIGHT」を見ることもできれば…
一気にズームインすることもできる。
りんごってどれぐらい?
「りんごの大きさを手で表してみて」と言われた時にどのぐらいのサイズを想像するだろうか。かざした手の形を認識し、その手の形がりんごの形に近いか、それとも他のもののサイズに近いかを表示してくれる作品。
過去にチャレンジした人は見事りんごの大きさを表現出来た人もいれば、バランスボール級のサイズになってしまった人もいるようだ。僕の前の人はかぼちゃだった。
「1メートル」の原器
1メートルの基準となる原器のレプリカが展示されていた。1mと1cmと1mm
1メートルと1センチと1ミリメートルを1ミリメートルを基準に可視化したもの。
様々な長さの単位
長さの単位は様々。1間と1メートル、1ヤードと1尺の違いをこうして見ることができるのはとても面白い。質量の比較
同じ1kgでも使用する素材によって集めなければならない量が異なる。
例えば、工事現場などにあるコーン1つは1kg。一方、同じ1kgを爪楊枝で実現するためにこれだけの量が必要。
1ポンドをレンガとストローで表現した作品。
情報の比較
映像の1GBと写真の1GBとテキストの1GBには大きな差がある。日々当たり前のように見ているYouTube動画がどれだけのデータ量を使用しているかがよく分かる。
時間の比較
時間を可視化するために様々な機械やツールが生み出されてきた。
5秒を測るという作品が面白そうだった。前にいたカップルは画面を見ながらやっていたが、画面を見ずにやった方がチャレンジングで楽しそう。
ことばのおもみ
気に入った展示物のうちの1つは「ことばのおもみ」。濁点を1gと仮定し、それぞれの文字の面積比から重さを計算している。よって全てのひらがなにこのように重さが記されている。
「しごと」と「かてい」、重いのは「かてい」。
「ねこ」よりも「いぬ」の方が重い。
ではそもそも「おもい」と「かるい」だとどちらが重いのか?!正解は…「おもい」でした!
1秒の世界
「ことばのおもみ」の隣に展示されていた「1秒の世界」も同じく印象的だった。3枚ディスプレイの前に立る。立っている間、その1秒毎に起きている出来事をそれぞれのディスプレイが表示してくれる仕組みだ。
僕が乗っていた29秒間に1,740来のバリアリーフの珊瑚が壊滅し、地球の自転により10,933m東の方向に移動したようだ。面白い!
長さの比較
1cmから100cmまで、モノで表現した作品。
ところどころ「募集中」となっているところも。
コップの中の空間
同じ単位でも人基準と蟻基準では見える世界が全く違う、ということを表現した作品。
R見本帖
角の丸さを設計段階で確認するための「R見本帖」。
「あたしの考えた時間の単位」
「あたしの考えた時間の単位」はとても可愛かった!
パスタメジャー
パスタを重さではなく、穴の太さで計る道具。
回転寿司皿と割り箸
割り箸1本の高さと回転寿司皿12皿は同じ高さらしい。
嵩見本
あらゆる本の大きさや厚さの見本。見たことのないようなサイズが多数。
単位しりとり
「単位展」の中で個人的に最も気に入ったのはこの「単位しりとり」。スクリーンセーバーとして延々と見ていられるほど面白かった。8ugust
最後に紹介するのは「8ugust」という作品。英語の月名の頭文字を数字に置き換えることによってそれまで覚えられなかった月名を覚えられるようになったとのこと。不思議と全てしっくり来るのはなぜだろう。
「単位展 – あれくらい それくらい どれくらい?」は21_21 DESIGN SIGHTにて5月31日(日)まで開催中。火曜日が休館日。開館時間は11:00〜20:00、入場は19:30まで。入場料は一般1,000円、大学生800円、中高生500円、小学生以下無料。
平日の夕方に行っても比較的人が多かったので、週末は割と混んでいるかもしれない。「単位展」に行ったという理系の後輩によると文系の彼女には楽しさを分かってもらえなかったと嘆いていたが、文系でも十分に楽しめる内容だと思うので、期間中に足を運んでみるべし!
この記事にコメントする