2015-03-02

Webソシャゲエンジニア就活記録

Yahoo

大企業だけあって普通。非エンジニア職の人事面接さえ通過できれば余裕。

私服大丈夫

 

dwango

スーツは逆に浮く。なんだかんだ言ってWebテストは受けさせられるけどなんの参考にもしてなさそう。

最終以外は現場エンジニア面接官なので適当に興味のある技術の話しとけば大丈夫

最終だけは多少圧迫(こっちの話に食いついてこない)というか「落とす」面接なので注意。

 

Pixiv

説明会社長の話聞いたら受ける気なくしたのでよくわからない。

自分についてのキーワード100とか書かされる。

 

クックパッド

自分自分の周りも誰も通らなかったからよくわからない。

Web上で簡単なプログラミングさせられるけど本当に簡単でなんで落ちたのかよくわからない。

 

サイバーエージェント

女性人事が友達感覚で話しかけてきてアレ。

技術の話より一発当たるサービスアイデアみたいなの用意しといた方がいい。

 

DNA

基本的現場エンジニア動員して面接する企業雑談レベルでおわるんだけど、結構しかった印象ある。雑な知識だと突っ込まれる。

途中から社員と食事とかしだしてめんどくさい。

 

Line

エントリーシートだしたけど音沙汰なかった。

 

KLab

面接2回で終わるすぐ決まる。

やたら、他の選考状況聞かれる。

 

ドリコム

ソシャゲ系の中では一番まともだった。

内定出た後も他企業選考待ってくれる。

ただ、社員との面談結構組まされる。

 

Cygames

サイバーエージェントと同じのり。

技術大好きエンジニアのノリで行くと浮く。

集団面接だったけどやっぱり周りもそういう感じ。私服は浮く。

 

コロプラ

面接官が結構時間遅刻してきたのに、何も言わず始めようとしたか一言言ったら険悪なムードになってしまった。

ここも技術大好きエンジニアのノリで行くと浮くし、相手も求めてないと思う。

 

はてな

課題がやたら重い。

俺が受けた中では唯一期日までに選考結果送ってこなかった。選考システムが人力(よくあるマイページとかそういうのがない)で辛そうだった。

お茶は出た。

 

カヤック

応募したメールアドレス勝手メルマガに登録されて最悪。

あとここだけ日曜面接だった。

 

サイボウズ

毛色が違うなと思って説明会の段階でやめた。

 

ITメディア

人事の対応だとか誠実さという面では軍を抜いてる。とてもいい企業だと思った。

でもエンジニア職として就職するのはどうかなって感じはする。

 

楽天

TOEIC必須だったからやめた。

 

 

Webソシャゲ系なんてどこも一緒だろって思ってても意外と差がでるから自分にあったところを選ぶといいと思う。

自分が相手を面接しにいく程度の気持ちで行くといい感じに喋れると思う。

基本的にこういう企業面接って雑談っぽい感じなので自分から喋らないときつい。

dwangoはてなドリコムはたとえ落ちても無駄時間って感じはしないと思う。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20150302165832

記事への反応(ブックマークコメント)