新しい抗生物質の開発が鈍化しているという問題 18
ストーリー by hylom
儲かる薬と儲からない薬の格差 部門より
儲かる薬と儲からない薬の格差 部門より
eggy 曰く、
米疾病管理予防センターによれば、米国では、抗生物質の効かない細菌感染で亡くなる人の数が年間2.3万人にも上り、こうした感染症の治療にかかる費用は年間200億ドルにもなるとのこと。こうした状況のなか、新たな抗生物質の開発が遅れている問題が指摘されている(Slashdot、New York Times)。
FDA(米食品医薬品局)が認可した抗生物質の数は過去20年間で減少し続けているそうだ。その背景に、大手製薬企業が抗生物質の開発を行わなくなっていることがあるという。製薬業界の最大手であるファイザー製薬は2011年に抗生物質研究センターを閉鎖しており、現在、抗生物質開発の80%を中小のバイオテクノロジー企業が担っている。現在開発中の抗生物質は40種ほどあるものの、癌の臨床治験が実施されている新たな治療薬及びワクチンが771種もあることと比べると、非常に少ないことが分かる。
これには、採算性の問題が根底にあるという。コレステロールや高血圧のための薬や糖尿病のためのインスリンなどは毎日投与されるものだが、抗生物質の投与は短期間に限られる。特に、薬物抵抗性を持つ細菌向けに新たに開発された抗生物質ともなれば、その使用は厳しく管理された状況に限られてしまい、結果として販売量も限られることになる。
これを解決するため、賞金制度を設けるというアイデアも出ている。たとえば新種の細菌に対する抗生物質を開発して認可された最初の5企業または研究センターに対して、米政府が(欧州連合及び日本と協力して)20億ドルの賞金を提供するといった仕組みが考えられるそうだ。
新しい抗生物質の開発が鈍化しているという話 (スコア:1)
は、ずいぶん前に読んだ気がするのだが、ってこれか:
耐性菌と闘う新たな抗生物質 [nikkei-science.com]
このころから状況は変わってるの?
Re:新しい抗生物質の開発が鈍化しているという話 (スコア:1)
> 過去20年間で減少し続けている
耐性菌はどんどん増えるのに、状況が変わってないから問題なのでしょう。
製薬会社「苦労して開発してもコスパ悪いからヤメるわ」
これを改善したいなら、政府なり国連なりが援助しないと。
Re: (スコア:0)
効かないとはっきり分かってるのに、単なる風邪に未だに抗生物質出しますから。。
先日のストーリーみたいに、占星術を処方するのも無害でいいかも
商売ですからね (スコア:0)
公共事業にすれば。
Re: (スコア:0)
じゃあ、特許要らねーよな。
万能細胞もいいけど (スコア:0)
こういう伝統的で必要な開発も継続してほしいものだ
いつぞやのLSI開発みたいに、政府機関が音頭とって合弁開発を立ち上げれば
いいように思う。
Re: (スコア:0)
>政府機関が音頭とって合弁開発を立ち上げればいいように思う。
そして「死愚魔計画」とか「情報大後悔プロジェクト」と呼ばれるようになるんですね、分かります。
#ソ連の五カ年計画とか日本の公共事業とか、失敗続出なんだけどなあ。
#なんでこういう人たちって、先の見えない技術開発なのに
#政府主導だとなぜか成功すると思えるのか、とっても不思議。
Re: (スコア:0)
「政府主導だと成功すると思ってる」ではなく、「政府が金を出すとして、方法になにがあるかといったら合弁会社」みたいな短絡なのでしょう。
実際は、新薬の申請時に優先的に審査するなどの優遇措置や、ストーリー本文にもあるような懸賞金制度、政府が企業に働きかけての複数企業による共同開発などなど、金やツテの使い方もさまざまですもんね。
国が深く食い込んでプロジェクトを先導しようとすると、あまりうまくいく未来は見えないかなぁ。あくまで「金のために企業が動く」仕組みで、その「金」を政府が用意する、みたいな構造じゃないと。
幸い「新たな抗生物質」という成果は比較的評価がしやすいモノだし。
Re: (スコア:0)
まあ、でもペニシリンのように戦争に伴う政府の支出のおかげで実用化(大量生産)できた抗生物質もあるわけで。
ぶっちゃけ (スコア:0)
ぶちゃけ
本当に効く薬なんて開発してしまうと経済的にはマイナスですからね
医療関係の雇用は世界経済を支えている
先進国の経済を支えているのは病人と言っていい
それを減らすなんて経済破綻につながりかねない
生活習慣病関連ならいくら治療したって不摂生をやめる人間なんていない
いくらでも利益を出すことができる
美味しそうなジャンクフードと
生活習慣を不規則にしてしまうような娯楽を提供し
どんどん不健康な人間を増やせば経済は発展する
ここ見てる人にも
ドリンク剤→栄養剤→カフェイン飲料→抗鬱剤
と、業界の発展に寄与して頂いている方も多いと思う
Re: (スコア:0)
私の場合家で淹れたお茶→清涼飲料水→エナドリ→インシュリンコースです。
Re:ぶっちゃけ (スコア:1)
ソシャゲやってる時間、手持ち無沙汰でどんどん飲んじゃうという意味ですか?
#そのエナドリちゃう。
Re: (スコア:0)
皮肉なんでしょうけど、
なにも、先進国の経済が飲食と医療だけで回ってるってことはあるまい。
確かに医療関係の金回りはすさまじいですが、病人が増えると生産できる人口が減りますし、医療保険は上がるので他の業界は干上がるのでは?
高齢化社会に病人もプラスされるようなもんでしょうに。
そんな国はもう先進国とは言えないでしょう。
ただ、そんな破綻しかけた社会を先進国と言うのだ、と言われても納得してしまいそうな今日この頃。
#目の前にあるカフェインマシマシペプシはどうした俺
Re: (スコア:0)
昔キアヌ・リーブス主演のJMって映画があったな。(ビートたけしも出ていた)
薬剤メーカは抑制剤の方が儲かるという事で完成していた治療薬を公表しなかった。って感じの映画で
新薬に限って特許の有効期限を延ばしたら? (スコア:0)
期間は著作権みたく伸ばす代わりに、延長分の特許料をガンと騰げれば、新薬開発のインセンティブになるでしょうし、新薬限定ならパテント・トロールの害も局限化出来るのでは。
無理に薬を作らなくても、、 (スコア:0)
> 細菌感染で亡くなる人の数が年間2.3万人に
過去10年間でアメリカの兵器によって亡くなった人の数が100万人
金をかけて新薬を開発するより、金をかけて兵器を製造するのを
止めた方が効率がよい。
文句あるなら (スコア:0)
てめーが作れよ。
って思うんだけど、常に鋭利に開発されるものじゃないでしょ?
Re: (スコア:0)
誰も文句など言っていないんだが誰と戦ってるんだ?