プレタポルテ

ペッパーの価格に透ける、ソフトバンクの本気

目指すは自動車型ビジネスモデルの構築?

この記事は夜間飛行の小寺信良&西田宗千佳メールマガジン「金曜ランチビュッフェ」2015年2月27日 Vol.024 <手探りの道筋号>の冒頭です。

ソフトバンクがロボット「Pepper(ペッパー)」の開発者向け販売を、2月27日より開始した。気になる価格だが、本体のみの購入であれば19万8000円。加えて任意加入の「Pepper 基本プラン」(1万4800円×月×36カ月)、「Pepper 保険パック」(9800円×月×36カ月)があるようだ……。

画像を拡大
ペッパーの料金プラン。ソフトバンクの製品紹介ページより抜粋

これをみて、みなさんは高いと思うだろうか? それとも安いと思うだろうか? なにより特徴は、ハードを20万円弱で販売する一方、コミュニケーションやアプリ追加などのサービスレイヤーを「Pepper 基本プラン」として、修理や保証などを「Pepper 保険パック」として、別途月額課金するビジネスモデルとなっていることだ。これらに加入すれば、トータルでは36カ月で、税込み117万0288円もの支払いとなる。「見かけだけ安くして、月額料金で儲けるモデル」という声も聞こえる。

動き続けるロボットに欠かせない故障対策

当記事はプレタポルテ(運営:夜間飛行)の提供記事です

だが筆者は、月額料金の多寡は別として、本格的な家庭用ロボットをビジネス化するなら、このモデルしかあり得ないと思っている。だから「ソフトバンクは本気だな」と感じるのだ。

理由は、ロボットの特性にある。ロボットは「動く」。人に相対するコンピュータ、という意味ではスマートフォンやPCと同じだが、自分の目の前にやってきて、身振り手振りを交えてコミュニケーションを取るところが違う。すなわち、常に動き続ける機器なのだ。

しかも、「手を動かす」「移動する」といった活動は、可動部に頻繁な「ストップ&ゴー」を強いる。単純にモーターが周り続けるような機器より、ずっと負担は大きい。そのため、ロボットにおいては「故障対策」「メンテナンス性」がとても大きなテーマになる。

次ページまずはあの「ペットロボット」に学ぼう
関連記事
ディスカッション
コメント
Topic Board トピックボード
このページのトップへ
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • いいね!
トレンドウォッチ
1冊まるごと欧州

世界中が欧州の動向を見守っている。ついに始まる欧州中央銀行の量的緩和、ギリシャ支援の行方、パリの新聞社襲撃がえぐり出した宗教的な対立…。欧州の今を読み解く。

核心リポート:
「娘は“失敗”だった」 大塚会長が宣戦布告

Video自動翻訳技術、日本企業こそもっと出そう!