おはようございます。
インターネット集客支援事業部の一見(いちみ)です。
2月27日金曜日にGoogleからスマホ対応の程度によって検索順位を上下するアルゴリズムの更新を4月21日前後に実施するという発表があり大きなニュースがとなりました。
※Yahooの検索エンジンの中身もGoogleの検索エンジンを利用しているため実質ほぼすべての日本語検索エンジンユーザーに影響
ご質問を頂ていたりしておりますので、ブログを借りて今回のニュースに関する事をまとめたいと思います。
事の発端となったポイントだけでなく、一緒に話題となっている周辺情報と混乱されている方もいらっしゃるのでその部分にふれておきたいと思います。
発表
検索結果をもっとモバイル フレンドリーに[Googleウェブマスターブログ]
Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/21から導入。[海外SEO情報ブログ]
[公式] Google、モバイルフレンドリーなページを検索上位へ[SEM R]
上記の通りgoogle公式ブログを引き金(スタートは英語圏)に多くのSEO関連ブログが言及している通り4/21にモバイル対応をしているかどうかが順位に影響すると報じられました。
googleが期日指定をし、しかもランキング要素に大きい影響があると明言するということは最近のモバイルトラフィックの増加からほとんどのWeb担当者は必ずと言っていいほど対策を迫らせるニュースとなりました。
波及
Google、モバイル重視の検索アルゴリズム変更を4月21日に実施へ[ITmedia]
Google、モバイル重視の検索アルゴリズム変更を4月21日に実施へ[NewsPicks]
速報!! 4/21よりスマホ対応してないサイトはスマホでの検索順位が下がる[More Access! More Fun!]
Googleのモバイルフレンドリー強化による検索アルゴリズムの変化とアプリフレンドリー的なApp Indexingの導入が始まる[ホームページを作る人のネタ帳]
見込まれる影響が大きいことから、SEO業界・Web担当者だけでなく一般の方も目にするほど大きなニュースとなって広がっていきました。
どうすればいいのか?スマホ対応とは?
ユーザービリティ(主に見た目上の要件)
現在Googleはスマホに対応しているかどうかを、下記の要素でページごとに判断しています。- スマホでズームすることなく判読できるフォントサイズかどうか
- スマホに一般的ではないソフトウェア(Flashなど)が使用されていないかどうか
- タップの際に意図したリンクを触れるよう、隣のリンク要素と十分な距離があるかどうか
- 画面を横にスクロールしたりズームしたりする必要がないよう、コンテンツのサイズがスマホに合わせて設計されているかどうか
システム上の要件
上記要件を満たすには、以下のいずれかのシステムを採用する必要があります。- レスポンシブウェブデザインの採用
- それぞれのPC用ページごとにスマホ用ページを別個に用意し、ユーザーエージェントによる振り分けや、アノテーションの設定を行う
- 同一のURLであるが、アクセスしたデバイスごとに適切なHTMLなどのコンテンツを返す。
システム要件(どういったURLで表示するか等)は上記3種類のうちどれかになっていれば問題なくレスポンシブが必須というわけではありません。
チェック方法
モバイルフレンドリーテストツール
個別のページであればウェブマスターツールへの登録の有無にかかわらず、下記からチェックすることができます。スマホに対応しているかどうか、対応していなければ修正ポイントがわかりますので、ページ改善に役立てることができます。
https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/
Googleウェブマスターツール
サイトが大きい場合など、トップページはスマホに対応済みでもディレクトリやページによっては対応できていない場合もあります。ウェブマスターツールに登録済みのサイトであれば、下記のページから対応できていないページをピックアップすることができます。
https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-usability/
その他下記も参考にしてください。
「スマホ対応」アルゴリズム更新の疑問にGoogle社員が答えた[海外SEO情報ブログ]
こちらはGoogle社員が今回の件に関して質問に返答しています。
Google が言う 「モバイルフレンドリー」 とは? モバイルフレンドリーテストツールで色々試してみた[WWW WATCH]
こちらのエントリーではコードをいろいろ変え、どういった条件でモバイルフレンドリーとなるかテストを行っています。
「スマホ対応」ラベルだけでいいのか?アプリは?サイトスピードは?
今回のニュースの骨子は私も上記「スマホ対応」ラベルに関する対応だと考えます。
しかし、事の発端となった公式エントリーにはアプリインデックスについても言及されていたり、ニュースの前後であったり、ここ最近サイトスピード(特にモバイル)について言及されることが増えていることから、話題として同時に把握しておいたほうがいいと考えます。
上司から「あのニュースの件ってうち大丈夫なの?」と聞かれた際にこの部分までざっくり把握しておくと無駄なツッコミをさけれるのではないでしょうか。
サイトスピード
Google、遅いサイトに付ける「Slow」ラベルをモバイル検索でテスト中か?[海外SEO情報ブログ]テスト中との事ですが、テスト画面をみると実装された際のインパクトは相当大きいと予測されるため早めの対応が必要です。
画像引用出典:https://plus.google.com/+NeerajKumarKNKayastha/posts/hzgt3oUXmu1
https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/?hl=ja
上記ツールにより診断をし改善点があれば致命的な点より改修を進めて下さい。
アプリインデックス
検索結果をもっとモバイル フレンドリーに[Googleウェブマスターブログ]後半部分でアプリインデックスについても言及されています。
インデックスされたアプリの情報を「本日」よりランキング要素に組み込むと記載しています。
web検索全体ではなくアプリをインストールしているユーザーのみですが、こちらはすでに適応されているとの発表から早急な対応が必要です。
https://developers.google.com/app-indexing/
アプリインデックスに関しては上記を参考に対応を進めて下さい。
以前からGoogleはスマホ対応、サイトスピード、アプリインデックスについて言及を続けている
2014年ごろよりGoogleは一貫してモバイルユーザーに対して快適なweb閲覧環境を整えるようWeb担当者にメッセージを送り続けていました。
内容を大きく分類すると、ユーザービリティ、サイトスピード、アプリインデックスです。
そのことからもサイトスピード、アプリインデックスも双方、今後重要度が高いことがわかります。
2015年2月12日
ウェブマスター ツールでモバイル ユーザビリティが確認できるようになりました
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2015/02/tracking-mobile-usability-in-webmaster.html
2014年12月24日
App Indexing の実装に不可欠な 4 つのステップ
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2014/12/the-four-steps-to-appiness.html
2014年11月19日
検索ユーザーがモバイル フレンドリー ページを見つけやすくするために
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2014/11/helping-users-find-mobile-friendly-pages.html
2014年9月5日
Apache や Nginx での帯域幅の最適化について
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2014/09/optimizing-for-bandwidth-on-apache-and.html
まとめ
今回のニュースを受けて、多くのWeb担当者がまず必須で対応すべき項目としてはモバイル フレンドリー テストを行い、「問題ありません。 このページはモバイル フレンドリーです。」と診断(検索結果にて一定の確率で「スマホ対応」ラベルが表示)される状態まで対応する事です。それにより4月21日前後に行われると言われているアルゴリズム変更でスマートフォンのトラフィックを大きく失わずに済みます。
また、大規模なサイトとアプリを同時に展開しているようなサイト、サービスにおいてはアプリインデックスに関しても早急な対応が求められます。
サイトスピードの改善はモバイルが中心となっていく今後を考えると対応を行っていかないといけないと考えます。