“商品写真の撮り方 完全ガイド”より
その2「水槽の魚」の撮り方
Reported by 鈴木知子(2015/3/3 07:00)
この連載は、MdN刊「商品写真の撮り方 完全ガイド プロがやさしく教えるブツ撮りの手引き」(著者:鈴木知子)から抜粋しています。5回にわたり様々な商品写真の撮り方を紹介しますので、どうぞお楽しみに!
水槽の中で泳ぐ魚を撮る場合、水槽への映り込みとシャッタースピードの設定に気をつけましょう。水槽のライトは光量がそれほどありません。絞りとISO感度の設定で魚がぶれないように撮影します。
Step 1 映り込みを解消するには
水槽に映り込みがあると、魚が見えづらくなり、きれいに写すことができません。まずはカメラをセッティングしたら、水槽に何が映り込んでいるかを確認しましょう。映り込んでいる対象がライトならば、可能であれば消しておきます。また映り込まない角度を探すようにします。
水槽には撮影者の姿が映り込んでしまうこともあります。そのような場合は、水槽とカメラの間に黒い布を垂らすようにしましょう。布を2枚上下に設置して、その間からレンズを出して撮影します。
Step 2 角度によって写り方が変わる
水槽のガラスやアクリルは、水槽が大きくなればなるほど厚みが出てきます。斜めに角度をつけて撮影をすると、ぼやけて見えるので気をつけましょう。
水槽が大きいときは、魚がなかなか近くに寄ってきません。カメラを三脚に取り付け、動かないようにじっと待っていると近づいてきます。アップでの撮影は、タイミングを逃すと、魚のいない写真になってしまいます。肉眼で魚の動きを見ながら、シャッターチャンスを逃さないようにしましょう。
Step 3 速いシャッタースピードで、ブレをなくす
光量が足りないときにストロボを使うと、ストロボの光が水槽に反射してしまいます。斜めに撮れば映り込みは避けられますが、光に魚が驚いてしまうことがあります。ストロボが内蔵されている機種では、発光禁止に設定しておきましょう。
泳いでいる魚をぶらさずに撮るためには、速いシャッタースピードに設定する必要があります。絞りを開放値にして、シャッタースピードがまだ遅いようならば、ISO感度を上げるようにしましょう。ぶらさずに撮る目安は1/100秒以上です。
URL
- 商品写真の撮り方 完全ガイド プロがやさしく教えるブツ撮りの手引き(Amazon.co.jp)
- http://amzn.to/1lnNupB
2015年3月3日
2015年3月2日
- パナソニック、LUMIX CM1をAndroid 5.0対応に
- プロフォト、電源分離式のバッテリーストロボ「B2 250 AirTTL」
- “ストロボヘッド+ジェネレーター”分離型の使いやすさ!
- ライカM-Pに“オールド仕上げ”の限定モデル
- D7200にSDHCカード同梱キャンペーン
- ニコン、ステンレス製の別売シューカバー
- ニコン、画像閲覧に特化した無償ソフト「ViewNX-i」
- ニコン、フィルム一眼レフ「FM10」を値上げ
- 中級機向けリュックなど、ニコンオリジナルカメラバッグ
- ニコン、AF性能を高めた一眼レフ「D7200」
- 光学83倍ズームレンズ搭載の「COOLPIX P900」
- 高橋恭司写真展「氷映―Frozen images―」
- カジリョウスケ写真展 「心象」
- 使っていない三脚をタブレットスタンドに
- 先週のアクセスランキング(2015/2/23〜2015/3/1)
- すっきり綺麗に収納。大人向けミラーレスカメラバッグ
- その1「デジタルカメラ」の撮り方
- RAWがもう大き過ぎて…でも写りはすごいぞハイレゾショット