トップページ科学・医療ニュース一覧出産適齢期などの知識もっと教科書に
ニュース詳細

出産適齢期などの知識もっと教科書に
3月2日 21時11分

出産適齢期などの知識もっと教科書に
k10010001801_201503030158_201503030206.mp4
晩婚化と少子化が進むなか、出産適齢期など、妊娠や出産に関する医学的な知識を学校の教科書にもっと盛り込んでほしいと、日本産科婦人科学会など9つの団体が2日、有村少子化担当大臣に要望書を手渡しました。
要望書を手渡したのは、日本産科婦人科学会や日本産婦人科医会など9つの団体です。要望書では、出産適齢期を逃し、子どもを持ちたいという希望をかなえられない女性が多いとしたうえで、中学校や高校の教科書に妊娠や出産についての医学的な知識をもっと盛り込み、女性がライフプランを立てられるようにしてほしいとしています。
学会によりますと、医学的には、30代以降になると妊娠する能力が下がる一方で、不妊症や流産などの確率が上がっていくということです。要望書を受け取った有村少子化担当大臣は、「加齢が妊娠をおびやかすという現実を若い段階で伝えたうえで、みずからが意思決定し、安全な妊娠出産、そして日本社会としての活力や希望が実現できればありがたい。文部科学省との連携も図りたい」と述べていました。
また、日本産科婦人科学会の小西郁生理事長は、「妊娠、出産の高齢化でリスクが高くなっている現状を、医療現場では日々感じている。男性も含めて、若いころから知識を得てほしい」と話していました。

関連ニュース

k10010001801000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ