ひな祭りは実は女の子のための行事ではなかった!? ひな祭りの「5大トリビア」

2015年3月2日

意外に知らない! ひな祭りのびっくり豆知識

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Facebookでシェア

    知られざる「ひな祭り」トリビアのあれこれ

     3月3日はひな祭り。女の子の健やかな成長を願い、美しいひな人形を飾ってちらし寿司やひなあられ、白酒、はまぐりのお吸い物などでお祝いする、日本の春の伝統行事です。これを読んでいる読者も、子どもの頃には家族と一緒にひな祭りをお祝いした思い出があるのでは?

     記者も、子どもの頃はひな人形をおままごと感覚で飾っていた思い出があります。お人形におもちゃみたいな小道具を持たせて飾るのは女の子ならではの楽しみですね。

     このひな祭り、意外と知られていない、聞いたら「へえ〜っ」と思うトリビアがたくさんあるのです! 今回は、そういったトリビアを厳選して5つご紹介します!

     ちなみに、ここでご紹介する説は昔から伝わる伝承で、諸説あるということをご理解くださいね!

    トリビア(1)
    ひな祭りは実は女の子のための行事ではなかった

     江戸時代になる前までは、ひな祭りは女の子だけではなく男の子のための行事でもありました。

     ひな祭りの発祥は古代中国。古代中国では、季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、3月上旬に水辺で穢れを払う習慣「上巳節」が行われていました。これが平安時代に日本に伝えられ、巳の日(12日ごとに巡って来る、弁財天にご縁のある日)に草や藁、紙で作った「人形(ひとがた)」で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流す習慣が生まれました。人間の代わりに人形が厄を引き受けてくれるという身代わり信仰です。今も地方に残っている「流しびな」はこの流れを受けています。

     平安時代、貴族の子ども達の間で盛んだった人形を使ったままごと遊びがこの「人形(ひとがた)」の習慣に融合。人形がどんどん発展し豪華になってくると、人形は流すものから今の形式のような飾るものへと変化しました。時代を追うごとに上流階級ではひな壇飾りが普及し、江戸時代には「上巳の節句」が五節句のひとつとして、5月5日の端午の節句が男の子の節句であるのに対して、3月3日の「上巳の節句」を女の子の節句として定着していったのです。

    トリビア(2)
    ひな壇が赤い理由は!?

     神聖なイメージのあるひな人形。でもそのひな壇に敷いてあるもうせんの赤色が血の色だと知ったらどう思いますか?神社の鳥居が赤いのと同じように「赤」には魔除けの意味があります。ひな祭りは先述したように、厄除けの儀式から発祥しました。だからその流れを受けて、ひな壇のもうせんは赤い色をしているのです。また、この赤い色をつける染料は蚊がいやがる匂いがついているのが特徴で、「病原菌の媒介者が寄ってこないように」との意味も込められているそうです。

    ひな壇の赤い色にもれっきとした由来があるのです。

    トリビア(3)
    男雛と女雛、本来は左右逆!?

     普通、男雛は向って左に、女雛は右に飾りますよね。でも、昔はそれとは左右逆でした。明治時代までは、男雛が向かって右、女雛が左だったのです。

     なぜそれが今では逆になったかというと、昭和天皇の即位の大礼が催されたときのことがきっかけ。大礼で西洋式に天皇が向かって左、皇后が右に立たれたことと、御真影(天皇皇后両陛下の写真)も、西洋式に昭和天皇が向かって左側にしたことから、ひな人形業界では並べ方をそれまでとは反対にしたのです。

    今では男雛は向かって左、女雛は右に飾るのが普通ですが、明治時代までは左右逆でした。

     でも京都では今でも伝統を重んじ、今でも男雛を右、女雛を左に飾っているそうです。

     次ページでは、ひな人形の老舗メーカー「久月」に聞いたとっておきの豆知識を2つご紹介します!

    この記事をSNSにシェアする

    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Facebookでシェア

    関連記事

    Facebookコメント

    ※Facebookのコメント機能は、Facebookのソーシャルプラグイン機能を用いて実現してい ます。本機能、およびコメントの内容について、日経ウーマンオンラインは一切の責任を負い ません(日経ウーマンオンラインからのコメントを除く)。また、コメントを非表示にしたり、機能を停止することがあります。

    日経ウーマンオンライン5周年記念企画 魅ならい塾実施中! キャリア・マネー・美容・健康...体験型講座やセミナーを順次開催!
    関連キーワードから記事を探す
    暮らし方

    Topics

    PAGE TOP

    Focus

    Facebookでシェア

    最新刊のご案内

    • 仕事を楽しむ 暮らしを楽しむ
      日経ウーマン 3月号

      日経ウーマン3月号の特集は「明日カラダが軽くなる!働く美人のセルフケア大全」。ラクに続けられる心身のメンテナンス習慣を紹介。疲れを吹き飛ばし、わくわく気分で新しい日を迎えましょう!さらに、「知らないと損する 最新!お金のお得ワザ30」も特集。今号も盛りだくさんの内容です。

    • もっと健康に、もっと美しく
      日経ヘルス 4月号

      スマホを使うようになって、うつむき姿勢の時間が増えていませんか? 女性の「首」「背中」「骨盤」は、パソコンを長時間使うようになった10年前よりも、さらに危険にさらされています。うつむき姿勢で進行する「カチカチ首」「バキバキ背中」「ガチガチ骨盤」は、猫背、肩や首の凝り、顔のたるみ、腰や背中の脂肪を招きます。すると実年齢より老けて見えることに。さっそくメンテナンスして、体も、見た目も若返りましょう。

    働く女性 必読の書

    おすすめ本日経ウーマンの本日経ヘルス&プルミエの本

    もっと見る

    キャリア&スキル
    就職・転職
    働き方
    副業
    お仕事術
    コミュニケーション術
    資格・語学
    マネー
    PC・スマホ
    教養・マナー
    ウーマン・オブ・ザ・イヤー
    ヘルス&ビューティ
    ダイエット
    カラダの悩み・病気
    メンタルヘルス
    健康レシピ・食材
    メイクアップ
    スキンケア
    健康知識
    ライフ
    恋愛・結婚
    人間関係の悩み
    お買い物・節約術
    整理・収納
    ファッション
    グルメ
    エンタメ
    旅行・お出かけ
    暮らし方

    日経BP社の書籍購入や雑誌の定期購読は、便利な日経BP書店で。オンラインで24時間承っています。

    PC版 | モバイル版 | フリックUI版