スポンサーリンク

自分の保有銘柄だけが上がらない?

こんにちは、ゆうゆーです。

タイトルを読むだけで、もう私が何を言わんとしているのか、
なんとなく想像がつくかもしれません。

そうです、投資をしていておそらく最もイライラするであろう状況が、
「他は上がっているのに、自分の保有銘柄だけは上がらない」という、
この悪しき状況でしょう。
きっとみなさんも経験があると思います。

日経平均やTOPIXはおろか、ジャスダックも、マザーズも、
他人の保有銘柄も、自分の保有していない他のウォッチ銘柄たちも、
軒並み気持ちよく上昇しています。

もちろん、ヤフーニュースに目をやれば、
「後場の日経平均は楽観ムードで一段高」などの見出しが躍っています。

イライラしますよね・・・。
ええ、本当にイライラします。

でも、いくらイライラしたところで、
自分の銘柄たちの株価だけはテコでも動かない、という事実だけは、
悲しいかな、変わることがありません。

それがまたイライラするのです。
もう、悪循環ですね・・・。

そして、翌日の日経平均はさすがに反落するものの、
昨日上がっていないはずの自分の保有銘柄たちも、
なぜか今日の下げ相場には、しっかりと連れ安しているのです。

「昨日上げてないんだから、今日一緒に下げる理由はないだろう!」
と叫んでみたところで、状況は何も変わりません。

もう、ここまでくるとさすがにイライラを通り越して、
呆れ果てる頃でしょうか・・・。

まぁ、ありがちなパターンですね。
このような理不尽な現象に遭遇することは、どんな優れた投資家であれ、
絶対に避けて通ることはできないはずです。

この現象は、避けようと思うのではなく、
上手く付き合っていくことを考えた方が賢いと私は思います。

イライラするのは、感情のある人間だから仕方ないとしても、
ここでつい衝動的に何らかの取引をしてしまうような人は、
ちょっと考え直す必要があるでしょう。

長期投資では、保有銘柄の暴落のみならず、
未保有銘柄の暴騰に耐える精神力も必要である。
【ゆうゆー】


ただ、確実に言えることがあります。
それは、こんな理不尽な現象は、そう長くは続かないということです。

1週間か、1ヶ月か、半年か、せいぜい1年も経てば、
今度は日経平均や他の銘柄は下げている中で自分だけは逆行高となって、
先日の理不尽に悪い結果と、今の理不尽に良い結果が打ち消し合って、
結局は同じようなパフォーマンスに落ち着くものです。
(もちろん、同じような有望銘柄で同じようなの割安さの場合です)

人間というのは不思議な生き物で、
自分に都合の悪い事実だけは、よく覚えているものなんですよね・・・。
実際には、自分の保有銘柄だけが下がるケースと同じだけ、
自分の保有銘柄だけが上がっているケースも存在しているはずです。

感覚からは、真実はなかなか見えてきません。

他は上がっているのに自分の保有銘柄だけは全く動かず、
ファンダメンタルズを再確認してみるも、不安要素は何も見当たらない、
こんな現象が一ヶ月以上も続いている時は、絶対に、絶対に、
その銘柄を売ってはいけません。

こういう現象に遭遇する時というのは、
その銘柄が今まさに上がり始めようとしている瞬間である可能性が、
非常に高いのですから。

考えてもみてください。
企業価値も割安さも同じような二つの銘柄があり、
そのうちの片方の銘柄だけを、あなたが持っていたとします。
そして、幸運にもあなたの持っている方の銘柄だけが50%上がった時、
あなたなら何を考えますか?

私なら、上がっていないもう一つの銘柄への乗り換えを考えますね。
きっと、多くの人はそう考えると思います。

そう考えて、みんなが乗り換えたとしたら・・・もう、結末は想像できますよね。
もう一つの銘柄は、もはや上がるしかない状況になっているのです。

株価というものは、短期的には実に不合理に動く一方で、
長期的には実に合理的に動いています。
短期的な不合理を見つけたら、それは長期投資家にとってのチャンスです。

しばしば数ヶ月間、時には数年間の株価の動きと企業業績の動きには
相関関係が見られないことがある。
だが長期にわたっては、企業の成功と株価の上昇には密接な関係がある。
両者の不均衡に着目することが、株で利益を上げる秘訣である。
成功している企業を辛抱強く持ち続けることが、必ずよい結果に結びつく。
【ピーター・リンチ】


他の多くは上がっているのに、自分の銘柄だけが上がらない時、
これは、むしろ喜んでいい状況ではないでしょうか?
だって、もうすぐ自分の銘柄が上がりだす可能性が非常に高いのですから。

全体相場や他の銘柄の動きと比較するからイライラするのであって、
純粋に、自分の今置かれている状況に着目すれば、
別に悲観するような状況では全くないはずです。

私はこのブログでは、TOPIXをベンチマークとして比較していますが、
これでイライラするのなら、別に比較なんてしなくてもいいのです。
自分の運用成績を何かと比較しなきゃいけない、なんてルールなど、
どこにもないのですから。
関連記事

コメントの投稿

No title

ゆうゆーさん、こんにちは。

私もTOPIXをベンチマークにしてますが、
このイライラの状況には、
よくお付き合いをしています。

ここ最近はようやく衝動的取引をすることは、
なくなってきて、少しは成長した気がしています。
私もこういう状況とうまく付き合う事が大事だと思っており、
ゆうゆーさんと同じ意見です。

一方で、ゆうゆーさんの言う通り、長い期間で、
きちんとパフォーマンスを得られればよいですが、
割安で放置されるリスクも
念頭に入れておく必要があると考えています。

小型株で出来高も少ない銘柄への投資の場合、
注目されてファンダメンタルに対して
適正な評価がされる場合と、
放置される場合とがあって、
後者の場合はじっと待つしかないですよね。

銘柄選びの段階で少しはこのリスクも軽減できれば
とも思いますが、評価がされるかどうかは、
結局結果論ですから難しいのかもしれませんね。

Re: No title

まるのんさん、こんにちは。

確かに、割安なものはいつか是正されることは分かっていても、
それがいつになるのかまでは読めないですよね。
下手すれば5年以上も先、なんてことも有り得るかもしれません。

ただ、成長性と割安さの両方が優れた銘柄を選ぶことによって、
その懸念はかなり払拭されると思います。

例えば、私の保有株の一つであるエスクリは、
成長率20%を見込んでいる反面、会社予想PERはわずか7.8倍です。
仮に今後3年間、成長性が崩れないとすればPERは4.5倍まで下がります。
成長株でこのようなPERをつけるなどはどう考えても異常ですから、
3年経つ前に株価が上がる可能性は、極めて高いと言えます。

もちろん、成長性が崩れてしまえばこんな計算はただの皮算用ですが、
その場合は「銘柄分析が甘かった」という別の原因に辿り着きますから、
それはそれで反省のしがいがあるというものです。

これが単なる割安株なんかだと、たとえ割安で買ったとしても、
それこそその割安さがいつ是正されるのか、分かったものではありません。

これが、割安株と割安成長株の決定的な違いではないか、と思っています。

No title

お疲れ様です。
隣の芝生は青いと申しますか・・・売った銘柄ほど良く上がり、買った銘柄ほど良く下がる・・・
短期で見ればそうかもしれませんね。様々な理由があって、現在割安なのであれば、いち投資家が着目したぐらいでは株価は割安のままです。
そうして含み益が出たぐらいのとき、大きな下落に見舞われると・・・人間の心理上、売りたくなりますね、やっぱり。
しかし成長性という担保がある限り、上がった下がったで一喜一憂しなくていいというのが長期投資の良いところですね。
エビデンスに基き、しっかりとホールド。
あとは期待値通りの株価を待つだけです。

Re: No title

遅咲きの桜さん、こんばんは。

基本的にみんな、もっと取引をしたいんでしょうね。
株価が上がっても売りたくなるし、株価が下がっても売りたくなるし、
株価が動かなくても売りたくなる・・・。
そして、いざ売ったら今度はすぐに買い戻したくなってしまいます。

こういう感情は、長期投資の敵ですね。
長期投資家はこんな不合理な感情に打ち勝たねばなりません。
いかなる場合も合理的に動けるよう、心を鍛えておく必要がありますね。

No title

ゆうゆーさん、こんばんは。

度々のコメントで失礼します。

割安性に加えて成長性を加味する必要があるとのことで、
仰る通りだと思いました。
エスクリは非常に期待が持てる銘柄ですよね。
具体的な例でお返事頂きましてありがとうございます。

実際には成長性と割安性の両方を兼ね揃えた銘柄はないもので、
今もどちらかを多少は妥協したりもしてしまいます(笑)

特に昨年の成長性を軽視していた頃に仕込んだ銘柄は、
割安性を重視するあまり、
成長性を相対的に妥協しており、
対処を検討しているところであります。

ゆうゆーさんの成長性の評価方法に関する記事も、
大いに参考になり、最近はかなり成長性にも
重きをおくようになりました。

1点ご教授頂きたいことがあるのですが、
資産の回転への考え方についてです。

私のように投資初期段階では特にだと思うのですが、
それなりの期間で資産回転を効かせていく必要があると考えています。
超長期ではない範囲の期間で
資産回転したいという気持ちもあるものの、
中長期スタンスも重視したいというもう一方の気持ちもあります。

今回の件でも、いつ評価是正されるかわからないため、
長期投資であればそれをじっくり待つものとは理解していても、
一方で一定の資産回転で殖やしていくことも
念頭に置いておく必要があるとも思います。

成長性がより高い銘柄であれば
回転だって相対的に短かく効かせられるということかもしれませんが、
では、割安性に対してある程度妥協するのがよいのか。
(双方満たせばいうことなしですが)

もしくは資産回転を重視し、
多少早めに利益確定をさせるのがよいのか。

今はこういった邪念を取っ払い、
とりあえずPFを放置して問題を先送りにしているのですが(笑)、
このバランスについてまだ自分のスタンスが甘いと認識しており、
この機会に質問させて頂きました。

もしよろしければ、ゆうゆーさんの立場を教えて頂けると嬉しいです。

>>まるのんさん

こんばんは、はじめまして。ラーメンと申します。横から失礼致します。
私に聞かれていないのに恐縮なのですが、
資産回転となると、もはや投資ではなく投機になってしまうのではないでしょうか?
ゆうゆーさんは「上がらなければ5年でも待つ」と言うスタンスだと思うので、
そういったことは考えておられないと思います。
回転と言うのが「より魅力的な銘柄への乗り換え」であれば、私もありだと思いますが、
ただ「短期間で資産を増やしたい」と言うことであれば、
投機となり、リスクがかなり高まってしまうと思います
(下げに我慢できず底値で売る、売った後高騰で利益を逃すなど)
まるのんさんが上手く回転できるのあれば、そもそも長期の投資をする必要が無いと思うのですが……

失礼ではありますが、意見を述べさせて頂きました。

Re: No title

まるのんさん、こんにちは。

資産回転ということを事前に考えたことは、私はないですね。
ラーメンさんのコメントにもありますが、
私は基本的には、成長性か割安性が崩れるまでは売らずに持ち続ける、
というスタンスです。
その間、何年も株価が上がらなくても放置ですね・・・。

たまたま短期間に大きく上昇して割高になった場合、その株は売って、
まだ割安な別の有望株に乗り換えることはしますが、
それはあくまで結果的にそうなっているだけであり、
事前に短期間での資産回転などを考えていたわけではありません。

割安成長株への長期投資というのは、極端に言えば、
「ある3年間では株価が全く動かず、ある1年間に株価が2倍になり、
4年間のトータルで見れば株価が2倍になっている」
というような性質の投資だと思います。

2014年か、2015年か、2016年か、どの1年がその「2倍になる年」かを
事前に予想することはできませんので、
まずは、4年間持ち続ける前提で考えておくべきだと思います。
その上で、たまたま最初の半年で株価が2倍になったとしたら、
一時的に割高になるので、早々と売って別の有望株に乗り換えています。

事前に資産回転のことを考えるのは、あまりよくない気がします。
大切なのは資産回転よりも、忍耐、忍耐です。

「割高になるまでは我慢し、割高になれば売る」さえ実行していれば、
結果的に適正な資産回転になっているのではないでしょうか?

No title

>ラーメンさん
おはようございます、コメント頂きましてありがとうございます。

私も常に「投資」と「投機」の違いを意識し、
中長期での「投資」が出来るように、
日々向き合っているつもりです。
なかなかまだ修行?が足りず難しいわけですが・・・。

確かに短期間での資産回転だけを重視するのであれば、
極端な話デイトレーダーのように、
僅かな値幅を積み上げていくことが
合理的にはなるかと思います。

ただ、私は程度の問題はあると思いますが、
ある程度中長期投資をするにも、
資産回転を意識する必要もあると考えています。

ご指摘のように真の長期投資であり、
何年先でも、ましてバフェットさんのように死ぬまででもよいのですが、
気長にお付き合いをするスタンスは素晴らしいとも思います。
ただ、少なくても私は今の資産規模で、
このスタンスを貫くまで、今は割り切りは出来ておらず、
中期(1年から5年位でしょうか)では一定の評価に修正され、
また新たなシナリオの銘柄を発掘してシフトさせていくこと、
ひいてはこれで回転を効かせて行く観点も重要ではないかと思い、
質問させて頂きました。

中長期投資は資産回転は二の次で、
じっと待つのみということなのか、
より資産回転も意識した取り組みが必要なのか。
(銘柄選定から利益確定のポリシーに至るまで)
この辺りのスタンスを学ばせて頂きたいと思いました。

ゆうゆーさんも確かにラーメンさんのようなスタンスであれば、
それはそれでなるほどと勉強になりますし、
一方で回転を意識されているということであれば、
その程度や観点についても自分の考えと比較し、
学ばせて頂ける機会があると思いました。

恐縮ながら、コメントでお返事させて頂きました。
よろしくお願いいたします。

No title

ゆうゆーさん、こんばんは。

やはり忍耐あるのみと言うことですね。

よくわかりました、ありがとうございました。


私はどこかで矛盾はあるのかもしれませんが、
資産回転をうまく効かせたいという、
邪念がどこかにあるようで(笑)、
こちらの邪念ともうまく折り合いをつけながら
取り組みたいと思います。

Re: No title

まるのんさん、こんにちは。

なかなか難しいですよね。
動かない株をずっと持っていても、時間の無駄に感じてしまいますよね。

例えば同じ株でも、一時に全て買い切るのではなく、
ある一定の割合だけ下がるたびに一部買い増しし、
一定の割合だけ上がるたびに一部売却する、というような方法を取れば、
少しはマシなのではないでしょうか?
一部のみ売却したりできるところも、株式投資の良いところですね。

ありがとうございます!

ここ半月、空売りした株は上がり続け、買った株はじりじり下がり続けています。さかのぼるとそれぞれ一番悪い時に取引きしていて、含み損が日々膨れて行きます。
気持ちがもちそうにない感じの時にここにたどり着き、
かなり落ち着きました。
長期で注文を出しているので、見なければ良いのですが、どうしても見てしまいます(笑。
気が短い私には厳しい状況ですが、ほったらかしにする位の気持ちで行きたいと思います。
救われました!ありがとうございます!

Re: ありがとうございます!

ろゆさん、はじめまして。

懐かしい記事にコメントありがとうございます。
私も改めて読んでみて、値動きに一喜一憂することの無意味さを痛感しました(笑)

ツイッター等を見ていても、今週は好調な方が多いような印象で(指数も好調ですね)、
今の私の状況もまさに「自分の保有銘柄だけが上がらない」といった感じなのですが、
自分の書いたこの記事を心に留めて乗り切りたいと思います。
こちらこそコメントいただき感謝しています。


プロフィール

Author:ゆうゆー
テニスと株式投資を愛する二児のパパです。
株で稼いで、テニスコートを造るぞ~!

目次
私の投資方針と投資手法
ポートフォリオと取引履歴

スポンサーリンク
投資パフォーマンス
■ 初期資産:100.0 万円
■ 現行資産:253.8 万円
■ 運用日数:687 日(1年10ヶ月)
※ 2015.3.2 更新
年度 ゆうゆー TOPIX
 2013年(4/15~) +30.8 % +14.4 %
 2014年 +80.1 % +8.1 %
 2015年(~3/2) +7.8 % +8.3 %
トータル利益率 +153.8 % +34.0 %
平均年利 64.0 % 16.8 %
※ 上記は、ブログ用資金100万円のみの運用記録です。
※ 手数料、税金、配当、優待等は加味していません。
最新記事
最新コメント
スポンサーリンク
カテゴリ
ツイッター
おすすめ書籍紹介(楽天)
ピーター・リンチの株で勝つ
ピーター・リンチファン必携の一冊。私はこの本で人生が変わりました。
非常に内容が濃く、物語を読む感覚で楽しくファンダメンタル投資を学べます。
バフェットの教訓
バフェットの名言集のような構成で、一つ一つに筆者の解説が付いています。
当ブログでも、ここに登場する彼の名言を数多く引用させていただいています。
新イチロー思考
イチローの明快な考え方、そしてそれが投資にも活きることが分かる一冊です。
私が持っているのは旧版の「イチロー思考」ですが、新版を紹介しています。
マーフィー名言集
「思うようにお金の貯まらない人は、心の底でお金なんかいらないと思っているのです」等、568個ものマーフィーの金言が詰め込まれた人生の教科書です。
相互リンク(RSS)
スポンサーリンク(広告)
おすすめ記事紹介
自分が輝ける舞台を探す
誰しも得意なこと、苦手なことがあると思います。自分の得意分野をとことん伸ばし、自分という宝石をもっと輝かせよう!といった内容の記事です。

その時点でのベストを尽くす
「大きな損失を出してしまった」「売った株ばかりが上がる」など、自分の投資が全く上手くいかない辛い時にこそ読んでいただきたい記事です。

投資家を破滅させるのは、投資家自身
簡単に儲かりそうな投資につい心惹かれそうになってしまう投資家に対して、警鐘を鳴らすような内容になっています。もちろん自分自身にも・・・。

努力には二種類ある
何事も、ただ長い時間をかけて努力すれば報われるというものではありません。この記事では、頭を使うことの大切さについて書いています。

結果主義から卒業しよう
結果オーライは、オーライではありません。逆もまた然りです。結果ではなくプロセスに拘ることが、良い結果を出す秘訣なのだということを書いています。

自分の理想像を持とう
どんなに未熟な人間であっても、「こうなりたい」という自分の理想像さえ持っていればいつしかそんな自分に近づいてゆくはずだ、といった内容の記事です。

ディズニーリゾートの旅を振り返る
ゆうゆー一家の「東京ディズニーランド」「東京ディズニーシー」の訪問体験記です。もちろん、株式投資とは全く関係ありません(笑)
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※ 雑誌等の取材は、メール取材のみ対応しております。
※ オフ会等のお誘いは全てお断りしております。
※ 相互リンクの依頼はこちらのコメント欄で承ります。
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR