知られざる「ひな祭り」トリビアのあれこれ
3月3日はひな祭り。女の子の健やかな成長を願い、美しいひな人形を飾ってちらし寿司やひなあられ、白酒、はまぐりのお吸い物などでお祝いする、日本の春の伝統行事です。これを読んでいる読者も、子どもの頃には家族と一緒にひな祭りをお祝いした思い出があるのでは?
記者も、子どもの頃はひな人形をおままごと感覚で飾っていた思い出があります。お人形におもちゃみたいな小道具を持たせて飾るのは女の子ならではの楽しみですね。
このひな祭り、意外と知られていない、聞いたら「へえ〜っ」と思うトリビアがたくさんあるのです! 今回は、そういったトリビアを厳選して5つご紹介します!
ちなみに、ここでご紹介する説は昔から伝わる伝承で、諸説あるということをご理解くださいね!
トリビア(1)
ひな祭りは実は女の子のための行事ではなかった
江戸時代になる前までは、ひな祭りは女の子だけではなく男の子のための行事でもありました。
ひな祭りの発祥は古代中国。古代中国では、季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、3月上旬に水辺で穢れを払う習慣「上巳節」が行われていました。これが平安時代に日本に伝えられ、巳の日(12日ごとに巡って来る、弁財天にご縁のある日)に草や藁、紙で作った「人形(ひとがた)」で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流す習慣が生まれました。人間の代わりに人形が厄を引き受けてくれるという身代わり信仰です。今も地方に残っている「流しびな」はこの流れを受けています。
平安時代、貴族の子ども達の間で盛んだった人形を使ったままごと遊びがこの「人形(ひとがた)」の習慣に融合。人形がどんどん発展し豪華になってくると、人形は流すものから今の形式のような飾るものへと変化しました。時代を追うごとに上流階級ではひな壇飾りが普及し、江戸時代には「上巳の節句」が五節句のひとつとして、5月5日の端午の節句が男の子の節句であるのに対して、3月3日の「上巳の節句」を女の子の節句として定着していったのです。
トリビア(2)
ひな壇が赤い理由は!?
神聖なイメージのあるひな人形。でもそのひな壇に敷いてあるもうせんの赤色が血の色だと知ったらどう思いますか?神社の鳥居が赤いのと同じように「赤」には魔除けの意味があります。ひな祭りは先述したように、厄除けの儀式から発祥しました。だからその流れを受けて、ひな壇のもうせんは赤い色をしているのです。また、この赤い色をつける染料は蚊がいやがる匂いがついているのが特徴で、「病原菌の媒介者が寄ってこないように」との意味も込められているそうです。
トリビア(3)
男雛と女雛、本来は左右逆!?
普通、男雛は向って左に、女雛は右に飾りますよね。でも、昔はそれとは左右逆でした。明治時代までは、男雛が向かって右、女雛が左だったのです。
なぜそれが今では逆になったかというと、昭和天皇の即位の大礼が催されたときのことがきっかけ。大礼で西洋式に天皇が向かって左、皇后が右に立たれたことと、御真影(天皇皇后両陛下の写真)も、西洋式に昭和天皇が向かって左側にしたことから、ひな人形業界では並べ方をそれまでとは反対にしたのです。
でも京都では今でも伝統を重んじ、今でも男雛を右、女雛を左に飾っているそうです。
次ページでは、ひな人形の老舗メーカー「久月」に聞いたとっておきの豆知識を2つご紹介します!