ここから本文です

カメルーンのゴリラ起源=HIV1型の2グループ―国際チーム

時事通信 3月3日(火)5時3分配信

 エイズウイルスの主流であるHIV1型の4グループのうち、未解明の2グループの起源はカメルーン南部でサル免疫不全ウイルス(SIV)に感染したゴリラの可能性が高いことが分かった。フランス・モンペリエ大や米ペンシルベニア大などの国際研究チームが発表した。論文は3日以降、米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。
 4グループ中、世界的に流行するMグループとカメルーンで約20人しか感染報告がないNグループの起源は、同国南部でSIVに感染したチンパンジーと分かっている。
 新たに起源が分かった2グループのうち、Pグループは近年発見され感染報告が2人しかないが、Oグループは出現が古く、アフリカ中西部を中心に感染者が約10万人と推定される。
 今後Mグループ以外で流行が起きる恐れを否定できず、研究チームは監視を続け、SIVがHIVに変わる要因を究明することが重要と指摘している。
 研究チームはカメルーンやガボンなどでゴリラ各種のふんを採集。SIVが含まれていた場合に遺伝情報を解読し、HIVと比較した。その結果、カメルーン南部に生息するニシローランドゴリラのSIV2系統がそれぞれOとPのグループの起源である可能性が高いと結論付けた。

最終更新:3月3日(火)11時18分

時事通信