毎年2月25日はヱビスの日。皆さんご存じでしたでしょうか。時をさかのぼること125年。1890年の2月25日に、今も皆さんに愛されるヱビスビールが、初めて発売されました。これにちなみ、ヱビスビールは毎年同日を「ヱビスの日」と定めたのです。このヱビスの日のように、カレンダーには載っていない記念日が実はたくさんあるのです。今回はこのような知られざる記念日や「〜の日」を、丸ごと1年分、一挙にご紹介します。由来のあるものから、都市伝説のような記念日まで、酒場の話題はもちろん、お得意様との話のタネになること必至の情報満載ですよ。
2月はあの偉大なバンドをしのんで
2月
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | Sun |
---|---|---|---|---|---|---|
1
京都市電開業記念日
|
||||||
2
サイバーセキュリティの日
|
3
神社本庁設立記念日
|
4
ビートルズの日
|
5
笑顔の日
|
6
海苔の日
|
7
福井県ふるさとの日
|
8
〒(郵便)マークの日
|
9
マンガの日
|
10
ふきのとうの日
|
11
建国記念の日
文化勲章制定記念日 |
12
ボブスレーの日
|
13
地方公務員法施行記念日
|
14
煮干しの日
|
15
お菓子の日
|
16
天気図記念日
|
17
中部国際空港開港記念日
|
18
雨水の日
|
19
プロレスの日
|
20
旅券の日
|
21
国際母語の日
|
22
猫の日
|
23
税理士記念日
|
24
クロスカントリーの日
|
25
ヱビスの日
|
26
咸臨丸の日
|
27
新撰組の日
|
28
織部の日
|
さて、くだんのヱビスの日が含まれる2月ですが、他の記念日をご紹介しましょう。気になるのは2月4日の「ビートルズの日」。こちらは彼らの愛称「Fab 4」を2月4日(Feb 4)にかけたものとされています。ちなみに、海外ではビートルズが英国BBCのとある番組に出演した6月25日を「Global Beatles Day」と定めようとする動きもあるそうです。
3月はちょっと大人の記念日を楽しもう
3月
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | Sun |
---|---|---|---|---|---|---|
1
豚の日
|
||||||
2
ミニの日
|
3
金魚の日
|
4
ミシンの日
|
5
サンゴの日
|
6
弟の日
|
7
消防記念日
|
8
サワークリームの日
|
9
ありがとうの日
|
10
佐渡の日
|
11
恩賜林記念日
|
12
サンデーホリデーの日
|
13
サンドイッチデー
|
14
パイの日
|
15
靴の記念日
|
16
国立公園指定記念日
|
17
漫画週刊誌の日
|
18
睡眠の日
|
19
ミュージックの日
|
20
カツオの日
|
21
春分の日
世界詩歌記念日 |
22
世界水の日
|
23
世界気象デー
|
24
連子鯛の日
|
25
電気記念日
|
26
カチューシャの歌の日
|
27
世界演劇の日
|
28
三つ葉の日
|
29
マリモ記念日
|
30
全米鉛筆の日
|
31
オーケストラの日
|
3月で一際目立つのは12日の「サンデーホリデーの日」ではないでしょうか。明治時代、官公庁が欧米に合わせて土曜日半休、日曜日休日へと休日制度を改めたのがこの日だったと言われています。そして、31日は「み(3)み(3)にいちばん(1)」との由来から日本オーケストラ連盟が「オーケストラの日」と定めており、全国でオーケストラ関連のイベントが開催されています。素敵な音とともに春を迎えるのも乙なものかもしれませんよ。
ビールにピッタリ。4月の記念日うんちく
4月
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | Sun |
---|---|---|---|---|---|---|
1
エイプリルフール
|
2
国際子どもの本の日
|
3
いんげん豆の日
|
4
沖縄県誕生の日
|
5
横町の日
|
||
6
コンビーフの日
|
7
世界保健デー
|
8
花まつり
|
9
大仏の日
|
10
駅弁の日
|
11
メートル法公布記念日
|
12
世界宇宙飛行の日
|
13
水産デー
|
14
パートナーデー
|
15
ヘリコプターの日
|
16
女子マラソンの日
|
17
飯田・下伊那の日
五平もち記念日 |
18
発明記念日
|
19
飼育の日
|
20
郵政記念日
|
21
民放の日
|
22
国際母なる地球デー
|
23
ビールの日(ドイツ)
|
24
植物学の日
|
25
DNAの日
|
26
さとうきびの日(4月第4日曜日)
|
27
駅伝誕生の日
|
28
しぶやの日
|
29
昭和の日
国際ダンスデー |
30
図書館記念日
|
お馴染みエイプリルフールで始まる4月の注目は、6日の「コンビーフの日」。特徴的なコンビーフの台形の缶が、この日特許登録されたそうです。さらに、ビール好きなら見逃せないのが、23日の「ビールの日」です。前回ご紹介したドイツのビール純粋令がこの日発布されたことにちなみ、ドイツ国内では様々なビールのイベントが開催されているそうです。4月はコンビーフをツマミに、記念日うんちくとビールを楽しんでみてください。
寂しい男性に捧げる5月の記念日
5月
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | Sun |
---|---|---|---|---|---|---|
1
スズランの日
|
2
郵便貯金の日
|
3
憲法記念日
世界報道自由デー |
||||
4
みどりの日
植物園の日 |
5
こどもの日
わかめの日 |
6
振替休日
ゴムの日 |
7
博士の日
|
8
ゴーヤーの日
|
9
アイスクリームの日
|
10
ごぼうの日
|
11
世界渡り鳥の日(~5月12日)
|
12
海上保安の日
|
13
カクテルの日
|
14
イエローデー(韓国)
|
15
国際家族デー
|
16
旅の日
|
17
世界電気通信の日
|
18
国際博物館の日
|
19
ボクシングの日
|
20
東京港開港記念日
|
21
探偵の日
|
22
サイクリングの日
|
23
キスの日
|
24
ゴルフ場記念日
|
25
納本制度の日
|
26
東名高速全線開通記念日
|
27
百人一首の日
|
28
花火の日
|
29
呉服の日
|
30
掃除機の日
|
31
藻岩山の日
|
ゴールデンウィークが控える5月は、14日の「イエローデー」に注目。こちらはお隣、韓国の風習です。2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデー、そして恋人のいない者同士が黒い服を着て黒いソースのものを食べるという、4月14日のブラックデーを経て、なおも恋人がいない者がこの日、黄色い服を着てカレーを食べる日なのだそうです。恋人のいない寂しい御仁は韓国にならって、黄色……ではありませんが黄金色のグラスを傾けてみてはいかがでしょうか。
6月は日々台所を支える“アレ”に感謝を
6月
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | Sun |
---|---|---|---|---|---|---|
1
写真の日
|
2
横浜港開港記念日
|
3
測量の日
|
4
虫の日
|
5
世界環境デー
|
6
邦楽の日
|
7
全米チョコレートアイスクリームの日
|
8
世界海の日
|
9
世界認定推進の日
|
10
路面電車の日
|
11
傘の日
|
12
エスペラントの日
|
13
FMの日
|
14
世界献血デー
|
15
米百俵デー
|
16
和菓子の日
|
17
おまわりさんの日
|
18
海外移住の日
|
19
京都府開庁記念日
|
20
ペパーミントの日
|
21
スナックの日
|
22
冷蔵庫の日(毎年夏至の日)
|
23
オリンピックデー
|
24
ドレミの日
|
25
船員デー
|
26
雷記念日
|
27
演説の日
|
28
貿易記念日
|
29
星の王子さまの日
|
30
アインシュタイン記念日
|
8日の「世界海の日」、25日の「船員デー」など、記念日にも夏の気配が漂い出す6月、押さえておきたいのは日本電機工業会が定める22日の「冷蔵庫の日」です。冷蔵庫が大活躍する盛夏の前、夏至の日に冷蔵庫の上手な使い方を広めるべく設定された記念日なのです。ビールを美味しく冷やしてくれるパートナーに感謝を込めて、この日は冷蔵庫の大掃除に取り組んでみてください。
7月の夜はロマンチックに語る
7月
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | Sun |
---|---|---|---|---|---|---|
1
銀行の日
|
2
ユネスコ加盟記念日
|
3
ソフトクリームの日
|
4
梨の日
|
5
名護の日
|
||
6
公認会計士の日
|
7
ゆかたの日
|
8
質屋の日
|
9
ジェットコースターの日
|
10
納豆の日
|
11
世界人口デー
|
12
人間ドックの日
|
13
ナイスの日
|
14
検疫記念日
|
15
マンゴーの日
|
16
駅弁記念日
|
17
東京の日
|
18
ネルソン・マンデラ国際デー
|
19
北壁の日
|
20
海の日
月面着陸の日 |
21
自然公園の日
|
22
ナッツの日
|
23
文月ふみの日
|
24
劇画の日
|
25
かき氷の日
|
26
幽霊の日
|
27
スイカの日
|
28
なにわの日
|
29
アマチュア無線の日
|
30
国際フレンドシップ・デー
|
31
パラグライダー記念日
|
いよいよ冷たいビールが最高の7月は、七夕の素敵な記念日うんちくを。7日は日本ゆかた連合会によって「ゆかたの日」と定められています。これは七夕の日は女の子が色糸を結び、7本の針、ウリを供えて縫い物の上達を祈願する、という中国の故事にならったものだそう。ゆかた姿の女性と夜祭りに繰り出す機会があれば、うなじばかりに見とれていないで、ちょっとした豆知識を披露するのも効果的(?)ですよ。
8月はみんなでビヤホールに出かけよう
8月
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | Sun |
---|---|---|---|---|---|---|
1
水の日
|
2
自然環境クリーンデー(8月第1日曜日)
|
|||||
3
司法書士の日
|
4
ビヤホールの日
|
5
ハコの日
|
6
広島平和記念日
|
7
機械の日
|
8
パパイヤの日
|
9
ながさき平和の日
|
10
宿の日
|
11
がんばれの日
|
12
国際青少年デー
|
13
左利きの日
|
14
国民皆泳の日
|
15
終戦の日
|
16
女子大生の日
|
17
プロ野球ナイター記念日
|
18
高校野球記念日
|
19
世界人道デー
|
20
ハニワの日
|
21
献血の日
|
22
チンチン電車の日
|
23
ウクレレの日
|
24
愛酒の日
|
25
川柳発祥の日
|
26
ユースホステルの日
|
27
男はつらいよの日
|
28
テレビCMの日
|
29
焼き肉の日
|
30
針刺し予防の日
|
31
野菜の日
|
8月の注目は4日の「ビヤホールの日」で決まりでしょう。1899年のこの日、東京は銀座の地に、日本初のビヤホール「恵比壽ビヤホール」がオープンしたのが由来です。銀座ライオンやヱビスバーなどの飲食店を全国に展開するサッポロライオン社は、この恵比壽ビヤホールにルーツを持っているのです。ちなみに、毎年8月4日は全国のライオンブランドのお店にて、お得なキャンペーンを実施しているので、ぜひビール好きの仲間とともに、お店に繰り出してみましょう!
ヨーホー! 9月は海賊口調で盛り上がろう
9月
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | Sun |
---|---|---|---|---|---|---|
1
くいの日
|
2
宝くじの日
|
3
しんくみの日
|
4
クラシック音楽の日
|
5
国際チャリティー・デー
|
6
ホシヅルの日
|
|
7
CMソングの日
|
8
国際識字デー
|
9
救急の日
|
10
下水道の日
|
11
警察相談の日
|
12
宇宙の日
|
13
世界法の日
|
14
コスモスの日
|
15
ひじきの日
|
16
国際オゾン保護デー
|
17
モノレール開業記念日
|
18
しまくとぅばの日
|
19
世界海賊口調日
|
20
空の日
|
21
敬老の日
国際平和デー |
22
国民の休日
カーフリーデー |
23
秋分の日
テニスの日 |
24
清掃の日
|
25
10円カレーの日
|
26
ワープロ記念日
|
27
世界観光デー
|
28
パソコン記念日
|
29
クリーニングの日
|
30
クレーンの日
|
9月で目を向けざるを得ないのは、なんと言っても19日の「世界海賊口調日」です。1995年にアメリカで提案されたこの記念日は、19日が発案者の奥さんの誕生日だから忘れにくい、という夫婦愛溢れる由来が伝えられていますが、現在ではアメリカ国外にも知られた存在になっているそうです。この日は皆さんも普段とは趣向を変えて、「Ahoy matee(アホイ メイティー:海賊言葉で『オス!』の意)」と挨拶し、「ヨーホー!」と陽気に過ごしてみませんか。
10月はテーブルの上に必ずある、アイツの記念日
10月
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | Sun |
---|---|---|---|---|---|---|
1
ネクタイの日
|
2
国際非暴力デー
|
3
東御の日
|
4
都市景観の日
|
|||
5
世界教師デー
|
6
国際協力の日
|
7
ミステリー記念日
|
8
木の日
|
9
道具の日
|
10
目の愛護デー
|
11
国際ガールズ・デー
|
12
体育の日
さといもの日 |
13
国際防災の日
|
14
鉄道の日
|
15
きのこの日
|
16
世界食料デー
|
17
統計の日
|
18
木造住宅の日
|
19
海外旅行の日
|
20
新聞広告の日
|
21
あかりの日
|
22
平安遷都の日
|
23
電信電話記念日
|
24
国連デー
|
25
産業観光の日
|
26
サーカスの日
|
27
世界視聴覚遺産デー
|
28
速記の日
|
29
おしぼりの日
|
30
ニュースパニックデー
|
31
ガスの記念日
|
12日の「さといもの日」、15日の「きのこの日」、16日の「世界食料デー」と、食関連の記念日が並ぶ10月。ぜひお伝えしたいのは、29日の「おしぼりの日」です。これは「手(指10本)を拭く(29)」という意味を込めて、全国おしぼり協同組合連合会によって定められた日なのです。酒場や食卓で、常に手や口をきれいにしてくれるおしぼりに、この日はちょっと想いを寄せてみてください。
11月は知的に文化を楽しむ
11月
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | Sun |
---|---|---|---|---|---|---|
1
東京ソースの日
|
||||||
2
寒河江ダムの日
|
3
文化の日
レコードの日 |
4
ユネスコ憲章記念日
|
5
いいりんごの日
|
6
お見合い記念日
|
7
国有財産の日
|
8
世界都市計画の日
|
9
119番の日
|
10
技能の日
|
11
公共建築の日
|
12
洋服記念日
|
13
うるしの日
|
14
埼玉県民の日
|
15
きものの日
|
16
国際寛容デー
|
17
将棋の日
|
18
土木の日
|
19
世界トイレデー
|
20
世界の子どもの日
|
21
世界テレビ・デー
|
22
ボタンの日
|
23
勤労感謝の日
牡蠣の日 |
24
進化の日
|
25
金型の日
|
26
ペンの日
|
27
ノーベル賞制定記念日
|
28
税関記念日
|
29
議会開設記念日
|
30
シルバーラブの日
|
文化の秋、とあって11月は文化にちなんだ記念日が豊富です。例えば、3日の「レコードの日」は、同日が祝日の「文化の日」であることから、日本レコード協会が定めた記念日です。また、17日には日本将棋連盟の定める「将棋の日」が続きます。これは江戸時代、江戸城内で執り行われていた行事、御城将棋が同日に行われていたことにちなみます。11月はちょっと通ぶって、文化を楽しんでみてください。
12月は新提案。クリスマスの翌日にプレゼントを渡そう
12月
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | Sun |
---|---|---|---|---|---|---|
1
デジタル放送の日
|
2
日本アルゼンチン修好記念日
|
3
奇術の日
|
4
血清療法の日
|
5
国際ボランティア・デー
|
6
音の日
|
|
7
国際民間航空デー
|
8
ジョン レノン・デー
|
9
国際腐敗防止デー
|
10
世界人権デー
|
11
国際山岳デー
|
12
バッテリーの日
|
13
ビタミンの日
|
14
四十七士討ち入りの日
|
15
全米カップケーキ・デー
|
16
電話創業の日
|
17
飛行機の日
|
18
国際移住者デー
|
19
国際南南協力デー
|
20
ブリの日
|
21
バスケットボールの日
|
22
労働組合法制定の日
|
23
天皇誕生日
国際ルーツ・デー |
24
全米エッグノッグ・デー
|
25
昭和改元の日
|
26
ボクシング・デー
|
27
全米フルーツケーキ・デー
|
28
官公庁御用納め
|
29
シャンソンの日
|
30
地下鉄記念日
|
31
シンデレラデー
|
パーティ、忘年会、クリスマスとイベントが続く12月は、海外にならってちょっと新しい試みにチャレンジしてみませんか。12月26日は欧州などでボクシングデーと呼ばれており、この日に小さな箱(Box)のプレゼントを渡す習慣があるそうです。日本ではほとんど認知されていませんが、大事な人とクリスマスを祝いそびれてしまったら、翌日にボクシングデーのプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。
1月は「つながり」を考える
1月 2016年
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | Sun |
---|---|---|---|---|---|---|
1
元日
神戸港開港記念日 |
2
書き初め
|
3
瞳の日
|
||||
4
官公庁御用始め
|
5
囲碁の日
|
6
ケーキの日
|
7
爪切りの日
|
8
勝負事の日
|
9
とんちの日
|
10
110番の日
|
11
成人の日
塩の日 |
12
全米マジパンの日
|
13
たばこの日
|
14
愛と希望と勇気の日
|
15
警視庁記念日
|
16
念仏の口開け
|
17
防災とボランティアの日
|
18
118番の日
|
19
空気清浄機の日
|
20
玉の輿の日
|
21
ライバルが手を結ぶ日
|
22
飛行船の日
|
23
電子メールの日
|
24
法律扶助の日
|
25
最低気温の日
|
26
文化財防火デー
|
27
求婚の日
|
28
データプライバシーデー
|
29
タウン情報の日
|
30
全米クロワッサンの日
|
31
防災農地の日
|
年が明けて1月は見慣れない記念日が並びます。14日の「愛と希望と勇気の日」、そして21日の「ライバルが手を結ぶ日」がそれです。前者は映画『南極物語』で知られる2匹の犬、タロとジロの生存がこの日確認されたことから、そして後者は1866年、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが手を結び、この日、薩長同盟が結ばれたことに由来があると伝えられています。両日ともに制定者などは明らかではありませんが、この記念日をきっかけに人から動物まで”つながり”を考えて、爽やかな1年のスタートにしてみませんか。
終わりに
今回は365日の記念日をそれぞれ一つずつピックアップしましたが、まだまだ記念日はたくさん存在します。ぜひみなさんも面白い記念日を見つけ出して、話のタネに活用してみてください。