スペイン・バルセロナで開催中のMWC 2015で、インテルがAtom xシリーズを正式発表しました。最廉価版となるAtom x3はコードネームSoFIA(ソフィア)として開発されてきた高集積SoCの製品版。上位の x5とx7は開発コードCherry Trail (チェリートレイル)として開発されてきた、現行Atomに次ぐ新世代強化版です。

SoFIAことAtom x3の特徴は、低価格スマートフォンに向けて、3GやLTEモデム、Wi-FiやBluetoothといった通信チップまでも含めて1チップ化したこと。従来のAtomではこれらは外付けでした。

x5とx7の特徴は、14nmプロセスでの製造により電力効率を高めた点と、現行のZ3700シリーズからGPUを大幅に強化した点です。

インテル Atom xシリーズ 正式発表

すべての写真を見る

9 枚



さて、Atom xシリーズは2月の終わりにグレードナンバーの導入が発表されたばかり。その際に「より詳細な続報を近日公開する」と予告しており、今回の正式発表はそれが実際に行われた形となります。こうした経緯に関しては、当時の記事を参照ください。

インテルがAtomをx3 / x5 / x7にグレード分け、Atom xシリーズへ。次世代SoCへ地ならし

合わせて、Atom xシリーズの新しいロゴが公開されました(タイトル画像)。先日はCore iシリーズなどと合わせたロゴが発表されましたが、これは暫定的なものだったようです。また、インテルのCPUやSoCのブランドロゴは従来よりAtomやCore iシリーズなどで共通のデザインだったため、今回のロゴもAtom x以外で使われる可能性は高そうです。

実際のAtom xシリーズのモデル名は、グレードナンバーの後ろにモデルナンバーが加わる仕様。インテルのリリースではここまでを含めてシリーズとして表現しており、それに従うと今回発表されたモデルはAtom x3-C3000シリーズ、Atom x5-8300/8500シリーズ、Atom x7-8700シリーズの4系統となります。



Atom x3-C3000シリーズは、64ビット対応のx86CPUコアとARMのMali系GPUコアを中心に、3GまたはLTEモデム用のベースバンド部までを統合したSoC。インテルとしては初めてのジャンルとなる製品ということもあり、ダイ(半導体本体)の構造写真も公開されています。



ラインアップは3モデルで、
  • 3Gの廉価版 Atom x3-C3130 (CPU2コア、最高クロック1.2GHz、GPUはMali-400 MP2)
  • 3Gの高速版 Atom x3-C3230RK (CPU4コア、最高1.2GHz、GPUはMali-450 MP4)
  • LTE版 Atom x3-C3440 (CPU4コア、最高1.4GHz、GPUはMali-T720 MP2)
から構成されます。



インテルにとってこうした形のSoCは初めてとなりますが、製品開発パートナーとしてすでに20社が賛同していること、リファレンスデザインから製品化までの時間が短い、つまり完成度が高い点をアピールします。

搭載製品の登場時期は、3G版の2モデル(C3130とC3230RK)を搭載した製品は2015年前半、LTE版(C3440)を搭載した製品は2015年後半の予定。



Atom x5 8300/8500シリーズとAtom x7 8700シリーズは、上述のようにBay Trail(ベイトレイル)ことAtom Z3700の後継となる位置づけです。注目されるGPUの実行ユニット(EU)数は噂されていた通り最高16基と、現行Atom Z3000シリーズ(Bay Trail)の4倍にまで増加します。

さすがに3Dグラフィックス速度は実行ユニット数とは比例しませんが、それでも Bay Trail 最上位モデルZ3795 と新世代の Atom x7-8700を比べると、OpenGLの性能を測定するGFXBenchでは最高2倍、3DMarkのIce Storm Unlimitedでは50%高速というベンチマーク結果が公表されています。



ラインアップは合計3モデル。
  • x5の廉価版 Atom x5-8300 は 4コア、最高1.84GHz CPU+EU12基、最高500MHz GPU
  • x5上位 Atom x5-8500 は 4コア、最高2.24GHz CPU+EU12基、最高600MHz GPU
  • 唯一のx7 Atom x7-8700 は 4コア、最高2.4GHz CPU+EU16基、最高600MHz GPU
EU16基はx7のみで、他は12基という区別です (ただし実際には、対応メモリやディスプレイ解像度など他にも差があります)。

搭載機種の登場時期は2015年前半と発表されました。実際には以前から噂されているように、5~6月前後といったところではないかと予測されます。搭載製品を先行して発売するメーカーは、上図のようにエイサーにASUS、レノボ、デル、HP、東芝といった、これまでWindowsタブレットを積極的に販売してきた大手PCメーカーが名を連ねます。






また、Intelは同時にAtom x5/x7でも利用できるLTEモデムとして、XMM7360も発表。LTE-Advancedで規定されているカテゴリー10のキャリアアグリゲーションへ対応し、下りで最高450Mbpsの速度に対応する仕様です。



このようにAtom xシリーズは、以前からの噂にあったように、SoFIAとCherry Trailという2系統の製品による強力な布陣となった印象。SoFIAことx3は最初の世代となるモデルだけあり、実力は未知数ですが、少なくとも仕様に関しては、低価格SoCの世界にインテルが挑戦状を叩きつけた、と呼べるだけのものがあります。

またCherry Trailことx5とx7は、噂通りのGPU性能の大幅強化を実現しており、Windows 10と合わせて、現行のWindowsタブレットがAndroidに見劣りしているディスプレイの高解像度化への布石を着々と敷いている印象です。

インテルの想定する製品価格帯は200ドル前後からということなので、x5-8300搭載機あたりは、価格がこなれてくれば現行のZ3735搭載機並みの価格が期待できそうな予感もあります。人気がじわじわと増しているAtom版Windowsタブレットの高性能化に繋がる動きだけに、ユーザーとしても歓迎、という声が多いモデルでしょう。

Atom xシリーズ正式発表。低価格スマホ用SoC x3と現行モデル強化版 x5 / x7、2015年前半から製品登場

0 コメント