(英エコノミスト誌 2015年2月28日号)
中南米のかつての花形は1990年代初め以降最悪の混乱に陥っている。
昨年10月の選挙でブラジル大統領として2期目再選を目指す選挙運動を展開していた時、ジルマ・ルセフ氏は世界第7位の経済大国のバラ色の未来を描いていた。
完全雇用、賃金上昇、社会福祉は、敵対勢力の悪辣な新自由主義的計画によってのみ脅かされているとルセフ氏は主張した。
ルセフ大統領の2期目に入ってわずか2カ月で、ブラジル国民は自分たちが虚偽の目論見書を売りつけられたことに気づきつつある。
景気後退、汚職スキャンダル、通貨下落・・・
ブラジル経済は混乱に陥っており、政府が認めるより、あるいは投資家が認識しているように見えるより、はるかに大きな問題を抱えている。
ブラジルが2013年に陥った鈍い景気停滞は、高いインフレ率が賃金を圧迫し、消費者の債務返済が増加するにつれて、本格的な――そして、ことによると長期にわたる――景気後退に発展しつつある。
1年前からすでに8%減少した投資はさらに大きく落ち込む可能性がある。国の支配下にある巨大石油会社ペトロブラスの大規模な汚職スキャンダルは、少なくとも検察と監査当局が職務を果たすまでは、ブラジル最大の建設会社数社を巻き込み、経済の様々な分野で設備投資を麻痺させている。
通貨レアルの対ドルレートは2013年5月から30%下落している。通貨の下落は必要な変化だが、ブラジル企業の対外債務のうち、今年返済期限を迎える400億ドルの債務の負担を増やすことになる。
強い政治的リーダーシップがあったとしても、この泥沼から抜け出すのは難しいだろう。だが、ルセフ氏は弱い。同氏は僅差で選挙に勝利した。同氏の政治基盤はすでに崩れつつある。世論調査会社データフォルハによると、ルセフ氏の支持率は昨年12月の42%から今年2月の23%に低下した。
【あわせてお読みください】
<<好評発売中!>>
【JBpress新書シリーズ発刊!】
第一弾は「若者よ、外資系はいいぞ」
~四十代年収四千万になる人生設計術:祖父江 基史氏・著<