IDEAS + INNOVATIONS

WIRED VOL.14

WIRED VOL.14

VOL.14


 
NEWS

MoMAがキュレートした「現代の日用品」に見るデザイン

MoMAは、世界的に有名な「キッコーマンしょうゆ卓上びん」や、スズキユウリによるDITキットなどを集めた展覧会「This Is For Everyone: Design Experiments for the Common Good」(2015年2月14日〜2016年1月31日)を開催している。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY LIZ STINSON
PHOTOS BY MOMA
TRANSLATION BY TOMOKO MUKAI, HIROKO GOHARA/GALILEO

WIRED NEWS (US)

  • 01-soysauce

    1/11栄久庵(えくあん)憲司がデザインした有名な「キッコーマンしょうゆ卓上びん」は、50年以上にわたり同じデザインを維持している。IMAGE:KIKKOMAN

  • 02-moma_tife_kinematicsdressback61

    2/11Kinematicsによる「4-Dプリントドレス」

  • 03-moma_tife_ototomain

    3/11スズキユウリの「Ototo」などのDIYテクノロジーキットは、普通の人たちがデザインやものづくりに関与することを可能にする。

  • 04-at-symbol-4-sm_1

    4/11「@」マークや、クリエイティヴ・コモンズ(CC)のシンボルは、ユニヴァーサルデザインの明確な例だ。

  • 05-free_universal_construction_kit_1

    5/11ゴーラン・レヴィンによる「Universal Construction Kit」は、レゴやデュプロ、リンカーンログなどの専売おもちゃに接続する3Dプリントのアダプターを提供する。IMAGE:STゴーラン・レヴィンによる「Universal Construction Kit」は、レゴやデュプロ、リンカーンログなどの専売おもちゃに接続する3Dプリントのアダプターを提供する。IMAGE:STUDIO FOR CREATIVE INQUIRY

  • 06-eyewriter

    6/11ALS患者が目で字を書く「EyeWriter」

  • 07-cc-logo_-circle-copy

    7/11開放性のシンボル

  • 08-moma_tife_arduino_diecimila_6

    8/11人々がDIYしやすくする「Arudino」

  • 09-transnatural_well_proven_stool_byfloorknaapen_6394

    9/11「Well Proven Stool」では、材木のかんな屑を利用してバイオ樹脂を作製している。

  • 10-moma_tife_diykit_gamer_2_web

    10/11Technology Will Save Us社による、ゲームを自作できるキット「DIY Gamer Kit 」

  • IMG_9441

    11/11タッチパッドを自作できる、MITの「Makey Makey」

  • 01-soysauce

栄久庵(えくあん)憲司がデザインした有名な「キッコーマンしょうゆ卓上びん」は、50年以上にわたり同じデザインを維持している。IMAGE:KIKKOMAN

  • 02-moma_tife_kinematicsdressback61

Kinematicsによる「4-Dプリントドレス」

  • 03-moma_tife_ototomain

スズキユウリの「Ototo」などのDIYテクノロジーキットは、普通の人たちがデザインやものづくりに関与することを可能にする。

  • 04-at-symbol-4-sm_1

「@」マークや、クリエイティヴ・コモンズ(CC)のシンボルは、ユニヴァーサルデザインの明確な例だ。

  • 05-free_universal_construction_kit_1

ゴーラン・レヴィンによる「Universal Construction Kit」は、レゴやデュプロ、リンカーンログなどの専売おもちゃに接続する3Dプリントのアダプターを提供する。IMAGE:STゴーラン・レヴィンによる「Universal Construction Kit」は、レゴやデュプロ、リンカーンログなどの専売おもちゃに接続する3Dプリントのアダプターを提供する。IMAGE:STUDIO FOR CREATIVE INQUIRY

  • 06-eyewriter

ALS患者が目で字を書く「EyeWriter」

  • 07-cc-logo_-circle-copy

開放性のシンボル

  • 08-moma_tife_arduino_diecimila_6

人々がDIYしやすくする「Arudino」

  • 09-transnatural_well_proven_stool_byfloorknaapen_6394

「Well Proven Stool」では、材木のかんな屑を利用してバイオ樹脂を作製している。

  • 10-moma_tife_diykit_gamer_2_web

Technology Will Save Us社による、ゲームを自作できるキット「DIY Gamer Kit 」

  • IMG_9441

タッチパッドを自作できる、MITの「Makey Makey」

ニューヨーク近代美術館(MoMA)のキュレーターであるパオラ・アントネッリには、「未来のデザイナーは、哲学者のようなものになっていく」との持論がある。

アントネッリが手がけた最新の展覧会「This Is For Everyone: Design Experiments for the Common Good」が公開されたばかりのMoMAの3階展示室を歩いているとき、同氏は筆者にその持論について語ってくれた。

ビヨークによるアプリ「バイオフィリア」や、栄久庵憲司がデザインした有名な「キッコーマンしょうゆ卓上びん」、あるいは「@」マークなど、この展示室は、一見したところアントネッリが必要だと判断した以外にはあまり共通性がないように思われるさまざまなオブジェクトで満たされている。

関連記事:ビヨーク、 「生命愛」という名のアプリ

だが、MoMAで建築・デザイン部門の上級キュレーターを務めるアントネッリに、この展示室にこれらのオブジェクトが置かれている理由を尋ねれば、優れたデザインに内在すると思われるふたつのポイントを備えているからだと答えるだろう。

最初のポイントは、目的を必要とすることだ。「デザイナーは、歌手や俳優に少し似ている。彼らは観客を必要とする。そうでなければ、彼らは自分自身をどうしていいかわからないだろう」と彼は言う。

もうひとつのポイントはもっと重要だ。展覧会に出品されているオブジェクトは、あらゆる人々を対象としているということだ。デザインはますます、人類を代表して審美的な判断を下す、選ばれた人々のグループに関するものではなく、すべての人たちが役割を担えるような「フレームワーク」を提示することを目的とするように変化してきている。

たとえば、ゴラン・レヴィンによる「Universal Construction Kit」は、レゴやデュプロリンカーンログなどのおもちゃに接続できるようにする、3Dプリントのアダプターを提供するものだ。

「Arduino」や「Makey Makey」、あるいは、ALS患者が目で字を書く装置「Eyewriter」などのプロジェクトは、テクノロジーによって誰もがデザインできるようになった時代を示している。

一方、「@」マークや、クリエイティヴ・コモンズ(CC)のシンボルは、ユニヴァーサルデザインの明確な例だ。50年以上にわたり同じデザインを維持している、栄久庵のしょうゆ卓上ビンも同様だ。

Ecovative社による「マッシュルームれんが」(菌糸体やさまざまな作物の籾殻などから培養する、発砲スチロールに代わるエコ梱包材)や、Kinematicsによる「4-Dプリントドレス」は、デザインが近い将来、人間が世界をつくり出す方法に大きな影響をもたらす可能性を示している。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
LATEST NEWS

ARCHIVE

 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう

 

BACK TO TOP

WIRED Vol.14 Gallery Interview