ここから本文です

整流ダイオードの消費電力について、使用可能電流、1Aと6Aのダイオードでは ダイ...

swgxp250さん

2011/11/511:27:16

整流ダイオードの消費電力について、使用可能電流、1Aと6Aのダイオードでは
ダイオード自体の消費電力は同じでしょうか
たとえば両方0.5Aの電流で測定した場合の電流電圧低下どのぐらい差があるのでしょうか
お願いです

閲覧数:
3,216
回答数:
3
お礼:
50枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

nandemogimonさん

2011/11/516:14:25

大して変わりません。 正確には規格表を見る必要がありますが、消費電力を計算する場合は順方向電圧(つまり電圧降下)は大体0.65Vとしておけば当たらずといえども遠からずです。

ダイオードであっても電力消費量は抵抗で計算する場合と同じです。つまり、電流(I)かける電圧降下(V)が消費電力です。 普通の抵抗と違うところは、抵抗は電流が変われば電圧降下は電流に比例して増大しますが、ダイオードの場合は電流が変わっても電圧降下は殆ど変りません。 大体0.65Vです。 正確には規格表を見ればわかりますが、再度ですが大してかわりません。
ですから、例えば1Aと6Aの電流では電圧が変わらないので、電力消費は電流に比例することになります。 概算で1Aの時は0.65x1=0.65Wに対し、6Aでは0.65x6=3.9W です。 6倍になってますね。

もちろん、使用可能電流が1Aのダイオードに6A流せば、そりゃ定格オーバで破壊します。

質問した人からのコメント

2011/11/9 19:41:23

感謝 詳しい説明ありがとうございます、勉強になりました。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

ベストアンサー以外の回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

jyaa_mataneさん

2011/11/511:58:05

一般論で言いますと、最大定格1Aのダイオードと最大定格6Aのダイオードに同じ電流を流した時の順電圧降下は6A定格の方が小さくなります。ただ、それ程大きな差ではなく、例えば定格1Aが電圧降下1.1Vに対し定格6Aなら1Vとか、それくらいの差でしょう。定格による違いよりも温度による順電圧降下の変化の方が大きいでしょう。また、同じ定格電流であっても、逆耐圧の大きなダイオードの方が順電圧降下も大きくなる傾向はあります。
実際には個別のダイオードのデータシートに順電流対順電圧降下のグラフが載っているでしょうから、それから求めてください。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

mamegonnyaoさん

2011/11/511:38:49

そう言うことは規格表で調べないと分かりません
規格表で順抵抗を調べて下さい

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

Q&Aをキーワードで検索:

PR
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

ID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する