ブログはマーケティング的にとっても役立つ、という当たり前のことを、今一度、確認しておこう。
おはようございます。
福岡にいます。
今日はエクスマ塾の福岡2回目です。
ソーシャルメディアマーケティングの講義とワークをします。
主に、ブログとFacebook、Twitter、それを組み合わせたシナリオ。
そういうことをやる予定。
ブログをやっていなかったらやりましょう
企業がブログをやることは、とってもメリットがあります。
マーケティング的に言うと、大きな効果があるということ。
まず、FacebookやTwitterとちがい、ブログの情報は蓄積され、会社の資産になります。
読者に専門性を伝えることができるということ。
ブログは、あなたの会社がもっている専門的な情報を配信して、潜在顧客との「コミュニケーション」をとるのが目的だということです。
多くの人は、自分の問題を解決するためにインターネットを使って情報を探している。
ブログで専門的な情報を発信していると、あなたの発信した情報が、誰かの目に触れる可能性がある。
あなたの会社の専門性のある情報を発信していると、あなたの業界の関係者やそのような専門性のある情報を探している企業の担当者が見る。
その情報が役立つ情報だったり、問題を解決する情報だったり、専門性のある情報だったりすると、あなたのブログは定期的に、継続的に見られるようになります。
そうすることで、読者との間に「ゆるやかな関係性」ができるのです。
「ゆるやかな関係性」これはあなたの会社の信頼度を上げ、好きになってもらうということ。
そうなったら、ブログ読者の企業が、あなたの商品やサービスが必要になった時に問い合わせをしてくれたり、買ってくれたりする。
マスコミもブログを見てネタを探している
さらにいいことは、あなたの発信する情報が、独自の視点の専門性のあるものだったら、
業界から講演依頼が来たり、マスコミの取材依頼、業界紙の執筆依頼なども来ることがある。
マスコミもブログを探してネタを探している。
ボクのお弟子さんの会社でも、ブログの情報を見てくれた読者から、講演依頼があったり、執筆依頼が来たり、出演依頼がきたりしている。
実際そういうことが起きています。
アパレルメーカーの社長が、業界誌に取り上げられたり、経済誌の表紙を飾ったり、商工会議所で講演したり、TVに出演したり、まるで芸能人のようになっています。
ボクにとってもお弟子さんが活躍して有名になることは、うれしいことです。
それだけエクスマが拡張しているってことだから。
他にも美容院のオーナーがビジネス書を出したり、クリーニング会社の社長がソーシャルメディアの講演をしたり、旅館の若だんなが講師をしたり、そういうことがブログをきっかけで起きているわけです。
そうなれば、業界を代表する企業・人として認識されるようになり、認知度、信頼度が増していくのです。
結果、売上や利益に貢献してくれる。
専門性がある記事はGoogle先生も好き
さらに、ブログは続けていると、検索で上位になりやすいという特性があります。
記事が充実したブログは、検索エンジンや読者からの評価が高くなる。
つづけていると、特別なSEO対策をしなくても、検索の上位に表示されるケースが多くなります。
ボクの場合、1000記事を超えた頃から、検索の上位にくる記事が多くなってきた。
検索から、あなたが発信している情報の周辺を調べている潜在顧客を誘導することができるわけです。
検索で訪れた人でも、あなたの記事に満足すれば、FacebookやTwitterでブログ記事をシェアして拡げてくれたりするんです。
さらに、充実したブログはFacebookやTwitterの投稿にも応用できます。
FacebookやTwitterに投稿されたリンクを見て、ブログにアクセスしてくれるようになる。
ブログの内容を元にコミュニケーションをすることができるということ。
こういうふうに考えてみると、結果、潜在顧客が見込み顧客へ、実際の顧客へと誘導するシナリオができますよね。
このシナリオが大まかにできたら、続けてみることです。
誰に、何を伝えて、どうしてほしいか?
ブログは企業が専門情報を発信して、それに興味をもってくれた人を増やすのが目的なのです。
見込み客を増やすということです。
あなたがまだブログを初めていなかったとした、あるいは本腰をいれてやっていないとしたら、
ぜひスタートしましょう。
ターゲットは誰なのか?
目的は何なのか?
どういう結果を期待するのか?
これを決めて、目的をもって、ブログをやってみましょう。
福岡塾の朝、ぼんやりとホテルの部屋で考えていたのは、概ねそんなことだ。
最新記事 by 藤村 正宏 (全て見る)
- ブログはマーケティング的にとっても役立つ、という当たり前のことを、今一度、確認しておこう。 - 2015年3月3日
- 好きな仕事で生活することは不可能じゃない。工夫と努力をしよう。 - 2015年3月1日
- 逸脱して個性的になるために、ビジネスパーソンが読むべき5つの文学作品。 - 2015年2月26日
関連記事
-
人間には3種類の消費欲求がある。それを分けて考えること。
中国の観光客の消費は、けた違い。 今度の日曜日、2月22日に沖縄でエクスマ・セミナーをやります。
-
情報が溢れるなか、選んでもらうために大切な要素とは?
今日は、株式会社 山新さんの社員研修です。 山新さんは主に、茨城県内を中心にホームセンターなどを展
-
行動は決断から始まる。決断しよう!
ボクたちは素晴らしい世界で暮らしている 音楽って、人間が発明したものの中でも、水族館と同じくらい、
-
平均的な人より、はみ出し者のほうが面白い
人との出会いは不思議なものです。 この人と出会わなかったら、確実にちがう人生になっていた。 そう
-
ゴープロが作れない組織というのは、自ら創造力を削いでしまっている。
去年SONYを世界一の座から引きずりおろした製品 SNSをやっている人は、ゴープロっていうビデオカ